国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 校長室から(令和3年1学期)

7月30日(金) 体罰防止研修

 夏季休業中の番外編です。7月19日に、校内で体罰防止研修を行いました。学校で子供を指導する際に体罰や不適切な指導を行うことは決して許されません。そのため、定期的に体罰防止の研修を繰り返し行っています。その研修のまとめとして、先生方に体罰防止のキャッチコピーを作成してもらいました。体罰や不適切な指導は決して行いませんが、子供たちのよりよい成長を願う熱い気持ちはあります。教員は時として気持ちが高まることはありますが、そのことをコントロールして指導に臨んでいく気持ちをそれぞれ言葉にしました。どの子も安心して学べる環境が大切だと思います。

7月20日(火) 1学期終業式

先週の金曜日に梅雨が明けたと同時に一気に夏が来て、1学期も今日で終わりです。コロナの影響で延期や行われなかった行事もありましたが、学校がお休みになることもなく、学校生活が続けられたことはよかったことだと思います。
この1学期も生活面では凡事徹底をしていきましょう、当たり前のことだれでもできることを、きちんとやっていきます、という取組みを行ってきましたが、特にあいさつはよくできていた場面が多くありました。代表委員会のあいさつ運動の取組も効果があったと思います。代表委員会では、もう一つ廊下歩行についても取組みを行いました。このことも1学期の成果に挙げられると思います。
先日ある先生からこんな話を聞きました。その先生は自転車で学校にきていますが、学校に入ったところで、少しふらついて自転車が倒れそうになりました。ちょうどそのとき、それを見かけた男の子がすっと近づいてきて、大丈夫ですかお手伝いしましょうか、と声をかけたそうです。先生は大丈夫、ありがとうとその男の子に言ったそうです。ただ、その男の子の優しさがとても嬉しかったので、誰かに伝えたいと思っていて、校長先生にお話ししてくれました。そういう優しい気持ち子供たちが八小にはたくさんいますね、とても嬉しいことだと思います、とその先生は話してくださいました。校長先生もいいお話しだなぁと思いました。ぜひ誰かに聞いてもらいたくて今日お話ししようと心に決めていました。
さて、こちらのカウントダウンの掲示はどこにあるか分かりますか。1階のさくら学級のところに掲示してあります。今日は火曜日なので、金曜日まではあと3日ですね。いよいよ今週の金曜日に東京2020オリンピック競技大会の開会式が行われ、8月8日までオリンピックが東京で行われます。オリンピックはどうして行われるのか、というと「スポーツを通じて、フェアプレーの精神を学び、心と体を鍛えよう。そして、国や文化のちがいなどに関係なく、お互いに理解し合い、友好を深めて、世界平和につなげていこう。」という考えのもとに4年に1回開催されています。オリンピックで大切にしている言葉は「より速く、より高く、より強く」です。オリンピック・モットーと呼ばれています。これは、単にスポーツのことだけでなく、人間としても日々向上していくことを目指す考え方です。そして、あと35日後には、パラリンピック大会が開かれます。8月24日からです。パラリンピックでは4つの価値を大切にしています。勇気、マイナスの感情に向き合い、乗り越えようとする精神力。強い意志、困難があっても、あきらめずに限界を突破しようとする力。インスピレーション、心をゆさぶり、駆り立てる力。公平、多様性を認め、創意工夫すれば誰もが同じスタートラインに立てることを気付かせる力の4つです。
オリンピック・パラリンピックともに世界からたくさんの選手が来て世界最高のプレーを見せてくれると思います。そして、日本の選手も世界の選手と共に活躍することが期待されています。最後にみなさん行った10秒間の応援メッセージを見ます。
明日から1か月以上もある長い夏休みに入ります。オリンピック・パラリンピックの観戦もそうですし、夏休みならではの経験ができるといいですね。

7月19日(月) テルテル坊主

 今朝は明日終業式があるため、朝会は行いません。また、給食がないため、土曜時程で行っているので、1時間目はすぐに始まりました。
 その1時間目の途中、校長室をトントンとかわいい音でノックする人がいます。「どうぞお入りください。」と声をかけると2年生が「失礼します。」と一礼して校長室に入ってきました。どんな用があるのかな、と思っていると「今度、5年生が野外体験教室に行くので、これを作りました。校長先生も持って行ってください。」と言って、写真のテルテル坊主を持って来てくれました。どうもありがとう、きっと行けるといいなと思います、とお礼の言葉をかけました。程なくして、もう一つの学級の2年生も同じように持って来てくれました。このテルテル坊主は2年生が5年生一人一人に贈ったそうです。テルテル坊主にパワーで雨雲だけでなく、コロナも吹き飛ばしてくれることを願いっています。
 5年生も野外体験教室に行くことをとても楽しみにしています。交流でペア学年の2年生も5年生が行けるといいな、と願っています。どうか1か月後には少し感染状況が落ち着いて、予定通り野外体験教室が実施できるといいなと、私も心から願っています。

7月16日(金) 着衣泳

 今日は梅雨明けを思わせるような、夏らしい天気となりました。昨日までのプールは曇り空の下でしたが、今日は夏空の下でのプールでした。月曜日の朝会で話した着衣泳の学習が今日行われました。
 水慣れをした後で、持ってきた上着やズボンを水着の上から着て水に入ります。子供たちは思わず、重たーい、腕が上がらないと口にします。予想以上の感覚のようでした。まず服を着て水に入るとどうなるのか、というところを経験します。いろいろな動きをしてみて、普段水着でプールに入るときとは全く違うことが分かるようにしました。その後、持ってきたペットボトルを使って長く浮く練習をしました。ラッコのような姿勢でペットボトルを抱えて静かに浮くようにします。すると、泳ごうとするとあんなに大変だったのに、浮くだけであれば長い時間浮いていられることが実感できたようです。いつでもできるわけではありませんが、いざと言うときに役に立つ大切な経験だと思います。

7月15日(木) 一人1台端末の活用

 7月は1学期のまとめの月と言われますが、この1学期に全校で取り組んだ大きなことがあります。そのことについての現状報告です。それはGIGAスクールで導入した一人1台端末の活用です。昨年度末に設置されましたが、実質の活用は今学期からでした。一人1台端末の機種はGoogleのChromeブックなので、授業の中でGoogleWorkspaceを使ったり、学習ソフトのミライシードを使ったりしてきました。どの教科で使えるか、担任も専科教員もそれぞれ授業を工夫してきましたが、結論としてはどの授業のどの学年でも使えます。そして、子供たちはよく使います。ただ、今までのように授業がスムーズに進まなかったり、子供の活動が情報活用能力に偏ったりすることもありました。
 1学期の終わりには、どの学級のどの教科でも一斉指導の場面では活用できました。2学期は一人一人の学習状況に応じた個別指導の場面での活用が進んだらいいなと思います。
 八小では5年生が家庭学習にも活用していますが、夏休みに向けて6年生も家庭学習で活用できるようにしました。また、それ以外の学年でも、希望するご家庭で夏休みに家庭学習で活用していただくようにしました。いろいろな場面で楽しく学び続けることができるといいですね。

7月14日(水) 7月避難訓練

 昨日、7月の避難訓練を行いました。雨天の延期していた訓練でしたが、昨日は実施できました。7月の訓練の想定は「休み時間に地震が起きた」という想定です。今回は事前予告ありの訓練でしたが、1年生ははじめてのことなので、少々びっくりしていたようです。校庭で遊んでいた子は、突然の放送にはじめは驚いた顔をしていましたが、すぐに今何をすべきかを理解して、校庭の中央に集まりました。休み時間なので、校庭にいる子、廊下や階段を歩いている子、教室にいる子、図書室にいる子などそれぞれの場所にいます。近くに先生がいない場所もあります。放送の指示をよく聞いて、その後は「お か し も」のルールを守り、どうしたらよいか自分で考えて行動します。
 避難行動は混乱もなく、スムーズにでき、人員点呼も素早く行うことができました。避難訓練は何よりも自分で考えて安全に行動できるようになることが大切です。

7月13日(火) プラネタリウム見学

 昨日4年生が、桐朋学園のプラネタリウムで星空の学習をしました。桐朋学園が市内の公立学校に対して、プラネタリウム施設を活用した学習体験を提供していただいていますが、その機会を活用させていただきました。
 最新デジタル式の本格的なプラネタリウム施設なので、映し出される星空や、月の様子などは大変美しく、見ているだけで楽しくなります。桐朋中学校の理科の先生が解説してくださいましたが、説明も分かりやすく、4年生の質問にもたくさん答えていただき、大変有意義な機会になりました。
 整った施設を利用させていただくので、4年生は普段より少し、よそ行きの顔つきでお行儀よく学習していました。4年生もよく頑張ったと思います。

7月12日(月) 朝会の話 着衣泳

先週は雨模様の日が続いて、プールの授業も寒い中で行っていましたが、今日も含め今週は暑くなる日が続きそうなので、気持ちよくプールに入れそうですね。そして、学年によっては今週「着衣泳」の授業を計画しているところがあります。
 着衣泳とは、服を着たままプールに入る授業ですが、何で、そんなことをするのでしょうか。それは、泳ごうと思っていないのに、水に入ってしまうことがあるかもしれないからです。池のほとり防波堤のそばを歩いているとき、脚を踏み外して、水の中に落ちてしまうかもしれません。あるいは、ボートや船に乗っていて転覆して水の中に落ちてしまうかもしれません。東日本大震災のときには、津波がきて、逃げ遅れて水にのみ込まれてしまった人もいます。そういったときに慌てずに対処できるように、服を着たまま水に入る練習をするのです。
 ここで大切なのは、着衣泳といいますが、慣れない人は泳いではいけません。泳ごうとすると沈んで溺れとしまうことが多いそうです。着衣泳の心得は、浮いていることです。静かに浮いていることが助かるために必要なことだと言われています。ただ、人間は息を吸えば浮きますが、息を吐くと沈みます。浮いたり沈んだりします。それでは疲れてしまってずっと浮いていることはできません。そこで、何か浮くものにつかまっていると長くういていられることができます。よく言われているのが、ペットボトルがいいですよ、といわれていますが、校長先生だとどれくらい必要でしょうか。これは500mlのペットボトルですがどれくらいでしょうか。1本、2本、3本、どれくらいでしょうか。先生の体は大きいのでたくさん必要に感じますが、500mlだと4本くらい、1リットルだと2本、大きいペットボトルだと1本あれば、浮くと言われています。意外に少ないですね。これをこのように胸のところに抱くように抱えて、上を向いて浮きます。クロールや平泳ぎのように顔を見ずにつけるのと反対ですね、少し背泳ぎにの姿勢に似ています。このようにして静かに浮いていて助けが来るまで待ちます。そうすると溺れないで助かる可能性が高くなると言うことでした。
 夏になって水辺に行くこともあるかもしれません。もしものときには着衣泳のことを思い出せるといいですね。

7月9日(金) 校庭の変化

 上の2枚の写真を見比べてください。違いがあります。お気付きになりましたでしょうか。ヒントは、左の写真にはあって右の写真にはないものがあります。答えは、真ん中の木です。真ん中の松の木を伐採した前と後の写真です。
 西門のすぐ近くにあった松の木ですが、だいぶ高く成長したのですが、幹が細いため、最近は風が強く吹くと、かなりしなるようになっていました。もう少し低かったり、幹が太かったりすればよかったのですが、現状では倒れる心配もあるので、伐採することとなりました。校庭の樹木も開校40年を過ぎて様子が少しずつ変わってきています。長期的な視点で整備していく必要を感じています。
 

7月8日(木) ビンゴ集会

 今日の集会は「ひらがなビンゴ集会」でした。分かりやすく、1年生から6年生まで誰でもが楽しめる集会でした。ただ、集会委員会の意気込みは強かったようです。昼の放送で、放送委員会ががんばって楽しい放送を工夫しているので、自分たちも放送委員会に負けないくらい楽しい集会にしたい、という思いを込めて内容を考えたそうです。
 どの学級でも、ひらがなが読み上げられると一喜一憂していました。ビンゴの終盤になると、リーチ、ビンゴの歓声が上がります。どの子も楽しめる集会になりました。昼の放送で結果の発表がありましたが、1番運のいい人は8ビンゴで2番目は5ビンゴだったそうです。きっと昼の放送の結果発表も楽しめたと思います。

7月7日(水)梅雨の晴れ間

 今朝、子供たちの登校中は雨が降っていました。2校時くらいまでは雨模様でしたが、中休みの前には雨が上がりました。八小の校庭は水捌けがよいので、雨が上がれば、校庭で遊べます。今週は雨模様の日が続いたので、外で遊べることが分かると、大勢の子が元気に校庭に飛び出してきました。先生方も子供たちと一緒に外に出ています。やはり子供たちは活動欲求があるので、短い時間だけでも体を動かすことは、学習効率を上げる上でも有効だと言われています。プールもできない日が続いています。この晴れ間がもう少し続くといいなと感じました。今夜は七夕で星が見えますでしょうか。

7月6日(火)水道キャラバン

 今日は4年生が「水道キャラバン」の学習をしました。私たちが普段使っている水道は、蛇口をひねると飲み水が出てきます。私たちには当たり前のことですが、世界的にはあまり当たり前のことではありません。安全でおいしい水が使えるようになるには、どんな仕組みがあるのかについて、東京都の水道局の方が分かりやすく教えてくれます。それが「水道キャラバン」の学習です。
 水道の探検隊になって秘密を探っていく参加型のアトラクションになっているため。分かりやすく楽しい学習でした。東京の水はよく工夫されていて、おいしくて安全な水であることがよく分かる内容でした。

7月5日(月) 朝会の話 凡事徹底の振返り

 7月になり、1学期も残すところあと1ヶ月です。4月当初に校長先生は、凡事徹底の話をしました。当たり前のこと、誰でもできることだけれど、いつでも、だれもがきちんとやりとげることが大切です、と言う意味の言葉です。その中でもあいさつ、時間、身の回り、言葉遣い、姿勢の「あ じ み こ し」に重点を置いて取り組んでいきましょう、という話をしました。校長先生も皆さんの様子を見ていきましたが、先生方も皆さんの様子をよく見てくれていました。その様子は、この看護当番の記録に記されています。その様子を紹介します。
 4月19日の週 中休み終了時刻に自分で「あっ時間だ」と気付いて戻る子が多くなった。休み時間終了後、時計を見て教室に戻れている子が多くなった。時間を守ろうとみんなが校舎に入り始めたら、声を掛け合っている。
 5月10の週 廊下を走る子はまだまだ見受けられる。
 5月24日の週 廊下を走っている児童が複数いた。廊下を走る子が多い。この頃から、廊下の歩き方について課題が明らかになってきました。
 6月7日の週 代表委員がいる間は走らなくなっていたが、帰りの時間に走っている。右側歩行を守れない子がいる。代表委員が声掛けを頑張っていた。廊下を歩きましょう、という代表委員会の取組みが始まりました。
 6月14日の週 代表委員が立って挨拶をしているおかげで、すれ違う時にもあいさつをする児童が増えた。右側歩行に気を付けている児童が多い。友達を認める言葉が増えた。
 6月21日の週 高学年の児童で自ら進んで挨拶をしている姿が見られ、他の児童の手本となっている。廊下ですれ違ったときに、自分から挨拶をする高学年の児童が多かった。
 そして、先週です。7月2日 朝の挨拶が気持ちがよい。
 みんなが意識をして取組んでいる様子が伝わってきます。残りの1か月の中で、まだ足りていないところ、十分でなかったところは意識をして取組んでいきましょう。そして凡事徹底するように意識してください。

7月2日(金) 体育集会

 昨日の集会は体育委員会が担当しました。パラリンピック競技について紹介しました。特集したのは、パラ陸上とボッチャです。パラ陸上では、競技だけでなく、子供たちが注目する選手の紹介もしていました。また、ボッチャについては、ルールを詳しく分かりやすく説明していました。特に得点の数え方は問題形式で説明して分かりやすく伝えられたと思います。もうすぐ開催が予定されているオリンピック・パラリンピック競技大会に向けたよい発表ができていたと思います。
 

7月1日(木) おんかつ

 「おんかつ」とは、実はちょっと難しい言葉の略で、正式には「公共ホール音楽活性化事業」のことです。クラッシック音楽の演奏家を地域に派遣して、公共ホールでのコンサートとアクティビティを共につくる事業のことだそうです。
 くにたち市民芸術小ホールがこの「おんかつ」のアクティビティとして、今年は八小で子供たちとともに楽しむミニコンサートを開催してくださいました。八小では4年生がそのミニコンサートに参加しました。来てくださった演奏家は「アーバン サキソフォン カルテット」の皆さんです。名前の通りサキソフォンの4重奏を聞かせていただきました。4つの種類のサキソフォンが奏でる音色の美しさと間近で聴く迫力で、4年生は音楽をとても楽しんでいる様子でした。
 楽器の紹介や楽曲を聴くだけでなく、一人一人がどんな聴こえ方をしているかについて4年生が発表するなど参加型の内容で構成されていて、主体的に楽しむことができました。たくさんの美しい楽曲を聴くことができましたがその中に、八小の校歌をアレンジした曲もありました。とても素敵な音楽でした。聴いていた4年生も演奏が終わったあと、ため息が出ていました。全校の子供たちに聴かせてあげたいと思うほど素敵な演奏でした。芸小ホールでのコンサートは7月3日(土)に開かれる予定です。
 

6月30日(水)教育委員会訪問

 今日は国立市教育委員会の教育委員の方や事務局の方に学校の様子を見ていただきました。いわゆる教育委員会訪問の日でした。学校の様子は2時間目の授業の様子を見ていただきました。
 授業では、昨年度末に配置した一人1台端末の活用状況を見ていただければいいなと思っていましたが、先生方もその思いを共有し、各教科で工夫して活用している場面を設定していました。
 子供たちは一人1台端末の活用にはだいぶ慣れてきていて、上手に使っています。一人1台端末を使って、画像や場面などを選択したり、入力したり、共有フォルダーを使ってお互いに見合ったりして学習を進めていました。
 学習に進んで取組んでいる様子や落ち着いた様子で学習している姿を見ていただきました。子供たちも来校してきた方々にきちんと挨拶したり、受け答えがしっかりできていたりして、そう言った様子についても評価していただきました。普段の学校生活の様子が伝えられてよかったと思います。

6月29日(火)ブラッシング指導

 6月は虫歯予防月間です。それにちなんで、今週はさくら、1年、3年、5年生が虫歯予防のためのブラッシング指導の学習をします。昨日は3年生、今日は5年生、明日はさくら学級と1年生が行います。歯科衛生士さんに来校いただいて正しい歯の磨き方や、歯周病のことなどについて学びます。
 小学生は乳歯から永久歯に生え変わる時期です。正しく歯磨きをすることが特に大切な時期です。乳歯は約20本、永久歯は親知らずを除いて28本あります。10歳で生えた永久歯を100年近く使えるようになるといいなと思います。毎日の歯磨きに活かしてもらいたいと思います。

6月28日(月) 朝会の話 SNSの利用について

 土曜日にはセーフティ教室がありました。今朝の話はそのことにちなんで、スマートフォンの使い方について一緒に考えてみましょう。東京都教育委員会が作成した「考えよう いじめ SNS ゲームや動画って楽しいけど…」を活用しました。
 ある兄弟のおはなしです。なつみさんが、部屋でスマホを見ています。あっ新しいイベント始まってる、このキャラゲットするしかないよね、えい、課金し ちゃえ、ぽち
 はるなさんが、部屋でスマホを見ています。アイドルグループのチャンネルをみています。やっぱりグループの中で、マコトが一番 かっこいいなあ。何度見てもあきないよなぁ。あれ、動画の読み込みが止まっちゃった。もう容量オーバーで 制限がかかっちゃった。うーん しょうがない 今月2回目だけど 追加課金しちゃおう えい ぽち
 ふゆきさんの部屋です 午後9時。ぼくは課金しないよ。お姉ちゃんたちとは違うんだ。時間をかければ次のステージに行けるからね。課金はしないんだ。 今の時刻は。
 翌朝 お父さんが、 はるな なつみ 2人ともお父さんのところへ来なさい。話がある。え、早く、ここへ座りなさい。はい。そこへ 眠そうな顔をしたふゆきさんが起きてきました。
 考えてみましょう。みなさんは 誰の どこが いけなかったと思いますか。
 なつみさんは どうでしたか。はるなさんは どうでしたか。ふゆきさんは どうでしたか。
 どんなところに気が付きましたか。この話を聞いて、みなさんも、いつもの使い方についてもしくは、これから持つときの心構えについて考えてみてください。

6月26日(土) 学校公開 引取訓練 セーフティ教室

 今日の土曜授業は1.3.5年生は体育館での公開となりました。今年は1学期から公開することができ、特に1年生の様子をこの時期に見ていただくことができてよかったと思います。ボール投げ遊びやゲームの様子を見ていただきました。5年生は一人1台端末を使って自由学習の発表を行いました。3年生は体つくり運動の学習を行いました。
 同時に、セーフティ教室を実施し、1年生から3年生は連れ去り防止の学習を行いました。腹話術の人形を使って臨場感のあるお話しを聞くことができました。さくら学級と1年生は多目的室で参加し、2.3年生は教室でリモートによる参加をしました。4.5.6年生はSNSなどの利用について学習しました。こちらは、校内テレビ放送を使って、講師の方のお話しと映像で学習しました。
 4校時は引き取り訓練を行いました。雨天の場合は実施できなかったので、昨年度は実施できなかったぶん、今年はできてよかったと思います。
 盛りだくさんの内容でしたが、保護者の方にご協力いただき、全てのプログラムを無事に実施することができました。ありがとうございました。

6月25日(金)PUTパワーアップタイム

 パワーアップタイム、これは本校で取り組んでいる体力向上の取組です。各学期に1回ずつスポーツテストの結果とリンクさせて重点化し、内容を決めています。1学期は投げる力の向上を目指した内容を工夫しています。
 先生方は、的当てや段ボール崩し、メンコ、玉入れなど従来からある運動遊びに一工夫加えて楽しい運動遊びを開発しました。その種目を1日ずつ交代で取り組んでいきます。今週は雨模様の日が多かったのですが、雨が上がれば元気にそれぞれの場所で仲間と共に体を動かしていました。
 この取組は体力向上をねらっていますが、休み時間にクラスがまとまって運動遊びに取り組むことで、子供同士のかかわり合いが深まるという効果も見られました。

6月24日(木)点字教室

 今日4年生が総合的な学習の時間の学習で、福祉について学んでいる「手と手をつないで」の単元の中で、点字の体験学習を行いました。国立市社会福祉協議会、くにたち点字の会の皆様にご協力いただき、点字について学びました。
 はじめに、点字について学びました。家の中にも実は点字で表示されているものがいくつかあります。電化製品や日用品の中にも点字でも表記されているものがあることを教えていただきました。その後で、点字の仕組みについて教えていただき、点字による自分の名刺づくりを行いました。
 日本語の点字は6つの点で示されていることや、表記では「たろう、こうへい」と書くものも点字では聞こえる通りに表記するので「たろー」、「こーへー」と表記すること、読むのは左から読みますが、点字を打つのは右から打つことなどについて教えていただきは、点字をを実際に打って作成する体験を行いした。
 紙をセットしていよいよ自分の名前と好きなこと(もの)を示す名刺を作成します。4年生は何度も確かめながら作成していきました。出来上がって点字の会の方に大丈夫だと確認してもらうと完成です。それぞれ出来上がった名刺をとても大切そうにしていました。また、しょうがいがある方に4年生としてできることをまとめとして振返っている姿が印象的でした。

6月23日(水) 交通安全教室

 今日、1年生が交通安全教室を行いました。立川警察の警察官の方から、正しい道の歩き方や横断歩道の歩き方について教えていただきました。歩道を歩くこと、歩道が無ければ白線の内側を歩くこと、白線が無ければ道路の右側を歩くことなど教えていただきました。また、横断歩道を渡る時には安全確認をしてわたること、点滅した時には慌てずに歩いて渡るか戻ることなどを教えていただきました。その後、信号機と横断歩道を使って、安全確認の仕方や渡り方・歩き方を実際に行ってみました。
 1年生はよく話を聞いて、上手に渡ることができていました。学区域には見通しの悪い交差点や狭い道が多いので、今日の学習を活かして安全な通行ができるようになるといいなと思います。

6月22日(火) 国立の田植え

 八小の周りには田んぼはありません。ただ、市内の多摩川に近い地域では水田があります。国立市では、毎年5年生を対象にして稲作体験を行っています。今日はその一環として田植えを行いました。場所は城山さとのいえ近くの体験田で行いました。
 田植えの方法について説明を受けた後。いよいよ裸足で田んぼに入ります。よく整備されている水田なので、土がねっとり柔らかく、素足が田んぼにはまっていきます。初めて体験する子も多く、その感触に歓声が上がります。ただ、苗を植えるときになると、その感触にも慣れてきて、説明のとおり、2.3本ずつの苗を丁寧に植え込んでいきました。素足を通して感じる水や土の感触や冷たさ、また、日なたの水の温かさなど、五感をフルに活用して体験学習を行いました。
 今回の往復は教育委員会から手配していただいたバスが使えたので、安心して行くことができました。大勢の方の協力で貴重な体験ができたと思います。

6月21日(月) 朝会の話 夏至 PUT

 今日は夏至です。げしと読みます。1年で一番昼の時間が長い日です。と言うことは1年間で夜が一番短い日です。さて、ここでクイズです。東京で今日の太陽の出ている時間はどれくらいでしょうか。1日は24時間でその半分は12時間です。12時間よりは長いはずなのでこの中から考えてみてください。何時ごろ夜が明けて何時ごろ日が沈むかイメージして考えてみましょう。A 13時間、B 13時間30分、C 14時間、D 14時間30分、さてどれだと思いますか。答えは、 Dの14時間30分です。正確には、14時間34分間太陽が出ています。
 ついでにもう1問。東京では約14時間30分ですが、地域によって長さが違います。一番北の北海道の札幌市と一番南の沖縄県那覇市では、どちらが昼の長さがながいでしょうか。A 札幌市 B 那覇市 答えは、Aの札幌市です。札幌市では15時間22分、那覇市では13時間47分と1時間30分も札幌市の方が長くなります。ただ、冬は反対に那覇市の方が昼間の時間が長くなります。
 さて、今の季節は昼間の時間が長いということは分かったと思います。たくさん活動ができそうですね。今週からパワーアップタイムが始まります。今回は投げる力をつける運動に取り組みます。今月の始めに体力テストを行いました。その中でソフトボール投げを行いましたが、自分の記録を覚えていますか。これは、昨年度全国の平均記録です。自分の記録が分かる人は比べてみてどうでしょうか。できれば、それぞれの学年でこの記録より遠くにボールを投げることができるといいですね。投げ方のこつはいろいろとありますが、上手な友達の投げ方を見て真似をするのはとても良い方法です。もし可能ならばクロームブックで自分が投げている様子を動画にとってもらい、自分がどんな投げ方をしているか確かめてみるのもいいですね。自分の投げ方が分かれば、注意の仕方も確かなものになると思います。休み時間に取組んでいくので、それぞれ楽しみながら取り組めるといいですね。頑張りましょう。

6月18日(金) プール開始

 今日の3時間目にプールから歓声が上がってきました。今年のプールの始まりです。歓声が上がったのは、ちょうどシャワーを浴びたところだったようです。2年生は、昨年はプールがなかったので、今日が小学校初のプールです。学校の予定では今週の火曜日からプールを開設していましたが、機械の不具合やちょうど梅雨入りしたことと重なり、今日がスタートになりました。
 2年生のプールは「水遊び」です。「水遊び」と言っても単に遊ぶことではなく、水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びのことです。水の中で動くことに慣れ親しみ、めあてとする動きに挑戦していきます。
 今日は梅雨の晴れ間で日差しも強く、水は少し冷たく感じそうですが、慣れてくれば心地よさが味わえると思います。マスクをはずして学習するので、距離を保てるように、今年は学年ごとに実施しています。楽しく安全にプールでの学習ができるといいですね。

6月17日(木) スポーツレク遠足

 今日、6年生は「スポーツレク遠足」を行いました。12月に延期された移動教室の代替ミニ行事として計画しました。行先は市内の谷保第三公園です。昨日は雨が降っていましたが、今日は時折日差しもある遠足日和になりました。午前中だけですが、水筒とおやつ、雨具、敷物を持って出かけました。事前に市役所に申請していたので、広い谷保第三公園のグランドを目いっぱい使ってスポーツレクを行いました。
 まずは大縄跳びです。各チームともに声を掛け合って協力して行いました。次は代わり鬼、氷鬼、増え鬼の「鬼ごっこ三昧」です。こちらも仲良く協力してできていました。いずれも体を動かして楽しむ遊びなので、途中途中で休憩や水分補給を行いながら楽しみました。最後にサプライズ企画もあり、充実した内容の遠足となりました。
 移動教室の楽しみとは異なりますが、6年生にとっては梅雨の晴れ間のように、多少は気晴らしとなる行事になったようです。

6月16日(水) 6月の学校図書館

 6月の学校図書館のディスプレーは、雨にちなんだものです。紹介されている本も、雨に関連するものが紹介されています。あじさいや雨傘の飾りつけも何だか落ち着いた感じで、本を読みたくなる気に導いてくれます。
 もう一つ、素敵なディスプレーがありました。「銭天堂」シリーズの飾りつけです。偕成社のホームページにより学校司書さんが作成してくれました。リアル銭天堂が見られます。やはり「銭天堂シリーズ」は子どもたちに人気のようで、本の予約がたくさん入っているそうです。
 今日も中休みの途中で雨が降り、校庭で遊べなくなりました。学校図書館で過ごす子どもたちも多かったようです。

6月15日(火) ミストシャワー

 東京もいよいよ梅雨入りとなりましたが、今日もよい天気となり、休み時間には子どもたちは汗びっしょりになりながら元気に過ごしています。水分補給をしたり休憩したりして熱中症対策にも気を付けなければなりません。その一環として、ミストシャワーを再開しました。昨年度設置して子どもたちにはとても好評でした。今年も先週から設置して天気の日には活用しています。
 ミストシャワーを出すと気持ちよさそうにミストを浴びています。太陽の光に反射しているミストシャワーは見ていてるだけで気持ちよさそうです。これから暑くなる日が多くなります。人との距離が保てる時にはマスクを外すなど熱中症にも十分に気を付けさせたいです。

6月14日(月) 朝会の話 思いやり言葉

 今月はふれあい月間なので、そのことにちなんだお話しです。
 「思いやり」について考えてみましょう。こんなとき、みなさんはどうしますか。
 困っている人がいたら、どうしますか。一緒に手伝います。
 電車の中で、お年寄りの方がいらしたら、どうしますか。席をゆずります。
 休み時間、一人ぼっちで寂しそうにしている友達がいたらどうしますか。遊びに誘います。
 一人で泣いている友達がいたらどうしますか。声をかけます。
 誕生日を迎えた友達にはどうしますか。お祝いの手紙やメッセージを送ります。
 がんばってやり遂げた友達にはとうしますか。拍手を送ります。
 さて、八小では思いやり言葉運動をしています。教室前の廊下にみなさんが考えた「思いやり言葉」が掲示してあります。校長先生は全ての言葉を読みました。どの言葉も素敵な言葉だなぁと感心しました。全部を紹介できないので、学年で一つずつ校長先生がいいな、と感じた言葉を紹介します。
 さくら学級です。いじめだめ 言えるあなたは やさしいね
いじめを止めようという言葉は優しさから出てくる言葉ですね。そのことに気づいたことも素晴らしいと思います。
 1年生 こうえんで おんなのこが ないていた。 だいじょうぶ。
泣いている子に声をかけてあげたのですね。思いやりの行動を言葉に表せています。
 2年生 おおなわをやっていて百回とべたとき「すごいね」といってくれました。こんどは自ぶんからともだちにいってあげたいです。なぜならば言われてうれしかったからです。
自分がうれしかったことを今度は人にしてあげる。優しさが表れています。
 3年生 友だちに たすけられたり たすけたり いい友だちいっぱい
助けたり助けられたりお互いに支え合っているのが友達で、そんな友達がいっぱいいるのはとても素敵なことだと思います。
 4年生 大丈夫 スーパーマンが 助けるよ
助けてもらった人にとっては、助けた人はスーパーマンのように見えると思います。誰もがスーパーマンになれますね。
 5年生 うけとるね その優しさを ありがとう
手を差し伸べてもらったことを素直に受け入れること、こういった素直な気持ちが大切です。
 6年生 またあした 言われるだけで 帰ったら あした 楽しみになってくる
何気ない一言だけれど、その言葉に勇気づけられたり励まされたりするんだなぁと感じました。その一言で明日が楽しみになるなんて素敵なことだと思います。
 思いは 見えないけれど、思いやりは言葉や行動になって見ることができます。あなたの「思いやり」は見えていますか。

6月11日(金) ろうかは歩きます

 八小では、始業時のチャイム以外はチャイムが鳴りません。子供たちはみんな、時計を見て時間を確かめて行動しています。休み時間の終わりにもチャイムは鳴らないので、夢中で遊んでいると、つい時間が迫っていることもあります。まずい、急いで戻らないと授業に遅れてしまう、と思ってつい小走りになってしまう人もいます。早く外に出て遊びたい、と思ってつい小走りになってしまう人もいます。
 そんな人が増えてきたなぁ、と感じていましたが、代表委員会でこのことについて話合い、今週は急遽休み時間に呼びかけ運動を行うことになりました。休み時間に交代でロビーのところで「ろうかは歩きます」のカードを掲げて、注意を促していました。月曜日から行っていて、今日で5日目、代表委員会の努力が成果として表れていて、ずいぶんと「ろうかは歩きます」が定着してきました。
 このような取組みを、子供の中から課題意識をもってどうしようか考えて実行できているところがいいなと思います。

6月10日(木) 図書集会

 今週は読書週間です。それにちなんで、今朝の集会は図書委員会による図書集会を行いました。いつもどおり、校内テレビを使った集会です。図書委員会の委員がそれぞれ、低学年向け、中学年向け、高学年向けの本を選んでその本の紹介をしました。
 それぞれ、紹介する本の楽しいところ、簡単な内容などを紹介して、聞いていると読みたくなるような内容の発表でした。図書委員会は休み時間の本の貸し出しや本の整理を日常的な活動としていますが、本が好きな子も多いので、こういった活動は一人一人のよさが発揮されるのでよかったと思います。
 高学年の教室で一緒に見ていましたが、図書委員の発表に自然に拍手がおこるなど、教室でもよい雰囲気で視聴できていました。

6月9日(水) 教育実習4週目

 5月17日から始まった教育実習も4週目になりました。先週、1年生に入っていた実習生の先生が3週間の実習を終了しましたが、2年生と5年生に入っている実習生の先生は最後の4週目を迎えています。
 今日は2人の先生の研究授業がありました。実習期間のまとめとして、大学からも指導担当の先生が来校して研究授業を行いました。4週間の間に子供たちの名前や顔もしっかりと覚え、指名するときもきちんと名前を呼びながら授業を行っていました。子供たちも実習生の先生が行う授業に慣れて、規律ある中にものびのびとして学習を進めていました。
 今週の金曜日には実習が終了します。残りの1回1回の授業を大切にして、実りある実習期間になったらいいなと思います。

6月8日(火) ジャイアンツアカデミー

 昨日、3年生がジャイアンツアカデミーの授業を受けました。この授業は、プロ野球の巨人軍からコーチを派遣していただき、野球や投動作などについて教えてもらう授業です。
 元プロ野球選手のコーチと元ソフトボール選手のコーチ、2名のコーチに来校していただき、教えていただきました。3年生は野球そのものではなく、ボールの投げ方について学習しました。投げ方のコツをお手本を交えて教えていただき、2人組で練習していました。授業の後半には、投動作を使って行うミニゲームをして楽しみました。あっという間に時間が過ぎましたが、きちんと教えてもらい、きれいに投げらる子が増えたようでした。
 参加の記念に素敵な帽子をいただきました。今朝登校してくる多くの3年生は、とても嬉しそうにこの帽子をかぶって登校していました。

6月7日(月) 朝会の話 読書週間

 今週は今日から読書週間が始まります。朝読書の回数も増えます。火、木、金曜日に朝読書があります。そして、今回の読書週間では「あじみ読書」という取組みを行います。これは、凡事徹底の「あじみ」ではなく、食べる方の味見に近い意味です。いろいろな本を少しずつ、お味見するように読んでみます。食べる方のお味見も、ちょっと食べてみて、「おっ、これ美味しいなぁ」とか「うーん、これは口に合わないなぁ」など試してみることで、自分の好みが分かったり、「これは初めてだけど意外といける」とか「今まで苦手と思っていたけれど食べてみるとおいしい」など新しい発見があったりします。
 この「あじみ読書」も食べる味見と同じように、ちょっとずつお試しで本を読んでみて「おっ、これ楽しい本だなぁ」とか「うーん、これはあまり好みの本じゃないなぁ」など試してみることで、自分の好みが分かったり、「この本は今まで読んだことはなかったけれど読んでみれば意外と面白い」とか「今まで、この手の本は苦手と思っていたけれど読んでみれば意外に読みやすい」など新しい発見があったりすることを期待しています。ぜひ「あじみ読書」読書の幅を広げていってください。
 6月に入って雨の日が多くなってきます。梅雨と描いて「つゆ」と読みます。学校にある梅の木にもたくさん実がなりましたが、梅の実がなる時期に降る雨なので「梅雨」と言います。雨の日などは読書をして、落ち着いて過ごすこともいいですね。学校図書館にはたくさんの本があるので、雨の日も雨が降っていない日も、時々休み時間に覗いてみるのはいいことだと思います。
 充実した読書週間にしていましょう。

6月4日(金) 車いす体験

 今日4年生が総合的な学習の時間の学習で、福祉について学んでいる「手と手をつないで」の単元の中で、車いすの体験学習を行いました。国立市社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、7台の車いすを用意いただきました。
 はじめに車いすを押す場合の配慮点について教えていただきました。まずは、車いすに乗っている方と目線を合わせて自己紹介するところから始まります。そして、色々な動作をする場合には、事前に「〇〇しますよ。」と声をかけてから動作に移ることを教えていただきました。相手の立場に立って行動することがポイントだということです。
 その後、車いすに乗って体験学習を行いました。4年生からは、思ったより力が必要だった、いきなり動くと怖かったのでゆっくり動かすように気を付けました、声をかけてくれると少し安心したなどの感想が出されていました。このことを実践に結び付けられるといいなと感じました。

6月3日(木) 自転車教室

 今日の放課後、自転車教室が開催されました。国立市青少年育成八小地区委員会が主催し、立川警察、国立市交通安全協会、防犯協会、国立市道路交通課、父母と教師の会などの皆様にご協力いただき行いました。
 昨年度も、一昨年度も雨のため体育館で映像を見て行う自転車教室でした。そのため、今年は時期を少し早めて梅雨に入る前に計画し、もくろみ通り校庭での実技をともなった自転車教室が実施できました。
 3年生は、一度下校した後、各自自転車で登校しました。子どもたちは、交通安全に関する説明を聞いた後、校庭に作ったコースを使って、安全な自転車走行についての実技指導を受けました。発進の際の安全確認、交差点での進み方など、いつもはあまり意識していないところもしっかりと指導していただきました。最後に講習を受けた証である「免許証」をいただきました。これを機にいつもの自転車の乗り方について、安全を意識した運転になるといいなと思います。

6月2日(水) 人権の花

 「人権の花」と言う活動を今年八小で行うことになりました。この活動は、植物を育てることを通して、小学生に命の大切さや人権意識を高めていくことをねらいとした啓発活動です。国立市では、各校が順に担当していますが、今年は八小の順番となりました。
 八小では、校内の植栽を担当している環境美化委員会で育てることになりました。委員会の話し合いでは、ヒマワリとサルビアにしようと決めましたが、苗木やさんのアドバイスで開花時期の長い日日草とサルビアを育てることになりました。それぞれ担当するプランターに苗を植えました。これから丁寧に育てていきます。大きく育ったら、地域の方にも紹介できるところに展示したいと考えています。

6月1日(火) 熱中症予防授業

 「暑熱順化」という言葉を聞いたことがありますか。「しょねつじゅんか」と読むそうですが、体を暑さにだんだんと慣らしていくという意味だそうです。熱中症予防のために、本格的に暑くなる前の4月5月からだんだんと慣らしていくことがよいそうです。
 今日、5年生が大塚製薬の方に協力をいただき、熱中症予防の授業を行いました。この言葉は、始めの教室で聞いたお話しの中に出てきました。その他にも水分補給の仕方、よい汗のかき方などについても教えていただきました。
 その後、校庭で鬼ごっこなどをして実際に汗をかいて、のどの渇きを実感し、その渇きを癒すための水分補給を行いました。普段はのどが渇いてから水分補給をしますが、実はのどが渇く前の方が水分補給としては効果的であることも、のどの渇きを潤しながら教えてもらっていました。
 大塚製薬と国立市は連携協定を結んでいてその一環として熱中症予防の授業をしていただきました。5年生にとっては、楽しくて美味しくてためになる授業だったようです。

5月31日(月) 朝会の話 エリック・カールさん

 先週のニュースで、絵本作家のエリック カールさんが亡くなったというニュースがありました。エリック カールさんはこの絵の絵本「はらぺこあおむし」の作者です。皆さんも読んだことがあるかも知れません。この絵をどこかで見たことがあるかも知れません。
 今日は、八小の学校図書館にあるエリック カールさんの絵本を読みます。聞いてください。

 「10このちいさいな おもちゃのあひる」の絵本を読みました。この本は、一番最後のページに仕掛けがあります。「くわっこきーこ」とおもちゃのアヒルが本当に鳴きます。少し音が小さかったかもしれませんが、鳴声を鳴らしてみました。学校図書館で本を手に取って実際に試してもらえたらいいなと思っています。

 最後に、新聞に載っていたエリック カールさんの日本の読者に向けたメッセージを紹介します。
 長年、私の本と絵を 子供たちと大切に分かち合ってくれていること、そして、親から子へ、希望とともに絵本を受け継いでくれていることに感謝の気持ちを捧げます。ありがとう。
 学校図書館でぜひ読んでください。エリック カールさんの本を探す時には、「エ」ではなく「カ」で探してみてください。

5月28日(金) 一人1台端末活用

 今日はさくら学級で一人1台端末を使った授業を見ることができました。「昆虫の体のつくりを調べよう」の学習で、一人1台端末を活用していました。先生が、示した課題は①正しく選ぼう、②考えて書こう、③いいね、を見つけようの3つです。①の正しく選ぼうでは、先生がランダムに並べた、頭、胸、腹、脚の写真を選択しながら順番に並べていく学習です。子供たちは一人1台端末を上手に使って写真を選択し並べ替えていきました。②の考えて書こう、では自分が選んだ昆虫の写真を使って、頭、胸、腹の特徴について気付いたことを書きます。キーボート入力と直接手書きの入力が選べるので、自分に合った方法で気付きを書いていました。③いいね、を見付けようでは、作成したパネルを友達に送信し、送られてきたパネルを見て、よいところにいいね、を貼って評価し合う活動です。友達の作品を見て、なるほど、そうだな、と思ったところにいいねカードを挿入して相互に評価をしていました。
 一人1台端末を活用することで学習が効果的に行えたと思います。いろいろな場面での活用を学校全体で模索しています。

5月27日(木) 教育実習2週目

 教育実習が始まって2週目となりました。今週に入ってからは、実習生の先生も授業を受けもつことが多くなってきました。一生懸命に教材研究をして1回1回の授業に臨んでいます。授業を覗いてみると、実習生の先生の授業をしっかりと受けている子供たちの姿を見ることができます。
 授業を受けもつだけでなく、休み時間に一緒に遊んだり、清掃や給食の配膳などの活動をしたりして、子供たちとの関係を結びながら実習の日々を過ごしています。配属された学級の子供たちとは、だいぶ慣れてきたように見えます。一人一人の子供たちの様子をよく捉え、そのことを授業に活かしているように見えました。
 授業を見せている先生や指導教員の先生も、実習生の先生によい意味で触発されて、教育実習のよい効果がいろいろなところで見られています。

5月26日(水) プール清掃

 今日はプールからにぎやかな音が聞こえてきました。水泳の授業に向けてプール清掃を行っていました。今年のプールは、昨年の12月に改修工事をしたので、3月ころまではさほど汚れていなかったのですが、4月5月と温かくなり、それにつれて水の汚れも出てきました。それでも例年に比べるときれいなようです。清掃業者の方が手際よく作業を進めてどんどんきれいになっていきました。昨年度は実施ができなかったので、今年は実施できるといいなと願っています。改修されたきれいなプールで思いっきり水遊びをしたり泳いだりできるといいですね。

5月25日(火) スポーツテスト実施

 今日は五月晴れのよい天気となり、スポーツテスト日和となりました。8種目のうち、今日は6種目を全校一斉に実施しました。6年と1年、5年と2年、4年と3年の兄弟学年でペアを組み、上学年が下学年の記録をとります。また、5.6年生は1.2年生にやり方なども教えたりお手本を見せたりして行いました。上学年の児童の頑張りもあり、1年生だけでなく、2.3年生も昨年できなかったにもかかわらずスムーズにテストを実施することができました。
 また、3.4年生は実験的に一人1台端末にスポーツテスト用のソフトを入れて記録を入力したり、待ち時間にスポーツテストについてトップアスリートが動きのポイントを伝える動画を見たりして、一人1台端末活用の可能性を検証しました。
 自分の体力について、得意なところ課題となるところを意識していつもの体育の授業や日常にスポーツ活動に活かせるといいなと思います。

5月24日(月)朝会の話 スポーツテスト

今週はスポーツテストがあります。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8つの種目を行います。まず、握力ですが、手で握る力を測ります。雑巾絞りなどをよくやっていると握る力がつきますが、八小の皆さんは掃除で水拭きをしているので、握力がよくついているかもしれません。次に上体起こしですが、これは体の筋力を測ります。普段からよく運動をしている人はこの力がついていると思います。次に長座体前屈です。これは、体の柔らかさを測ります。体が柔らかいと、運動をしていてもケガをしにくくなりますし、体の可動域が広がってよく運動ができるようになったりします。次に立ち幅跳びですが、ジャンプ力を測ります。足でジャンプをしますが、よい記録を出すためには、脚だけでなく腕を振ったりして体全体でジャンプするとよい記録が出ます。次は50m走です。走る力を測ります。よい姿勢で、前を向いてしっかり腕をふって走りましょう。クロームブックで自分の走っている姿を撮ってみたことがある人は分かると思いますが、走っている姿は自分がイメージしている姿と違うこともあります。そういったツールも活用してより良い走りをめざしてもいいですね。20mシャトルランは、続けて動く力を測ります。はじめはゆっくりとしたペースで始まりますが、次第にペースが速くなって間に合うことがたいへんになってきます。自分が出せる力を出し切って無理せず頑張ってみましょう。最後はソフトボール投げです。投げる力を測ります。プロ野球選手のイメージで投げられるといいですね。
 ちなみに、昨年度のスポーツテストの全国平均ですが、50m走では、6年男子は8.9秒、女子が9.1秒、5年男子は9.1秒、女子が9.4秒……1年男子は11.3秒、女子が11.7秒となっています。これを一つのめやすとして、取り組んでください。

5月21日(金)研究授業

 今日は今年度1回目の校内研究研究授業を行いました。思考力・判断力・表現力を算数を通して育てるために、どんな手立てをしたらよいかについて授業実践を通して研究を進めています。そのために獲得した知識・技能を活用して挑戦する「パフォーマンス課題」と、これらの学習活動を児童自らが振り返ったり教師が総括的に評価できる「ルーブリック評価」を通してこの課題に迫ろうとしています。
 今日のパフォーマンス課題は「もし、八小のプールをもう一つ作ることになったら中庭につくることができるだろうか。学校の先生たちがなるほどと思う説明をしよう」というコースと「3年生の下駄箱から東階段まではどちらの通路を通る方が近いだろうか。調べて隣のコースの子に説明しよう」という課題を設定し、取組みました。それぞれ今算数で行っている「長い長さをはかって表そう」の単元で獲得したことや、これまでの既習事項・生活の中で身に付けたことを活用して取組んでいました。
 授業後の研究協議会では授業を通して出てきた課題を明確にし、改善策を検討して講師の先生から講評を受けました。今年度の研究がスタートしました。課題を改善して日々の授業にフィートバックできるように努めていきます。

5月20日(木) 5月の避難訓練

 今日は今年度2回目の避難訓練を行いました。前回までは、校庭に避難するところまで行っていましたが、全校児童が整列して集合するところまでは行っていませんでした。今年度になり、市全体のコロナ下での対応が整理され、屋外でマスクをつけた場合には全校で集まることができることが明確になり、それに伴って避難訓練も実施方法を変更しました。
 本来の想定に近い形で実施できることになったことはよいことだと思います。1年生だけでなく、2年生も全校で集合することは初めてのことです。3年生にとっても1年生の2月以来のことなので、全体的には少し戸惑った様子が見られました。これまでも校庭避難の訓練は行っていましたが、全児童が集合し一言も話さず、きちんと整列することはしていなかったので、そういった場面を経験できたことはよかったと思います。これまでとはすこし違う、緊張感のあるよい訓練ができたと思います。

5月19日(水) あいさつ運動

 今朝も時折雨粒が混じるような天気でしたが、空模様とは反対にとても爽やかな様子が登校してくる校門のところで見られています。それは、今週から代表委員会の取組みとして行っている「あいさつ運動」の様子です。たすきをかけた代表委員が校門のところに立ち、登校してくる子供たちあいさつを交わします。子供たち同士であいさつを交わすので、いつも以上に明るくにこやかな表情であいさつを交わしています。
 この取組は代表委員会の中で、「どんな学校にしていきたいか」という話し合いを通して出てきた、子供たちが考えたアイデアです。3週間続ける予定なので、この取組みを通して挨拶の輪がどんどんと広がっていくといいなと思います。

5月18日(火) かけっこキャラバン

 昨日3年生の元気な姿が、校庭で見られました。「かけっこキャラバン」という取組みが学研×スポーツマジックの主催・協賛であり、走り方のコーチが来校して子供たちに走り方の指導をしてくださいました。
 準備運動から頭の体の両方を使って行っていきます。単に動いて心拍数をあげたり可動域を広くしたりするだけでなく、動きをイメージして体を意図的に動かすトレーニングをしていきます。
 次に、スタートの練習、そして走り方のポイントを意識した練習を行っていきました。どのトレーニングも頭と体の両方を使っていきます。教えていただいた走り方のポイントは「まっすぐの姿勢」「足をあげる形」「腕の形」の3点です。これがイメージ通りにできるようになるとスピードに乗ったよい走り方になると教えていただきました。
 頭と体の両方を使うところは、今年度八小で取組んでいくコオーディネーショントレーニングにも通じるところだと思います。

5月17日(月) 朝会の話 教育実習生の紹介

 みなさん、教育実習という言葉を聞いたことがありますか。それは、大学で学校の先生になる勉強をしている大学生が、実際に学校に行って先生の仕事はどのようにしているのかを学ぶこと、それを教育実習と言います。校長先生も37年前に教育実習に行きました。その時のことはよく覚えています。校長先生は教育実習に行って、先生という仕事はとてもやりがいがあっていい仕事だ、ぜひやってみたいという思いを強くしたことを覚えています。
八小でも今日から3週間、4週間の間、教育実習を行います。実習生の先生をこれから紹介します。実習生の先生も、八小の皆さんにとっても、特に実習生の先生が入る1年生、2年生、5年生のみなさんにとっても、思い出に残るよい教育実習になるといいなと思っています。それでは自己紹介をしてもらいます。

5月14日(金) 1.2年生の遠足

 今日は1.2年生の遠足でした。行先は市内の矢川上公園です。二中の近くの公園です。電車に乗って遠足に行くのは今はまだ心配なので、歩いて行けるところを1.2年生の先生方がいろいろと検討して矢川上公園に行くことになりました。
 今朝は昨日から一転してよい天気になり、1.2年生は登校した時から遠足に行くことを楽しみにニコニコして登校してきました。さくら学級を含めた1.2年生は100名を超えるので、歩いていくと長い列になります。交通安全に気を付けつつ、往来の妨げにならないように配慮して遠足に出かけました。
 上手に歩いて公園につくと、1.2年生の交流グループになって公園内で遊びました。2年生が上手にリードして、グループ内で仲良く遊びました。昼食もそのグループで食べました。感染予防のため、黙って静かに食べていましたが、持ってきたお弁当とお菓子をみんな嬉しそうに食べていました。午後も少し公園で遊び、予定通り学校に戻ってきました。
 2年生は去年は遠足ができなかったので、今年はできてとても嬉しそうでした。1年生を上手にリードする姿は1年間の成長を感じさせました。1年生も約束を守って楽しく活動できていました。4月からの1か月でずいぶんできることが増えたなぁと感心しました。やり方を工夫して充実した遠足になったと思います。

5月13日(木) 学校図書館

 今朝は朝読書の時間でした。始業前に静かに読書をしている姿が各教室で見られました。学校図書館を利用している子供も多いのですが、学校図書館をより安全に使いやすくするために、テーブルのある読書スペースを少しリニューアルしました。用務主事さんにお願いして、パーテーションを取り付けました。これまでは、このスペースとベンチのスペースを使って読書をしていましたが、パーテーションで仕切ることでより多くの子供たちが座って本を読むことができるようになりました。最近、学校図書館を利用する子供たちが多くなってきたので、対応できるようにしました。
 今日の休み時間は雨が降っていたので、校庭に出られません。そんなわけで学校図書館はいつも以上に賑わっていました。いろいろな機会に活用できるといいと思います。

5月12日(水) 朝清掃の様子

 八小では朝清掃を行っていますが、1年生の教室には6年生がお手本・お手伝いに来ています。1年生も自分の教室や教室前の廊下を分担していますが、箒の使い方や塵取りの使い方、雑巾のしぼり方などは小学校で初めて経験する子もいます。箒なども使ったことはあっても、家では掃除機や自動掃除ロボットなどもあり、あまり日常的には使っていない子もいます。そこで、使い方などに慣れていない1年生に6年生が丁寧に教えてあげて、掃除の仕方を身に付けるようにしています。
 6年生が丁寧に教えるので、1年生はとてもよく頑張ります。その様子を6年生が見て、更にやる気をもって教えています。1年生は6年生を信頼し、6年生は信頼にこたえてリーダーとして成長していきます。とてもよい関係だと思います。

5月11日(火) 合同学習

 昨日、さくら学級を含む市内の特別支援学級の合同学習がありました。小学校4校中学校2校の合計91名の児童・生徒が集まって行いました。例年では、一つの学校に集まり顔と顔を合わせながら合同学習を行っていましたが、昨年は臨時休業等で実施できませんでした。今年の開催について相談した結果、まずはリモートで実施しましょうということになりました。
 リモートで各学級の様子や一人一人の紹介を行いました。直接会って行わないので、子供たちはどのように感じるか心配していましたが、概ね高評価だったようです。「顔を見ることができたし、言っていることもよくわかった。」「それぞれの学級のことがよくわかった。」などの感想が聞かれました。リモート特有の課題もありますが、今できる範囲で実施してよかったと思います。この取り組みが続いて、合同宿泊まで続いていけるといいなと思いました。

5月10日(月) 朝会の話 通学路見守りボランティアの方の紹介

 今朝の朝会は、通学路見守りボランティアの方を紹介しました。登下校中の子供たちの安全を守るために、通学路見守りボランティアの方に活躍していただいています。全体で27名の方に登録していただいていて、それぞれ通学路の中で見守り活動をしていただいています。今朝はその中で7名の方に来校していただき、紹介させていただきました。ボランティアの方からは、交通安全に気を付けることや、挨拶を交わせるとボランティアをやっていてとても嬉しくなるということ等のお話をいただきました。
 朝会の後、通学路見守りボランティアの方と情報交換を行いました。自動車や自転車の交通量が多い、音幼付近の交差点や学童保育の近くの道路などの具体的な情報を教えていただいたり、子供たちの登下校時の様子などを教えていただいたりしました。貴重なご意見や情報を校内で共有し指導に活かしていきたいと思います。

5月7日(金) 矢川探検

今日4年生は、矢川探検の学習を行いました。総合的な学習の時間の学習で「国立の自然を知ろう」という単元を設定し、ママ下湧水の自然の様子を観察・探検する学習を行いました。
 ママ下湧水の小川の中に入り、水生生物や周りの植物などを実際に触れる体験を行いました。矢川と府中用水とママ下湧水の3つの小川が合わさる地点で観察しました。それぞれの小川は水の温かさや透明度も違います。水生生物は川エビ、ザリガニ、ヤゴ、アメンボ、ドジョウ、アブラハヤなどが見つかりました。周りにはキショウブ、スイカズラ、カワジシャなどの花が咲き、カルガモ、アオサギなどの鳥も見ることができました。
 初めて生き物にさわる子もいて、びっくりしたり喜んだりする歓声が沸いていました。五感をフルに使って矢川の自然を感じるることができたようです。

5月6日(木) 5月のスタート

 大型連休が明けて5月がスタートしました。学校がはじまるのが待ち遠しい様子の子、休養十分で元気いっぱいの子、まだ休み中の生活リズムで眠そうな子と様々ですが、緊急事態宣言の最中ですが学校生活は継続し、5月がスタートしました。
 今日はだいぶ気温が上がり、活発に活動する子は半袖ですごしています。今年は天候がよいためか、色々な花がよく咲きます。中庭の「アンネのバラ」も満開の花をたくさん咲かせています。去年植えたレモンの花もたくさんの花を咲かせています。たくさんの実がなるといいなと思います。五月晴れの中でのスタートです。

4月30日(金) 離任式

 今日は離任式を行いました。昨年度末で退職したり異動したりした教職員に対して、子供たちが感謝の気持ちを伝える学校行事です。昨年度は臨時休業中で離任式自体が実施できませんでしたが、今年度はやり方を工夫して実施できました。直接姿を見て言葉を伝えたり、話を聞いたりしたいところですが、子供たちはお手紙を読んだり花束を渡したりする代表の子供以外は教室で校内放送を見て参加しました。
 退職したり異動したりした教職員の皆さんには、忙しいところ来校していただきました。懐かしい顔を見たり声を聴いたりすることができました。
 3年生は、2年生のときの担任が2人ともかわったので、2人の先生が式の後で教室を訪れました。現担任がそれぞれ、旧2年生のクラスに分かれてお迎えしますか、と子供たちに聞いたところ、3年になって全員一緒になった今の姿を見てもらいたいから、一緒に先生方を迎えたいという希望を出したということです。そこで2人の先生を3年1組の教室に迎えてお別れの会をしました。きっと成長した姿を感じてもらえたと思います。

4月28日(水) 4月の避難訓練

 今日の10時10分、2時間目の校舎に緊急放送が流れます。「避難訓練、非難訓練。地震です。教室では、机の下に入り頭を守りなさい。体育館・校庭にいる人は、真ん中に集まってしゃがみなさい。」1分ほどして「地震がおさまりました。先生の指示に従い、防災頭巾をかぶり、【お か し も】の約束を守って落ち着いて校庭に避難しなさい、避難、始め。」
 今日は今年度第1回目の避難訓練でした。1年生は初めての避難訓練です。まずは基本の避難行動を確認できるような内容で実施しました。地震のときは机の下に入って頭を守る、避難する時は押さない、駆けない、しゃべらない、もどらないの約束を守る。まずはこのことが全員確実にできることが大切です。コロナ対応のため、今回も学年ごとに避難して、学年ごとに反省をして終わりました。

4月27日(火) 学校探検など 

 昨日の1.2年生は、盛りだくさんの1日でした。1.2時間目に「学校探検」を行いました。2年生が案内役となって、1年生を学校のいろいろな場所に連れていき、説明をします。3.4人のグループで行いました。案内役の2年生が先導して、校長室にも訪れました。「失礼します、学校探検で伺いました。入ってもいいですか。」としっかり挨拶していました。1年生も2年生と一緒大きな声で、「失礼します。」と言って入室してきました。案内役の2年生を見ていると、この1年間の成長を大きいなと、つくづく感じました。1年前は入学式の次の日から約2ヶ月の臨時休業が続いたので、いったいどうなるものかと心配しましたが、しっかりと成長した証を感じました。
 3.4時間目は、働く消防写生会です。消防署と消防団それぞれから1台ずつポンプ車が合計2台来ていただき、消防士や消防団の方の姿と一緒に消防車の絵を描きました。1年生も画用紙いっぱいに真っ赤な消防車の絵をのびのびと描いていました。
 そして、1年生にとっては初めの給食。担任の先生や専科やはばたきの先生にも手伝ってもらいながら、用意して給食を食べました。先生方だけでなく、1年生も給食当番の役目を担い、きちんと配膳していました。ニコニコおいしそうに食べている子がたくさんいました。給食が始まり、学童保育にお弁当をもって行かなくても済むようになって、1年生の荷物と保護者の方のご苦労が少し軽くなったようですね。

4月26日(月) 朝会の話 1年生の給食開始

 今日から1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、楽しみですね。小学校の給食はとってもおいしいですよ。校長先生も給食の時間がとても楽しみです。先生が通っていた小学校は学校で給食を作っていたので、給食室からいい匂いがしてきて、4時間目にその匂いがしてくると、より一層お腹がすいたことを覚えています。八小でも4時間目の終わり配膳員さんが教室の前にワゴンを運んできてくれるので、その音が聞こえるといよいよ給食だな、と思っている人も多いのかなと思います。子供のころは、給食のカレーライスが一番好きでした。今でも大好きです。先週の木曜日にカレーが出ましたね。何か嬉しい気持ちになりました。今日はポタージュとメンチカツがでます。残さずに食べられるといいですね。
先週は食育週間でしたが、1年生は給食が無かったので、食事のマナーだけ、もう一度1年生と共に確認しましょう。
コロナの状況でなくても、「食べ物を口にしたまましゃべらない」1年生のみなさん、特に今は、いただきますをしたらごちそうさまをするまで、話してはいけません。
そして、食器の音を立てない、周りの人とふざけたり大声で話さない、ひしをついたり背を丸めて食べない、くちゃくちゃ音を立てて食べない、そして、みんなが食べ終わるまで席を立たないなどが、食事のマナーです。しっかり守ってみんなが気持ちよく食事ができるようにしましょう。
さて、今週の木曜日は昭和の日でお休みです。その後土曜日から来週の水曜日まで5日間お休みが続きます。5月3日は憲法が施行したことを記念する憲法記念日、4日は自然に感謝するみどりの日、そして4日は八小の開校記念日です。43年回目の開校記念日です。5日はこどもの幸せを願うこどもの日と祝日が続きます。感染拡大防止のための緊急事態宣言が出されました。学校がある日もない日も、マスクを付けたり手洗いをこまめにしたり、大勢の人が集まる場所には行かないようにしたり、できるだけ人との距離を空けるようにしたりと、今まで気を付けてきたことをそのまま継続していけるように心がけましょう。マスクについては、気温が高くなって暑いと感じる時には、人と近づかないように気を付けて外すこともありますね。その場に応じてつけたり外したり、距離をとったり、話さないようにしたりと、対応できるようにしていきましょう。

4月23日(金) ミライシード

 一人1台端末はいろいろな教科で活用が進んでいます。今日は6年生が総合的な学習の時間で使っている様子を見に行きました。「日光探検隊」という学習で、今日は日光のことが分かる画像集めを行いました。インターネットで画像を探し、気に入った画像を集めます。スクリーンショットで保存したり、集めた画像をトリミングしたりして、使える素材を集めます。それらの画像をミライシードのオクリンクで集めて、先生に提出します。
 先生は、送られた画像を一括して管理できるので、一人一人の進捗や課題を把握でき、個別に支援することができます。さすが6年生です。作業がとてもスムーズでした。少しアプリケーションの具合が悪くなった時でも、慌てず適切に対応できていました。ICT支援員のお手伝いもとても有効だと感じました。いろいろな場面での活用が期待できます。

4月22日(木) 委員会紹介集会

 先週の14日に委員会が発足し、今日は新しい委員会の紹介集会を行いました。代表委員が司会進行して各委員会の委員長さんが、委員会の活動内容や活動のめあてを紹介しました。
 各委員長さんは、とても堂々と発表していました。委員会としての決まっている仕事だけでなく、それぞれの委員会でどんなことをしたら学校生活がよりよくなるのかという視点で発表していました。
 各教室では、その様子を教室の大型画面で見て、発表のたびに拍手で応援していました。集会の終わりの言葉で、八小をより良くするのは、委員会の力だけでなく、八小の全員が協力して取組むことが大切です、という発表がありました。その通りです。各委員会の活躍に期待します。

4月21日(水) クラブ活動開始

 今日はクラブ活動の開始の日です。6年生が、5年生のときに来年度行うクラブ活動を設立し、参加者を募集して最終的に8つのクラブ活動となりました。今年度のクラブは、バスケットボール、パソコン、ドッジボール、イラスト・ブック、バトミントン、ミニゲーム、理科研究、陸上の8クラブです。
 第1回目なので、自己紹介をしたり、活動計画を立てたりしていました。早めに計画が立てられたクラブは早速活動も行いました。バスケットボールクラブでは、初めて参加する4年生にバスケットボールのルールを教えてから練習を行っていました。バトミントンクラブでは、6年生が球出しをして下級生が打ち方の練習をしていました。初めて参加する4年生はワクワクした表情で参加していました。どのクラブでも6年生がリーダーシップを発揮して活動していました。異学年での楽しく自発的な活動をめざしてクラブ活動がスタートしました。

4月20日(火) 父母と教師の会

 八小には、父母と教師の会があります。いわゆるPTA活動の組織です。保護者の方と教員が協力して、子供のためにより良い学校環境を整えるために活動しています。
 今日は昨年度の最終会と本年度の最初の会を兼ねた新旧の運営委員の皆様が集まる拡大運営委員会を行いました。3月以降の活動報告と決算報告と承認が行われ、2年度の最終回は無事に終わりました。その後、今年度最初の活動として、すでに決まっている渉外委員の方以外の委員を今年度の運営委員の方で役割分担をしました。こちらも無事に全ての委員が決定しました。その後引継ぎが行われました。
 昨年度の父母と教師の会の活動は、例年とは全く違う活動となり、運営委員の皆さんは苦労が多かったと思います。その中でも、学校ホームページに「八小父母と教師の会」のページを設定して「運営委員会だより」を電子版に変えたり、ウェブベルマークの取組みを行ったりするなど、新たな取り組みも行いながら充実した活動を行っていただきました。今年度新たに運営委員になられた方は、どうぞよろしくお願いいたします。やってよかったな、と感じられる活動にしていきたいですね。

4月19日(月) 朝会の話 食育週間

 今日からの1週間は、食育週間です。今回は正しい食事のマナーで食べましょうということがテーマです。食事のときにいろいろなものを使いますが、和食を食べる時にはお箸を使います。ところで、お箸の数え方をしっていますか。例えば、コンビニエンスストアで、お箸はいくつおつけしますか、と尋ねられた時、2つ必要なときには、どう答えますか。2つください、でも十分伝わりますが、お箸には数え方があります。お箸し1つ2つではなく、1膳、2膳と数えます。ですから、答え方としては、2膳ください、という言い方がいいですね。膳というのは、このような漢字で書きます。少し難しい漢字ですね。この文字は繕う、整えるという意味の文字ですが、食事をのせる台のことを表しています。最近ではお膳で食事をする機会は少ないと思いますが、昔の日本では、食事はお膳にのせて食べていました。そして、お箸はその食事のときに必ずつけるものなので、このお膳から、お箸の数え方を1膳、2膳というようになったと言われています。
 お箸のことを調べていたら、面白い話があったので、紹介します。地獄で亡者が食べる食事はどんなものかと言うと、豪華な食事が出されるというのだそうです。けれども、その食事の時には1メートル以上もある長いお箸を使わなければならないということなのです。亡者たちは、食事を食べようと、1メートル以上もある長い箸を使っていきますが、そんな長いお箸では、食べ物はとれません。目の前に食べ物があっても決して食べることができないそうです。一方天国の食事はどうかと言うと、そこも同じような豪華な食事で、同じような1メートル以上もある長いお箸がおかれています。では、天国ではどうやって食べているのでしょうか。それは、1人では食べず、相手にあなたはどれが食べたいですか、と聞いてはいどうぞ、と食べさせあげるのです。そうすると相手もありがとう、あなたはどれが食べたいですか、と聞いて食べさせてあげるのです。やさしい気持ちで食べているのですね。
正しいマナーで、優しい気持ちで、楽しく食事ができるように心がけましょう。

4月15日(木) 委員会開始

 昨日、今年度第1回目の委員会活動がありましした。八小の委員会活動は、代表、集会、保健、放送、図書、環境美化、体育の7つの委員会です。代表委員は3年生以上の学級代表の児童、それ以外の委員会は5.6年生が担当します。第1回なので、各委員会ともに委員長や副委員長などの役員を決めたり、活動計画を立てたりします。7つの委員会の全てで、6年生が積極的に役員に立候補していました。複数の立候補者が出るので、それぞれ立候補者の話を聞いて挙手による選挙で決定していました。6年生、5年生がそれぞれ目指す活動内容や自分が役員になったらしたい活動などについてきちんと話をしていました。希望がかなった子も残念ながら選ばれなかった子もそれぞれ話している姿は、とても立派だと感じました。自発的な活動が行われることを期待しています。

4月14日(水) 出張当番

 今日の新聞に、エジプトでの日本式教育を行う学校のことが紹介されていました。協力して物事を進める力が育っている、ということでした。その中で、清掃活動のことも紹介されていました。八小では、3年生以上になると、教室や廊下だけでなく、出張当番として階段や特別教室、体育館などの清掃が学年に応じて割り当てられます。新学年になったので新しいところで担当することになります。新3年生も出張当番が割り当てられました。自分たちの教室や廊下に加えての清掃になるので、それぞれの場所で少人数で協力して手際よく行う必要があります。それぞれの場所で協力して清掃している姿が見られました。学校教育目標の「仲良く助け合いよく働く子ども」の姿がよく表れていると感じました。

4月13日(火) 1年生の下校

 1年生は、八小に入学してちょうど1週間となりました。わずか1週間ですが、毎日毎日小学校で必要なことをどんどんと吸収しています。今は、毎日3校時まで学校で過ごして下校しています。その中で学校生活のルール、集団生活のルール、学習のルールなどいろいろなことを学んでいます。
 3時間が終わると下校になります。集団で方面別に下校しています。今日までは北学童保育の先生方が迎えに来てくれていました。明日からはお迎えがないので、学童に行く1年生は自分たちで学童まで行くことになります。また、担任の先生方も今日までは各コースの先まで一緒に行っていましたが、明日からは学校を出たところまでの送りとなります。
 コース別に、前へ倣えをして整列することも上手になってきました。列を作って歩くことも覚えてきたようです。ただ、まだまだ心配なところもあるので、11時40分から12時くらいまでに1年生が下校しているところを見かけたら温かく見守っていただけると、たいへんありがたく思います。

4月12日(月) 朝会の話 あ じ み

 おはようございます。1年生にとっては初めての朝会ですね。毎週月曜日の朝に朝会があります。しっかりお話を聞いてください。
1年生には少し難しい言葉かもしれませんが、「凡事徹底」という言葉があります。2年生以上のみなさんは、よく耳にしている言葉だと思います。これは、学校生活の中での合言葉ですが、2つの言葉から成り立っています。「凡事」とはあたりまえのこと、だれでもできることを言います。「徹底」とはいつでも、どんな時も、かかさずに行うことを言います。つまり、誰にでもできる簡単なことだけれど、いつでもどこでもみんなが欠かさずに行っていくことはとても大切です、という言葉です。
そのだれにでもできる簡単なことの中で、特に「あ じ み こ し」の5点については重点をおいて取組んでいます。「あ」はあいさつの「あ」です。あいさつは人より先に自分からします、あいさつは目を見て元気ににこやかにします。朝の「おはようございます」昼間の「こんにちは」帰りの「さようなら」お礼を言う時の「ありがとうございます」職員室に入る時は「しつれいします」、用事を終えて出る時は「しつれいしました」場に応じたあいさつができるといいですね。この動画は、去年の代表委員の人がつくったお手本の動画ですが、とてもよくできていると思います。
「じ」は時間の「じ」。登校時間は8時15分から30分。15分のチャイムを校庭で聞くのではなく、学校の近くで聞けるくらいの時間がちょうどよいと思います。中休みは10時25分から45分。昼休みは1時から1時15分。八小はチャイムが鳴りません。1年生はまだ時計の勉強をしていないので、読み方が分からない人もいると思います。もし分かる人がいれば、時計を見て行動できると素晴らしいですね。
「み」は身の回りの整理整頓です。特に履き物はいつもきちんとそろえます。靴入れに入れる時に気を付けてください。これは、よくない例を作ってみました。これはよい例です。きちんと揃えて入れています。2年生に協力してもらって写真を撮りました。きちんとそろえていてよい入れ方です。その2年生に、もっとよい入れ方に挑戦してもらいました。これがもっとよい入れ方です。違いが分かりますか。大きく写すとこのようになります。よい入れ方の方は、くつは揃っていますが、少し隙間があります。もっとよい入れ方の方は、靴箱のへりにかかとが揃っています。このようにするともっとよい入れ方になります。
今日は「あじみ」までお話ししました。残りの「こ」言葉遣い、「し」姿勢については別の機会にお話しします。凡事徹底を進めていきましょう。これでお話を終わります。

4月9日(金) 朝清掃開始

 八小では、清掃は火、水、金曜日の朝の時間に行っています。そのため、清掃は今日から始まりました。進級すると清掃場所も変わります。上学年になるにつれて清掃場所も増えていきます。それぞれの学年で新しい清掃場所での清掃が始まりました。新2年生も、去年6年生に教えてもらったことを生かして、上手に清掃していました。新しい場所なので、清掃用具の場所や清掃方法も変わります。高学年はそれぞれの場所で手際よく進めていました。
 どの学年も一生懸命に清掃をしていました。そして新しい場所の清掃を楽しんでいるように見えました。掃除が終わると、学校全体が清々しくなったような気がしました。

4月8日(木) 救急法(AED)研修

 昨日、救急法の研修を行いました。大きな事故が起こって、心肺停止になったり呼吸停止になったときに行う救急法について、消防署の方から講習を受けました。通常は人工呼吸と心臓マッサージ、AEDについて講習を受けますが、今はコロナ下なので、AEDと心臓マッサージについて講習を受けました。国立市内の公立学校では、これまで年度初めに全教員が総合体育館でこの研修を受けていましたが、今年は各校での実施となりました。
 心臓マッサージやAEDの使用手順は、理解しているとはいえ日常は行わないものなので、定期的に講習を受けて、いつでもできるようにしておく必要があります。毎年1回は講習を受け、実地研修をしています。この技能を使わないでいられることが1番ですが、万が一にも使うことがあった時には、全教職員が確実に行えるようにしておく必要があります。講習を受ける教職員も真剣な表情で臨んでいました。

4月7日(水)1学期のスタート

 1学期の2日目。2日目と言っても昨日は始業式と入学式だけで下校したので今日が実質のスタートの日です。1年生も元気に登校してきました。各学級では「教室開き・学級開き」が行われていました。担任の先生からのお話し、初めての出席確認の呼名、自己紹介、座席決め、並び順の確認、係決め、教科書の配布など、半日では収まりきらないほどたくさんのことを行っていました。4時間目には1人1台端末の入れ替えもありました。早速使っていたクラスもありました。
 新しい学級で新しい年度がスタートしたなぁと感じます。どの子も生き生きとした顔でスタートを切っていました。お昼頃には中学校の入学式から帰ってきた新中学校1年生が顔を見せに来ていました。この子たちもいいスタートを切ってもらいたいと願っています。

4月6日(火) 始業式

 今日から新しい年度の始まりです。始業式の話を載せます。写真は昨日前日準備で頑張っている6年生の様子です。
 今日から令和3年度がスタートです。クラス替えがあった学年もあります。先生が変った学級もあります。どの学年も新たな教室でスタートします。
 全ての教室に学校教育目標が掲示してあると思います。3つあります。よく考えて進んで行動する子ども、仲良く助け合いよく働く子ども、健康でたくましい子ども、どの目標も大切な目標です。八小で学びながらこんな子供に育ってほしいなぁと願っています。毎年、この3つの目標の中で1つを重点目標としています。今年は、真ん中の「仲良く助け合い進んで働く子ども」を重点目標とします。昨日6年生の皆さんが、1日早く学校に来て、新しい教室の準備や入学式の準備をしてくれました。その姿は、仲良く助け合い進んで働く子ども、そのものだったと思います。作業をしているとき、一人の6年生の子が「毎年6年生は、こんなことをしているんだ。大変だなぁ。」と言っているのを聞きました。その子も一生懸命に作業していました。その活動を通して、毎年毎年の、八小6年生の伝統を感じたと思います。そして6年生としての自覚が育ったと思います。この目標は、人と上手にかかわれるようになる力、人間関係形成力をつけるための目標です。上手にあいさつをしたり、笑顔で会話したり、けんかをしても上手に仲直りできたり、初めて会った人ともすぐに友達になれたり、協力して活動できたりすることができるようになるための目標です。いろいろな機会を通してこの力が身に付くようにしていきましょう。
 学習では、一人1台端末、タブレットを使った授業がスタートします。昨年度の2月3月にも少しずつ使ってきましたが、今年もいろいろな教科で使っていきます。上手に使えるようになるといいですね。そして、時間割が少し変わります。昼休みのあと15分間の短い時間を作ります。モジュールの時間と呼びます。3年生以上はその時間に英語の勉強をします。1.2年生は英語の他に国語、算数などの学習をします。英語を学ぶ機会を多くして、英語の触れ、慣れ、親しめるようになっていきましょう。
そして、学校生活の中では、登校時間が15分遅くなります。時間を守って登校してください。また、朝の健康カードチェックは昇降口前ではなく、校舎に入った後自分の教室の前で行います。
 最後に、今年も凡事徹底を継続していきましょう。特にあいさつ、時間を守る、身の回りの整理整頓、言葉づかい、姿勢の あじみこしの5点については、1年生のお手本となるように一人一人が意識をして取組んでください。当たり前のこと、誰でもできることを、いつでも、どんな時も、全員ができるようになることがとても大切です。凡事徹底できるように頑張りましょう。

学校紹介

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792