教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 令和6年度二小ニュース(2学期)

9月26日(木)ひまわりプロジェクト

 今日は2年生が春から取り組んでいた「ひまわりプロジェクト」のまとめをしました。ひまわりプロジェクトは毎年、地域の方が協力してくださって継続している学習です。郵政研修所の南側の耕作地を活用させていただき、ひまわりのたねを播き、間引きをして、花が咲いた後の刈り取りをして、最後に種とりをします。その間、子どもたちの活動を地域の大勢皆様に手助けしていだたいたり教えていただいたりしてすすめてきました。
 そして今日は、先日種取をした種を町田市にある「まちだリス園」の方に贈呈して、リスのエサとして活用してもらうために、受け取っていただきました。また、これまでお世話をしていただいた地域の方からまとめの話をしていただいたり、2年生からは感謝の歌を披露したりしました。
 毎年継続して行われていますが、今年もたくさんのひまわりの種を贈ることができました。大勢の皆様の協力で貴重な体験をすることができました、深く感謝いたします。

9月25日(水) 授業見学

 今日は、東京女子体育大学の学生の方が担当の教授とともに、小学校の社会科の授業見学に来ました。3年生の社会科の授業を参観してもらいました。今日の社会科の授業は先日行った農家の方の見学をもとに、各自が新聞を作りました。その友達が作った新聞を参考にして、農家の方の工夫について調べ、分かったことをまとめます。最後に、どうして農家の方は様々な工夫をしているのかについて考えその答えを共有するという学習です。
 3年生は1人1台端末を上手に使って、友達の考えと自分の考えを比較したり、考えたことをまとめて、新たな自分の考えを作ったりして学習を進めていきました。
 大学生の中には、はじめて授業見学をする人もいて、参考になった様子でした。いつの日か教壇に立って、今日のような授業をしてくれることを願っています。

9月24日(火) 見守りボランティアの方々

 今朝は通学路見守りボランティアの皆さんに来校していただいて、朝会のときに、最近の登校の様子などについて直接お話をしていただきました。交通ルールを守ることの大切さだけでなく、あいさつを交わすことの大切さなどについてもお話していただきました。
 朝会に引き続いて行った情報交換の会の中では、具体的な場所での危険な様子などについて教えていただきました。道路の右側を通行することや、白線をはみ出して歩かないことなど、を教えていただきました。教えていただいたことは、各学級の指導に活かしていきたいと思います。また、お休みが続いていたり、元気がなかったりする子の様子も知らせていただきました。1人1人の子どもたちを本当によく見ていただいているな、と深く感謝しました。

9月20日(金) 道徳の授業

 今日は2年生と3年生の道徳の授業を見ました。2年生は、生命の尊さについて「たんじょう日」という教材を通して考えていきました。誕生日という言葉のイメージを事前に子どもたちにアンケートして調べていました。ケーキ、プレゼント、かざりつけ、食事などたのしく、嬉しいイメージです。物語の主人公も同じようなイメージでしたが、誕生日の日にお母さんから、自分生まれたときのことを聞きます。早産で保育器の中に40日間いて、とっても心配したこと。毎朝、お母さんのお乳を病院に届けたこと、などを聞き、生きていることだけでも嬉しいことを聞いて、今までの誕生日のイメージにまた別の大切なことがあることに気付く話です。2年生も命を大切にすることを考え、自分ならどうするか、今日からしたいことについて発表していきました。
 3年生は、正ししいと思ったことは、自信をもって行おうとする態度を育てる学習でした。いけないことをしている人を見たとき、いけないなと思うことはあっても止めたり注意したりすることは難しい時があります。言った方がよいけれど、言ってしまうとトラブルに合ったり嫌なことを言われたりするかもしれない、と思ってしまうこともあります。学習の中では、先生が悪い子役になって、授業中おしゃべりをしようと誘ってくる場面のロールプレイをしました。きちんと断ったり、たしなめたり、ときには先生に言ったりして、正しいと思ったことを行動に移すシミュレーションをしていきました。いけないなと思うだけでなく、それを止めたり止めさせたりすることを難しいことなので、どのようにするかの正解は一つではないと思いますが、思うだけでなく無理のない方法で行動てきる態度が育つといいなと感じました。
 それぞれ、よく学んでいる姿が見られました。

 今日は2年生と3年生の道徳の授業を見ました。2年生は、生命の尊さについて「たんじょう日」という教材を通して考えていきました。誕生日という言葉のイメージを事前に子どもたちにアンケートして調べていました。ケーキ、プレゼント、かざりつけ、食事などたのしく、嬉しいイメージです。物語の主人公も同じようなイメージでしたが、誕生日の日にお母さんから、自分生まれたときのことを聞きます。早産で保育器の中に40日間いて、とっても心配したこと。毎朝、お母さんのお乳を病院に届けたこと、などを聞き、生きていることだけでも嬉しいことを聞いて、今までの誕生日のイメージにまた別の大切なことがあることに気付く話です。2年生も命を大切にすることを考え、自分ならどうするか、今日からしたいことについて発表していきました。
 3年生は、正ししいと思ったことは、自信をもって行おうとする態度を育てる学習でした。いけないことをしている人を見たとき、いけないなと思うことはあっても止めたり注意したりすることは難しい時があります。言った方がよいけれど、言ってしまうとトラブルに合ったり嫌なことを言われたりするかもしれない、と思ってしまうこともあります。学習の中では、先生が悪い子役になって、授業中おしゃべりをしようと誘ってくる場面のロールプレイをしました。きちんと断ったり、たしなめたり、ときには先生に言ったりして、正しいと思ったことを行動に移すシミュレーションをしていきました。いけないなと思うだけでなく、それを止めたり止めさせたりすることを難しいことなので、どのようにするかの正解は一つではないと思いますが、思うだけでなく無理のない方法で行動てきる態度が育つといいなと感じました。
 それぞれ、よく学んでいる姿が見られました。

9月19日(木) 9月の縦割り活動

 今日は2学期最初の縦割り活動がありました。どのクループも1学期に活動を進めているので、スムーズに活動できている様子でした。登校してすぐに、グループごとの教室に移動し、そこで活動します。8時45分には自分の教室に戻るので、手早く準備をし、それぞれの活動を楽しんで、振り返りをしました。それぞれ上学年がリードして活動を進めていましたが、違う学年の子ども同士で仲良く活動する姿が見られました。今日は朝から暑かったので、室内で活動を行いました。

9月18日(水) おいしく のこさず

 今日は1年生の学級活動の授業をみました。「のこさず おいしく たべよう」という授業です。給食指導として適切な量の給食を好き嫌いせずに食べることは大切です。一方子どもたちにとっては、苦手な食べ物も実際はあり、好き嫌いもしてしまいます。大昔の学校のように、給食を食べきるまで昼休みになっても、そうじの時間になっても残されて食べさせる指導はもうありません。子どもたちに食事の大切さを理解させ、自分からすすんで好き嫌いせずに食べることがきる態度を育てていくことが大切になります。
 一般的に残さいの量は1学級あたり3㎏程度あるそうです。でも1年生に3㎏と話してもイメージしにくいので、コンビニのおにぎりにすると何個でしょう、と先生が問いかけます。答えは30個程度なのですが、子どもたちからはもったいないなー、とイメージできた声が上がっていました。その後、おいしく残さず食べる方法を考え、最後に自分はこれをしてみる、と意思決定をします。子どもたちは嫌いだなと思っても一口だけでも試してみる、給食時間が長くなるように、準備を手伝うなど自分がしたいことを決めました。今日から10回、決めたことができているか自己評価していきます。おいしく、残さず食べられるようになるといいなと思います。

9月17日(月) ゲーム集会

 今朝の集会は「じゃんけんボーリングゲーム」を全校児童全員で校庭で行いました。第1関門は集会委員と7回じゃんけんをして4回勝ったら、第2関門に進みます。負けたら次のチャンスまで待ちます。第2関門でも、集会委員とじゃんけんをして、勝ったら次に進み、負けたら戻ります。第2関門を突破すると、次は色別の先生方とじゃんけんをして、銀色帽子の先生、金色帽子の先生と次々とじゃんけんをして勝ち進み、最後ラスボスの怪人とじゃんけんをして勝ったら勝利のカードがもらえます。そして、そのカードの枚数の合計をクラスごとに競い合うというゲームです。
 ちょっと複雑なルールなので大丈夫かな、とも思いましたが、子どもたちはしっかりルールを守って勝ち進んでいきました。先生方も帽子を被って、じゃんけんをして一緒にゲームに参加したました。校庭を上手に使ってよく工夫できた内容でした。お天気にも恵まれて、連休明けのよいスタートになりました。

9月13日(金) 9月の学校図書館

 今日の休み時間は、暑さ指数が高く「危険」の状況になっていたため、校庭遊びは中止でした。水泳の授業もよい天喜ではありましたが、今日は残念ながら中止になってしまいました。この天候は何とかならないものかと、困ってしまいます。
 休み時間は教室で過ごす子も多いですが、こんな日はいつも以上に学校図書館に人が集まります。9月の学校図書館では、夏休み中に整備した「新しい本」がたくさん入っています。新しい本は廊下側にも掲示されていて、読みたくなるようなディスプレーになっています。まだまだ暑いので「こわい本」のコーナーも人気があります。最近はハロウィーンまでの間は「こわい本・おばけ」なのかも知れません。宮沢賢治の絵本も表紙カバーをディスプレーして紹介されています。
 お目当ての本がやっと借りられた、と嬉しそうに本を抱えている子もいました。暑い時こそ学校図書館はよいのかな知れません。

9月12日(木) 教育委員会訪問

 昨日は学校公開とともに、国立市教育委員会の学校訪問も同時に行いました。年に1度、教育委員会の教育委員の方々や事務局の方に学校の様子を報告し、子どもたちの様子を見ていただきます。
 教育委員の皆様からは、子どもたちが自然に溌溂として学習している様子だったことや、落ち着いて学習している様子、授業中に話し合いをしていても、騒ぐことなく声の大きさを調整してよい雰囲気で学習していることなど、具体的に褒めていただきました。また、ICTを様々な場面で活用していたことやICTだけでなくその他の教材とうまくミックスして活用していることなども講評していただきました。これらのことは今後の学校運営の中で活かしていきたいと思います。

9月11日(水) 学校公開

 今日は2時間目から4時間目を学校公開として、保護者の方に子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。平日開催なので、学校には来にくいかなと心配しておりましたが、大勢の方にご来校いただきました。
 今週の6年生の朝会の挨拶に「今週は学校公開のあるので、頑張りましょう」という話がありましたが、いつもよりも2割増しで張り切って学習している様子でした。伸び伸びと溌溂とした学習・活動の様子をご覧いただけたと思っています。ご感想、ご意見をまたお寄せください。本日はありがとうございました。

9月10日(火) 算数の学習

 今日は4年生の算数の授業を見ました。算数は習熟度別に学習していますが、算数担当の先生の授業でした。今日の学習では3位数÷2位数の筆算の方法について考える学習です。はじめに昨日の学習を踏まえた新たな課題を全員で解きます。やり方の説明を聞きながら解いた後で、その問題をスラスラ解けるようなるための習熟方法を各自が考えます。自分ならどんな方法で習得できるか、どんな難易度の問題をやるか、などを具体的に考えて1人1台端末に入力します。その後15分程度、個別の学習問題に挑戦して習得しします。どの位習得できたかを確かめる問題練習をして、習得した状況を確認して振り返り学習は終わります。
 一斉でやるところと個別にやるところを適切に分けて授業を構成していました。4年生ではコースによってこのような方法で行い、5.6年生は算数の全コースで同様の授業を行っています。

9月9日(月) 夏休み自由研究作品展

 先週の4日(水)から12日(木)までの間、「夏休み自由研究作品展」を行っています。1.2年生の作品は各教室前の廊下に、3.4年生の作品は3階家庭科室に、5.6年生の作品は3階視聴覚室に展示しています。
 一つ一つの作品は、子どもたちの思いが表れています。楽しかったことを記録したり、楽しみながら作ったことや、調べたことが良く表れています。また、その子らしさがよく表れている作品も多くあり、一つ一つを眺めながら、作品を作っていく様子が目に浮かんできました。
 今日は保護者会があるので、そのときに見ていただくこともできました。また、明後日は学校公開なので、そのときに見ていただくこともできます。また、10日(火)と12日(木)は15時30分~16時30分の間も見ていただくことができます。どうぞご覧ください。

9月6日(金) 兄弟学年

 今日の4時間目の終わりごろ、1年生のプールに付き添っていた先生から連絡がありました。内容は、今、八小のプールから帰るところですが、可能ならば6年生にお願いして給食の用意をしてもらえると、1年生が戻ったらすぐに給食が食べられるので、お願いしてもらいたい、ということでした。
 さっそく、6年担任の先生に伝えると、二つ返事で了解してくれました。すぐに6年生の2クラスにそのことが伝わり、2クラスで分担して1年生3クラス分の給食を全て用意してくれました。また、手伝える教職員もみんなで準備をしました。
 八小からようやく戻った1年生は、6年生が給食を準備してくれたことを聞き、歓声が上がっていました。そして、6年生や準備してくれた先生方に感謝して給食を食べました。
 1年生と6年生は兄弟学年として活動していますが、まさにお姉さん、お兄さんとしての活躍だなぁと感心しました。

9月5日(木) お昼の放送

 昨日は委員会活動の日で、2学期の委員会活動がスタートしました。給食時には毎日、放送委員会がお昼の放送を考えて放送しています。昨日まではお昼の放送はなく、静かだけれど少し寂しいなと感じる給食時間でしたが、今日からはいつものお昼の放送が始まりました。
 今日のプログラムは、オープニング、給食メモ、じゃんけん、牛乳キャップ占い、音楽、エンディングです。放送は放送室から行っています。放送室は職員室の裏手にあって、普段は子どもたちの出入りの無いお部屋です。少し奥まっていますが、プログラムの中の「じゃんけんと」「牛乳キャップ占い」は教室の反応が聞こえてきます。じゃんけんは、「1回戦 じゃんけん パー」など手で出す
代わりに声でじゃんけんをします。1回1回の結果に歓声が沸きます。牛乳キャップ占いは、牛乳キャップの裏側に刻印されている「S01」「S13」などの数字を「今日の第3位はS08です」とカウントダウンで発表していきます。放送を聞くまで、キャップの裏にそんな刻印があることは知りませんでした。子どもたちは面白所に目をつけるものだと、ちよっと感心しました。第1位のキャップの子はその日はとても嬉しいそうです。 
 子どもらしい視点でよく工夫されている放送です。 

9月4日(水) ぶどう屋さん 終了

 今年のぶどう屋さんは、昨日と今日、4年生から1年生までの子に配ることができ、無事に終了です。今年はぶどうはかなり実りましたが、8月の半ばごろにはすでにたわわに実っていて、学校が始まる頃にはすでにかなり熟した状態になっていました。そのため、子どもたちに配れる状態のものは残り少なくなっていて、3年生以下の子にはかなり数を抑えた配布となってしまいました。もう少し配りたかったなぁと思うところです。ただ、全学年に配ることができてよかったと思います。
 今学校に植わっているぶどうの樹は、全て次期の工事区域に植わっているため、今ある樹は全て無くなります。そのため、8年度に整備される新たな校庭にはぶどう棚が作られる計画になっていて、今あるぶどうの樹を株分けしたものを育てています。ぶどう棚ができるまで大切に育て、新しい校庭にいまあるぶどうの樹をつなぎ、また子どもたちの楽しみが続いていければいいなと思っています。
 ブドウの実を採って、きれいにして、数を揃えて、袋に入れての作業はなかなかのものでしたが、子どもたちの喜ぶ顔が見られてとても嬉しかったです。校長先生のぶどう屋さんは、しばらくは閉店です。

9月3日(火) 祝 給食センター1周年

 昨日の給食のときに、今日はどんな献立かな、と見てみると「KAMU COME Kitchen 開所1周年 お祝い」のさくらんぼゼリーが目に入りました。なるほど、昨年の2学期から新しい給食センターになり、1年がたったのか、と思いこの間のいろいろなことが思い出されました。
 新しいセンターになって、食器の数が増えたり、トレーが大きくなったりして食べやすくなりました。ただ、食器の数が多いと、低学年では配膳に苦労するかな、とか運ぶのが大変になるかな、とかやってみるまではどうなることか、と少し心配なこともありました。また、アレルギー対応給食も始まるので、安全に配食するための仕組みやルール作りにも配慮していました。
 1年間たって、だいぶ仕組みにも慣れ、安全でおいしい給食を毎日提供していただいていることに日々感謝しています。献立の中身をよく見ると、澄まし汁の中にもお祝いの文字がたくさん入っていました。

9月2日(月) 代表委員会から

 今日の朝会で代表委員会から、1人1台端末のルールについての話がありました。今の使い方を踏まえ、代表委員会で話合い、今までのルールに加えて2つ新たにルールを加えました。
 今、使い方で課題になっていることは、破損による故障等が多くなっているということです。そのことを踏まえ、次の2つのルールが加わりました。1つは、持ち運びのルールです。移動でクロームブックを持ち運ぶときは、両手で抱えても持ち、必ず閉じた状態で持ち運ぶこと。
もう1つは、クロームブックの保管場所のルールです。クロームブックを机に置くときは、水筒と一緒に置かないこと。使わないときは、机の横の手提げに入れたり、机の中にしまったりする、というルールです。
 二小では、クロームブックをとてもよく活用していますが、故障も多いこと
が課題でした。そのことについて、代表委員会でこうしたらよくなるだろう、というアイデアを出してくれました。安全に丁寧に取り扱えるようになるといいなと思います。

8月30日(金) ぶどう屋さん 1回目

 今年も「校長先生のぶどう屋さん」が開店しました。ビオトープのそばにあるぶどう棚には、今年もたくさんのぶどうが実りました。例年「校長先生のぶどう屋さん」を開店して、希望する子にぶどうを配っています。
 今日は5.6年生に配りました。みんな、どれがいいかな、と真剣に選んで一袋持っていきました。あれがいいかな、こっちがいいかなとなかなか決まらない子もいましたが、最後には一つ決めて大切そうに持っていきました。その他の学年も順次配れるようにしていきたいと思います。

8月29日(木) いってらっしゃいの週

 新学期が始まりました。今年度は各学期のはじめは「いってらっしゃいの週」として、地域の見守りボランティアの方だけでなく、保護者の方、教員も通学路での見守りとあいさつの声掛けを行っていただいています。
 昨日、今日と登校の様子を見ていると、若干早め早めに登校していて、あいさつも元気にしている様子です。また、保護者の方と登校している子は、嬉しそうな表情で登校しています。昨日の高学年の学級指導では、高学年の子は低学年の手本となったり一緒に登校できるといいですね、という指導がありました。ただ、4月当初ではないので、1年生も特に戸惑っている様子はなく、高学年の子は、よきお手本として交通ルールを守って登校している様子でした。
 地域の見守りボランティアの方は、この時期だけでなく学校がある日はいつも交通安全に配慮していただいていますが、その様子を見て改めてとてもありがたいなぁと感謝の気持ちを強くもちました。地域、保護者、子ども、学校の4者で子どもたちの安全な登下校を続けていくことが大切だと感じました。 

8月28日(水) 始業式 2学期スタート

 始業式のお話です。 
 40日ほど、正確には39日間の夏休みが終わりました。今年の夏はとても暑い夏でしたが、熱い競技の祭典、パリオリンピックがありました。メダルもたくさんとって、チーム日本の活躍する姿がたくさん見られました。私が特に印象に残っているのは、新競技ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さんの言葉です。金メダルをとったときのインタビューの中で、「参加している全員でブレイキンの良さを見せられた。勝ち負けだけではない、十人十色でみんながいいんだというのが伝えられたらいい。」と話していました。十人十色という言葉の意味は、「人が10人いれば10通りの好みや個性があるということ」です。競技なので勝ち負けはあるけれども、どのダンスもみんなよさがあって素晴らしいよ、ということを伝えていて、それはダンスだけでなく、いろいろな場面で例えば、学校生活の中でも言えることだな、と考えました。そのことがとても印象に残っています。
 さて、今日から2学期の始まりです。2学期でもたくさん学び、たくさんの体験をして大きく成長してほしいと思っています。大きな学校行事としては、運動会と展覧会があります。日頃の成果を発揮して、思い出深い行事にしていきましょう。そして、今年の2学期は、この校舎で学校生活を送る最後の学期となります。校庭から見ると新しい校舎の一部が見えていて、完成も間近となっています。この思い出いっぱいの校舎や校舎の周りの樹木やビオトープ、屋上庭園と目いっぱいかかわって、素敵な思い出を紡いでいけるようにしましょう。
 
 引き続いて発表した5年生の代表児童の「1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ること」の発表は、高学年らしくしっかりとした内容でとても立派でした。
 
 各学級でも友達や担任の先生と2学期をスタートしました。教室の黒板には先生方のメッセージやイラストが描かれていて、子どもたちは嬉しそうに黒板のメッセージを読むところから2学期のスタートをしている様子でした。

 始業式のお話です。 
 40日ほど、正確には39日間の夏休みが終わりました。今年の夏はとても暑い夏でしたが、熱い競技の祭典、パリオリンピックがありました。メダルもたくさんとって、チーム日本の活躍する姿がたくさん見られました。私が特に印象に残っているのは、新競技ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さんの言葉です。金メダルをとったときのインタビューの中で、「参加している全員でブレイキンの良さを見せられた。勝ち負けだけではない、十人十色でみんながいいんだというのが伝えられたらいい。」と話していました。十人十色という言葉の意味は、「人が10人いれば10通りの好みや個性があるということ」です。競技なので勝ち負けはあるけれども、どのダンスもみんなよさがあって素晴らしいよ、ということを伝えていて、それはダンスだけでなく、いろいろな場面で例えば、学校生活の中でも言えることだな、と考えました。そのことがとても印象に残っています。
 さて、今日から2学期の始まりです。2学期でもたくさん学び、たくさんの体験をして大きく成長してほしいと思っています。大きな学校行事としては、運動会と展覧会があります。日頃の成果を発揮して、思い出深い行事にしていきましょう。そして、今年の2学期は、この校舎で学校生活を送る最後の学期となります。校庭から見ると新しい校舎の一部が見えていて、完成も間近となっています。この思い出いっぱいの校舎や校舎の周りの樹木やビオトープ、屋上庭園と目いっぱいかかわって、素敵な思い出を紡いでいけるようにしましょう。
 
 引き続いて発表した5年生の代表児童の「1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ること」の発表は、高学年らしくしっかりとした内容でとても立派でした。
 
 各学級でも友達や担任の先生と2学期をスタートしました。教室の黒板には先生方のメッセージやイラストが描かれていて、子どもたちは嬉しそうに黒板のメッセージを読むところから2学期のスタートをしている様子でした。

メニュー

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198