教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 令和6年度二小ニュース(1学期)

4月30日(火) 通学路見守りボランティアの方の紹介

 今日の朝会で、日頃お世話になっている通学路見守りボランティアの方を紹介しました。11名のボランティアの方と学童・児童館の先生を紹介しました。見守りボランティアの方は現在12名、スクールゾーンの「馬の出し入れ」をしていただいている方が3名で15名の皆さんに協力していただいています。出席された皆さんからは、一言ずつご挨拶をしていただきました。元気なあいさつをすること、交通ルールを守ることなどをお話していただきました。
 引き続き、話し合いの会では、挨拶を自分からすすんでできるようになってもらいたいこと、交通ルールを守らない危険な様子がときどき見られて心配なこと、もっと見守りの数が増えるように様々な方法でアピールしていくことなどが話し合われました。
 正しいルールをどの子にも見に付けさせるとともに、気持ちのよい挨拶が交わせるように指導していきます。

4月26日(金) 租税教室

 今日6年生が租税教室を行いました。税のしくみについての学習です。子どもたちに税にはどんなものがあるか、という質問では消費税が一番馴染のある税のようです。実際子どもも納税者になっています。令和5年度の消費税の歳入は約23兆円ですが、説明では1万円札を積み上げると230000mまでになり、オゾン層くらいの高さになるとのことでした。税金はそれだけではなのですが、その集められたお金はどのように使われているのか、使い方はどのようにして決められているのか、について学んでいきました。税を入口にして、政治のしくみについて学ぶ内容になっていました。授業の最後には、1億円の札束のダミーを提示してくれて、1億円とはどんな量のお金なのか、を実感させてもらいました。正しい税の知識や政治のしくみについて理解が深まった様子でした。

4月25日(木) 4月の屋上庭園

 今朝は雨上がりの爽やかな日差しにあふれていました。中休みに副校長先生が放送で、屋上庭園の開放があります、と伝えてくれました。今日は今年度初めての屋上開放の日です。いつもより大勢の子どもたちが屋上にやってきました。屋上庭園のボランティアの方がすでに準備をしていただいていて、整備する用具なども並べてありました。子供たちはお手伝いを進んで行い、草刈り機を使ったりじょうろで水をあげたりして整備のお手伝いをしていました。
 お手伝いだけでなく、新校舎の建設の様子や中央線の電車を眺めている子もいました。久しぶりの屋上を楽しんでいる様子でした。

4月24日(水)人権教育の授業

 今日は3年生が人権教育の授業を行いました。人権教育には様々な個別の課題がありますか、今日は「外国人」関する内容を取扱いました。
 日本には、約430万人の外国人の方が暮らしているそうです。それぞれの国にはそれぞれの文化があり、日本の文化と同じこともあり違うこともあります。そして、外国人、日本人にかかわらず、だれもが安心して暮らせることが大切です。
 今日は朝鮮にルーツを持つ方から朝鮮の文化や習慣について教えていただきました。日本の文化・習慣と似ているところ、違うところについてお話していただきました。特に違いについては、違うことのよさについてお話していただきました。お話の中で、例えば母の日のお祝いの仕方について考えたとき、1つの同じ考えより、30人いれば30通りの考えがあった方が、その中から選べたりアイデアをもらったりできるから、違うことのよさはあるよね、ということをお話していただきました。3年生もよく頷きながら、理解を深めている様子でした。

4月23日(火) 1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会がありました。全校児童が一堂に会して1年生を歓迎する催しを行いました。入学式のときには2年生が参加しましたが、全員がそろうのは今日が初めてです。1年生もたくさんの上級生を見て、びっくりしたり少し緊張したりしていた様子でした。
 2年生からは、1年生一人一人にお祝いのメダルがプレゼントされ、その後で2年生から6年生までの上級生全員で、お祝いとして校歌を歌いました。入学式では、校歌斉唱のときに2年生はすでに退場していたので教職員だけで歌ったので、今日の上級生全員による校歌斉唱はよいプレゼントになったと思います。1年生から「ドキドキドン1年生!」の歌のお返しがあり、上級生からたくさんの拍手をもらっていとても満足そうにしていました。
 代表委員の話にもあったように「今日から二小のメンバーです。仲間です。」に相応しい会ととなりました。

4月22日(月) 1年生給食開始

 今日からいよいよ、1年生の給食が始まりました。登校してくるときにもすでに、今日から給食だ、と楽しみにしている様子でした。
 今日は始めての給食なので、4時間目に給食の配膳の仕方や食べ方など、給食のやり方やルール・マナーについて学級ごとに指導があり、そのあといよいよ給食となりました。
 今日から給食当番が配膳もします。まず当番は手を洗って給食着に着替えます。給食着も初めてなので、先生から着方を教えてもらいます。どのように配るのかを教えてもらい、配膳が始まります。順番に給食を取りに行きこぼさないように自分の机に運んでいきます。全員分を配膳し終えた後、牛乳キャップの開け方を教えてもらっていよいよ「いただきます」の挨拶です。
 小学校で初めて食べる給食、上級生はすでに給食が始まっているので、きっと1年生は今日の給食を楽しみにしていたことと思います。みんなニコニコ顔でおいしそうに食べていました。安全においしく楽しく給食時間をすごせるように努めていきます。

4月19日(金) SDGsの授業

 今日は4年生と6年生でSDGsに関する授業を総合的な学習の時間に行いました。講師として子ども大学くにたちの先生に来校していただき、SDGsについて詳しく教えていただきました。
 4年生では、何となくSDGsについては聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない子か多かったと思います。そこで、基本の部分から教えていただきました。また、6年生は以前にもこのことについて学んだ経験があるので、それを踏まえ、SDGsについて今自分たちはどんなことができるのか、どんなことをすればよいのか、について考えていきました。
 子ども大学くにたちの先生方は、詳しく丁寧に教えていただき、それぞれの学年でより理解が深まった様子でした。

4月18日(木) 委員会活動

 昨日、今年度1回目の委員会活動がありました。委員会活動は代表委員は3年生以上の各学級代表が参加し、そのほかの委員会は5・6年生が担当しています。二小の委員会は代表、集会、保健、体育、図書、飼育栽培、美化、放送の8委員会です。それぞれ6年生が委員長を務め、委員長を中心に活動しています。
 毎日の活動を担っている委員会は早速今日から活動していました。図書委員会では、図書室の本の整理や貸し出しなどしていました。保健委員会では消毒液や液体石鹼の詰め替えをしていました。飼育委員会ではウサギのお世話を始めていました。それぞれの役割を認識して、高学年らしく活動している様子でした。

4月17日(水) 4月の避難訓練

 今日は避難訓練がありました。今年度1回目となります。1年生は初めての避難訓練です。事前指導を各学級で行ってから訓練をしました。事前指導では、「おかしも おさない かけない しゃべらない もどらない」
約束や、地震のときの安全の姿勢「だんごむしのポーズ」なとについて知らせたり確認したりしました。
 訓練では、緊急地震速報の音源を使いました。訓練であってもあの音を聞くと緊張感が漂います。それは、子どもたちにも伝わっている様子でした。今日は校庭までの避難はせず、廊下に整列するところまでを行いました。
 1年生の教室の隣は2年生の教室が続きますが、2年生が上手に整列する姿をお手本にするようにして、1年生も上手に避難行動ができていました。まさに凡事徹底することが大切だと思います。

4月16日(火) 育成会 花壇

 昨日は二小地区の青少年地区育成会の定例会がありました。育成会は地域の力で青少年に関する課題を検討したり解決したりする地域活動の団体です。二小では、例えば夏休みに行っている「二松クラブ」や12月に行っている「にーだんごの会」、二小ソフトボールチームなどの活用をしていただいています。
 その一環として、二小の校庭に行う植栽活動があります。今年は、昨年7月にできたプール跡の校庭の道路沿いに(校庭の西側)に色とりどりの花の苗を植えていただきました。毎日たくさんの花を咲かせています。子供たちも校庭遊びのときに覗いていたり道ゆく人がフェンス越しに花を楽しんだりしています。ここにも地域の皆様に支えられている証があるなぁと感謝しています。

4月15日(月) 休み時間の校庭

 週末は初夏のような陽気でしたが、今日も同じように暖かな日になりました。休み時間には大勢の子どもたちが、元気に外遊びをしていました。ビオトーぷでオタマジャクシを探していていたり、池で亀を観察したりする子もいました。ボール遊びや鬼遊びを新しいクラスの仲間で楽しんでいる様子も見られました。先生も一緒に外に出ている姿がたくさん見られました。校庭の桜はいよい後半戦となりましたが、花吹雪が舞い散る中で元気に過ごしている姿がたくさん見られました。

4月12日(金)いってらっしゃいの週

 9日から今日までの4日間、「いってらっしゃいの週」を行ってきました。大勢の保護者の方にご協力いただき、子供たちの登校を見守っていただいたり、一緒に登校したりしてくださいました。育成会の皆様、民生・児童委員の皆様にも登校の見守りをしていただきました。そして、通学路見守りボランティアの皆様には、この週だけでなく、いつも見守り活動・交通安全指導をしていただいています。この間は、教員も一緒に見守りをして、子供たちの通学の様子、通学路の状況確認をしていきました。地域の皆様や保護者の方と一緒に見守りをすることで、一体となった安全体制を作れたと思います。
 今回の「いってらっしゃいの週」は今日で終わりますが、子供たちには、引き続き安全を意識して登校してもらいたいと願っています。

4月11日(木) 1年生の下校

 月曜日の入学式から始まった1年生の学校生活は今日で4日目です。火曜日からは、学校の時程に沿って、1時間目から3時間目まで過ごしています。今週は、お家の方面ごとにグループを作って集団で下校しています。11時45分頃、学校を出発しています。
 可能なご家庭には学校に迎えに来ていただいて、保護者の方と一緒に下校しています。一番大きなグループは学童保育に行くグループで、学童の先生方が迎えに来ていただき、一緒に下校しています。だんだんと子供たちだけで下校するようになります。そのため通学路の交通安全についても指導しながら下校するようにしています。
 交通安全に気を付けて登下校できるように導いています。

4月10日(水) 給食開始

 今日から2年生以上の給食が始まりました。今日のメニューはコーンライス、マカロニスープ、ハンバーグ、ぶどうゼリー、牛乳です。新しい教室になったので、配膳の場所も少し変わります。新しい友達、新しい先生と給食を共にする学級もあります。
 安全で楽しい給食時間となるために、昨日は校内研修でアレルギー対応訓練をしました。食物アレルギーによるアナフィラキシーの重篤な症状がでた場合を想定した訓練でした。
 安全でおいしい給食を食べて、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。1年生は22日からなので、もう少しお待ちください。

4月9日(火) 1学期の始まり

 昨日は始業式がありましたが、クラスの時間はほとんどとれていなかったので、実質今日が1学期のスタートとなりました。学級編成があった学年では、自己紹介をしたり、先生が替わった学級では、先生の自己紹介をしたりしているところもありました。また、構成的グループエンカウンターを使って、仲間づくりをしている学級も見られました。
 今日も高学年はよく活躍していました、1時間目には5年生が、高学年としての初仕事として、体育館の式場片付けと体育用具の整理をしていました。6年生は朝と中休みに1年生の教室に行き、1年生が困らないようにお手伝いをしたり、分からないところを教えてあげたりしていました。
 こういった活動・学びを通して、その学年らしく成長していくのだと感じました。

4月8日(月) 始業式 入学式

 今日は今年度の始まりの日、始業式そして入学式がありました。会式前に学級編成がある新3年生と5年生は名簿をもらって新しいかクラス仲間を確認しました。引き続く始業式では、新しく来た教職員の紹介、そしてクラスの担任を紹介しました。新しい、仲間。新しい教職員との出会いを通して、よりよい学級がつくっていけるといいなと思いました。
 10時30分からは入学式を行いました。今年は102名の新入生を迎えることができました。通常学級3クラスとプラタナスです。今年は2年生の歓迎の出し物を式の前に行うことができました。2年生の歌や説明を聞いて、1年生は学校にとても興味をもってた様子でした。また式の会場全体が優しく明るい雰囲気になりました。今までは、コロナの影響で録画したものを映していましたが、やはり直接見ることが大切だと感じました。また、6年生の代表児童による歓迎の言葉も上級生らしくとてもよかったです。
 暖かな雰囲気の下、また天候にも恵まれて、令和6年度がスタートできました。

メニュー

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198