教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 令和5年度二小ニュース(3学期)

3月25日(月) 卒業式

 今日は卒業式でした。65名の6年生が胸を張って堂々と卒業していきました。今年の卒業式はコロナが5類になって初めての式でしたが、以前の式の内容と、コロナの間にやっていた式のよいところをそれぞれ活かして式を行いました。保護者の方、来賓の方、在校生、教職員で6年生の卒業を祝うことができました。
 5年生は在校生代表として、立派な態度で式に参加していました。その姿から、4月からの最高学年との自覚が表れているように感じました。
 6年生が卒業してしまうと、心にぽっかりと穴があいたように感じます。卒業証書を渡すとき、卒業生が校長を澄んだ瞳で見ます。まさに曇りのない心を表すかのように感じました。いつまでもそんな純粋な心をもっていってほしいと感じました。
 門出送りは雨天のため、校舎を使って行いました。天気であれば外でやる予定でしたが、この校舎を使った卒業式は今年限りなので、そういった意味では、最後に校舎を通って門出送りができたのが良かったと思いました。
 これで、今年度は全て終了です。

3月22日(金)修了式

 今日は修了式でした。各学年の最後の1日です。修了式では、各学級の代表児童に修了証を手渡しました。それぞれの学年の全課程を修了したことを証します、と記してあります。
 どの学級の子も堂々と胸をはって修了証を受け取っていました。その誇らし眼差しに、1年間の成長が感じられました。代表の子だけでなく全校の全員が、大きく成長したと思います。手渡すたびに、教室から拍手の音が聞こえてきました。学校全体で進級する喜びを分かち合えたと思います。
 代表児童の言葉も大変立派でした。できるようになったことを詳しく発表していました。努力してできるようになることは、自分の宝物になるのだということを改めて確認することができました。そういった喜びを日々の学校生活の中で積み重ねていくことはとても大切だと思いました。
 皆勤賞と読書リーダーの表彰もあり、多くの努力が成果としてみんなで認め合えた修了式になりました。
 4年生までは今日で今年度が終了です。5.6年生は25日に卒業式が控えています。

3月21日(木) 離任式

 3月19日に教員定期異動のメディア発表がありました。年度内に発表することによって、卒業する6年生ともお別れができるようにするという趣旨で公表を早くしたということです。それに伴って二小では、本日離任式を行いました。
 今年度で二小を去る教職員は11名でした。その内の8名の方に参加してもらって、子供たちとお別れできるようにしました。私が、去られる教職員の方を紹介すると、びっくりした様子の子もいました。19日の公表に合わせて、それぞれ花束と一言メッセージを伝える代表児童を決めていましたが、該当の教職員だけ伝えていたので、その時に初めて去られることを知った児童が多かったと思います。
 一人一人の方からお話ししていただきましたが、どの方のお話しにも子供たちは耳を傾け集中して聞いている様子でした。式の最後に校歌を斉唱しましたが、1年生から6年生までの全員が思いを込めて歌っていました。
 去られる教職員の方々には、これまで二小の教育のために尽力していただいたことに深く感謝するとともに、今後の活躍を大いに期待しています。

3月19日(火)卒業コンサート

 今日の放課後、「二松FUNBAND卒業コンサート」がありました。金管バンドの卒業式兼コンサートです。金貨バンドでは、今年度最後のコンサートであり、1年間の集大成のコンサートです。
 今回のコンサートは5年生が練習を含めコンサートの進行も担いました。在校生の部員が6年生の卒業をお祝いしながらみんなで演奏会が楽しめるようにしました。
 保護者の方や地域の方も大勢見に来ていただきました。また、中学生などの先輩や、二小の子供たちもたくさん見に来てくれました。曲目は「木星」「ツバメ」「RPG」「おもかげ」「ぼよよん行進曲」の5曲です。在校生からの言葉や卒業生からの言葉などもあり、和やかで楽しいし雰囲気の中でコンサートが行われました。アンコールでは部員だけでなく保護者の方の有志も加わってみんなで「RPG」を演奏して終了となりました。
 とっても素敵で思い出深いコンサートになりました。 

3月18日(金) 在校生代表

 今朝の朝会も5年生のあいさつから始まりました。3学期も今週が最後の週になるので、まとめをしっかりすることや、荷物の持ち帰りなどについてのメッセージがありました。
 また、5年生の「よりよい学校生活のために」の学習として、廊下歩行について取り組んだクラスから発表がありました。正しい廊下歩行についての動画を作り、それを見てもらいたいと発表しました。正しい廊下歩行をしないと危険なことや、廊下歩行についての意識調査をした結果報告などを動画にして分かりやすく紹介していました。
 今の6年生を見習って、5年生からの6年生らしく成長している様子が伺えます。卒業式を前にして在校生代表としての自覚を感じさせられます。

3月15日(金)よりよい学校生活のために

 今週の月曜日に5年生が全校にメッセージを伝えました。内容は、国語の学習で取り組んでいる「よりよい学校生活のために」の一環として、あいさつ運動をするので、協力してもらいたい、という内容でした。
 5年生は、そのためにあいさつ運動のための動画を作成して、あいさつの大切さを理解してもらおうと考えました。作った動画は給食時間などに見てもらうようにしました。
 また、毎朝校門のところであいさつ運動を行い、登校してくる他の学年の子供たちとあいさつを交わしていました。
 効果もしっかりと表れていて、今週は朝のあいさつは2割ほど元気になっていると感じています。また、進んで挨拶する子も増えました。
 学習を活かして、よりよい学校生活のための実践ができたと思います。

3月14日(木) 3月の避難訓練

 今日は今年度最後の避難訓練がありました。いつもは事前に訓練の日時を示して、事前指導なども行いながら訓練を行っていました。今日は、事前に予告をしない中でいつも通りの行動ができるか、を確認する意味も含めて訓練をを行いました。
 13時15分、休み時間の最中に突然、緊急地震速報の音声を流しました。その放送を聞き、放送の指示のに従って身を守る行動をとりました。机の下に姿勢を低くして隠れたり、校庭では、しゃがんだり建物から離れたりしました。その後、地震が収まって後に校庭へ避難します、という指示に従って、校庭に避難しました。近くに教職員がいるところは、教職員が声をかけ、誰もいないところでは子供自身が判断して校庭に集まりました。
 避難の様子は概ねいつもの訓練と同様の行動ができていました。ただ、全体にはいつもはしていない私語が聞かれました。
 子供たちの行動や、教職員の行動から課題も見えてきたので、その点を改善しながら、安全にすごせる環境を整えていきたいと思いました。 

3月13日(水) 算盤の授業

 今3年生は算数の授業で算盤を使った計算の仕方について学習しています。私が子供のころはお店でもそろばんを使っていることが多く、日常でも目にする機会がたくさんありました。その後、計算機やパソコンが急速に発達・普及して、そろばんを目にする機会は減りました。レジもピッと読み込んでできてしまいます。ただ、3年生の学習内容には、今もそろばんを使った計算があります。
 授業の中では基本的な操作の仕方やそろばんでの計算の仕組みについて学習し、習得のための練習をします。子供の中には、そろばん塾で練習している子もいて、友達に教えてあげている姿も見られました。今日は引き算で、足し算よりも少し難しくなった課題に対してよく集中して取り組んでいました。上手になってきた子は、そろばんの音がいいんだよな、と言いながら計算練習に取組んでいました。

3月12日(火) ユニセフ募金の報告

 2月27日、28日に行ったユニセフ募金の集計結果が昨日、代表委員会からありました。2日間の合計で、48,775円が集まり日本ユニセフ協会に募金することができました。
 代表委員さんの報告では、この額で1錠で5リットルの水をきれいにすることができる錠剤を約6万錠になったり、栄養不良の子供を救う栄養治療食約700袋になったりするということでした。
 代表委員さんからは、今回のことで救われる命があることについて考えたことや、このことが未来につながることになるので、活動を継続していきたいという報告でした。
 二小のみんなの気持ちが、有効に活用されるといなと思います。

3月11日(月) 伝統の引継ぎ

 週の始めの朝会では、これまで6年生が一言メッセージとあいさつをしていました。どの子6年生らしく、しっかりとしたメッセージとあいさつができていました。これは二小のよい伝統だと思います。先週6年生を送る会があり、5年生は6年生からバトンを渡されました。二小のよき伝統を引き継いでいく役割が引き継がれました。そこで、今週から朝のあいさつは、5年生が行うことになりました。
 5年生は多少緊張した面持ちで、朝のあいさつに臨みました。言うことを事前にしっかりと準備して、最高学年らしいあいさつをすることがてきました。
 今日は代表委員会の報告などもあり、そばで6年生が守っていましたが、少し安心した様子でした。こうやって、二小のよき伝統が引き継がれていくのだと実感しました。

3月8日(金) 大谷選手のグローブ

 昨年の暮れに届いた、大谷選手のグローブは、各学級を順番にまわっています。いまは2周目に入っています。どのグラスでもグローブの順番を楽しみに待っている子がいて、休み時間に使うようにしています。
 昨日は3年生の順番だったのですが、矢川探検に行って3年生はいなかったので、2年生に順番がまわってきました。そのクラスの子は、外でキャッチボールをしよう、元気に校庭に出ていきました。グローブをはめて、元気にキャッチボールを楽しんでいる様子でした。普段は休み時間にキャッチボールをしている姿はあまり見かけないので、これは、大谷選手のプレゼントの効果だと思います。
 今週は、育成会のソフトボールチームがこのグローブを使って、休み時間に「キャッチボールの会」を開催していました。たくさんの子がこのグローブを使ってソフトボールや野球の楽しさにふれる機会を子供たちが考えて実践していました。雨が降ってできなかった日もあるので、また計画するといいなと思います。

3月7日(木) 矢川・ママ下観察

 今日3年生は、総合的な学習の時間の学習で、矢川とママ下湧水の観察にいきました。3年生は年間を通して、その場所を観察し、季節による環境の変化について調べてきました。
 暖かい時期に行ったときには、小川の冷たい水が気持ちよかったのですが、果たして今日はどうだったのでしょうか。観察に行った場所のうち、湧き水が小川になっているところでは、あたたかく感じた様子だったようです。井戸水と同じように、年間を通して温度があまり変わらないところでは、夏は冷たく感じ、冬は暖かく感じます。ただ、湧き水が流れ込んでいないところでは、今朝の気温と同様に水は冷たかった様子でした。
 また、最近は降雨量が少なかったので、小川の水の量は全体的に少なかった様子です。ただ、エビなどの水生生物も観察でき、楽しく元気いっぱいに観察ができた様子でした。

3月6日(水)こままわし

 今日はあいにくの空模様で、朝からしとしと雨が降っていました。中休みになっても雨が降っているため、今日は室内で工夫をして過ごしていました。
 1年生の教室では、こままわしが流行っている様子でした。黒板には、国語の学習でやっている「がんばったこままわし」の文章が掲示してあります。1年生では国語の学習で取り扱っていることを、休み時間の遊びの中に活かしている様子でした。
 少し前の生活科の中で昔遊びについて学習していて、その中でもこままわしがありました。その内容とも関連させているので、上手に回せる子がたくさんいました。まだ回せないことは上手な子にコツを聞いて練習していました。回せる子は互いに勝負して遊んでいました。雨の日に上手にあそべているな、と感心しました。

3月5日(火)6年生を送る会

 今日は6年生を送る会がありました。6年生を送る会は子供たちがつくる、6年生とのお別れの会です。在校生は、6年生に感謝の気持ちを伝えること、特に5年生は、6年生からのメッセージを心に刻んで、4月から自分たちがリーダーになる自覚育つことをねらいとしています。6年生は、在校生への感謝の気持ちをもつとともに、小学校生活での思い出を活かして、新たな中学校生活に対する希望がもてることをねらいとしています。
 2月の1か月間はそれぞれの学年で、熱心に練習に取り組んできました。今日はその成果がよく表れていました。そして、感謝の気持ちがそれぞれの発表の姿に表れていたと感じました。
 6年生からは、感謝のメッセージと共に教育目標「あたたかく、かしこく つよく」の3つの具体的な姿を考え発表してもらいました。具現化に向けて、大切にしていきたいと私も感じました。
 感謝の気持ちにあふれた素敵な6年生を送る会ができたと思います。

3月4日(月) 高学年のドッジボール

 今朝は2月に雨天のためできなかった集会活動を行いました。高学年のドッジボール大会です。
 5年生、6年生は校庭で、4年生は体育館でゲームをしました。高学年になると、ボールを投げるのも避けるのも捕るのもとても上手になります。中学生になるときっとドッジボールはしないことが多いので、もしかしたら、今後しばらくは、ドッジボールはしない子もいるかも知れません。
 そんなことを思ってみていると、特に6年生の子供たちが全員で1つのボールを使って、一喜一憂している姿も感慨深く見えてきます。
 3月になりました。1日1日が大切になります。

3月1日(金)観察実習生

 今週の月曜日から今日まで、観察実習として大学生が教育実習に来ていました。3人の学生さんが来ていましたが、1年生から3年生の学級に入って1週間、実習の勉強をしてもらいました。
 子供たちは、年の近そうなお姉さん先生が来てくれたという様子で、とても嬉しそうにしていました。実習性のみなさんは、授業中に一緒に課題に取組んだり、休み時間に一緒に遊んだりして、子供たちがどのように学校生活を送っているのかを体験を通して学んでいた様子でした。
 今週は5日間フルで授業がある週でしたが、5日間はあっという間の期間だったようです。みなさん、よい体験になったと言ってくれました。また、ぜひ小学校の先生になりたいとも言ってくれました。私たちにとってそれが何よりの言葉だと感じました。

2月29日(木) 2月の屋上庭園

 今日は、今月2回目の屋上開放がありました。スカイガーデンのボランティアの方も来ていただき、春の花を植えていただきました。 
 中休みに遊びに来た子は、植物に水をあげたり、屋上からの景色を眺めたり、植替えのお手伝いをしたりして、屋上開放をそれぞれ楽しんでいる様子でした。中には、テントウムシを見付けて手に乗せて遊んでいる子もいました。何匹か見付けたようなので、きっと屋上で越冬したテントウムシがちょうど春になって動き出したところを見付けたのかもしれません。
 今年度は3月にもう1回あります。屋上庭園も春らしい感じになってきています。

2月28日(水) 郷土文化館見学

 今日3年生は社会科見学として、くにたち郷土文化館に出かけました。3年生では、むかしの国立市のことを学習します。その中で、むかしの暮らしの中で使っていた道具のことを調べていきます。今日は、その調べた道具を実際に使ったり見たりして学習をおこないました。
 例えば、洗濯は普段は洗濯機を使うことが多いと思います。ただ、洗濯機がさほど普及していないむかしでは、洗濯板を使って洗濯をしていました。3年生は実際に洗濯板を使ってみて、今の洗濯の仕方と比べて考え、それぞれの違いや良さについて考えを深めていきました。その他にも大八車を引くなど、普段あまり見たことのない道具を使ったり見たりして、体験を通して学んでいきました。
 今日は昨日に比べて風も弱くなり、お天気も良かったので、お昼のお弁当も気持ちよく食べられた様子でした。よい体験学習ができたようです。

2月27日(火) ユニセフ募金

 今朝昇降口には代表委員が並んでいて、ユニセフ募金への協力を呼び掛けていました。代表委員会では毎年ユニセフ募金を行っていて、今年も今日と明日の2日間、募金活動をすることになりました。
 昨日の朝会でユニセフ募金の協力を呼びかけ、今朝から行いました。大勢の子が、募金に協力してくれて、多くの募金が集まった様子です。明日もってくる予定の子もいて、明日もってくるね、と代表委員に話していました。
 世界の子供たちが安心して生活し、学べる環境をつくるために、子供たちにできる範囲で協力していけるいいな、思いました。

2月26日(月) 保護者会

 今日は1年~5年生までの今年度最後の保護者会がありました。年度末のお忙しい中、保護者の方にご来校いただきありがとうございました。限られた時間の中でしたが、この1年間を通した子供たちの成長について、学校とご家庭で共有できたことはとても有意義なことだと思います。
 1年生の保護者会では、この機会を活用して、今練習している6年生を送る会と入学式での発表内容を保護者の方に見ていただきました。まだ練習途中ではありますが、今頑張っている姿を見ていただきました。1年生も保護者の方に見てもらえること楽しんでいる様子で、とても嬉しそうな表情で元気いっぱいに発表していました。今日見ていただいたことを活かして、更に頑張っていくと思います。
 他の学年でも、子供たちの具体的な姿を通して成長を確認できていました。今日実施した学年は、今年最後の保護者会となります。保護者会は保護者の方と学校とで、成果や課題を共有できる大切な機会と考えています。来年度もご協力よろしくお願いします。

2月22日(木) 点字教室

 今日も5年生の活動を紹介します。今日5年生は総合的な学習の時間の一環として点字を学びました。昨日に引き続き、福祉について学習している中での取組です。くにたち点字の会の皆様にご協力いただいて実施することができました。
 点字の仕組みは6つの点を組み合わせて標記する方法です。まず、そのことについて教えていただき、自分の名前を点字で表す方法を教えてもらいました。その後で、実際に点字を書いていきました。分からなくなると点字の会の皆さんが丁寧に教えてくださるので、初めて点字にふれる5年生も少しずつ理解していきました。
 自分の名前とメッセージを点字で書いたオリジナルのカード作ることができました。点字のことは聞いたことがあっても、詳しくは理解できていなかったこともあると思います。実際に手で触れたり作ったりすることを通して、点字のことや視覚障害のことについて考えることができた様子でした。

2月21日(水)パラアスリートから学ぶ

 今日、5年生がパラアスリートの方から学ぶ機会がありました。パラリンピックのボッチャに出場されたパラアスリートの方に来校していただき、お話を聞かせていただきました。また、その競技種目であるボッチャを体験しました。
 お話の中では、しょうがいの有無にかかわらず、スポーツを楽しんでいることが伝わりました。ボッチャは初めてやる子も多い様子でした。はじめはどのようにゲームをすればよいか良く分からなかった子も、やりながらルールや作戦を理解し、よく考えながらボッチャのゲームを楽しんでいました。自分たちが経験してみて、改めてアスリートの方の高い技術に感心した子も多かった様子でした。
 アスリートの方のお話もボッチャの体験も心に響いてた様子でした。アスリートの方、ご協力いただいた国立市社会福祉協議会の方々に感謝いたします。2/25に東福祉館でボッチャ体験ができるそうです。

2月20日(火) 縦割り最終回

 1年間を通して活動した縦割り活動は今日が最終回となりました。1年と6年、2年と5年、3年と4年でそれぞれ最終回の活動を楽しんだ様子でした。
 上学年は、最終回もそれぞれ下学年の子が楽しめる活動内容をよく考えていました。また、下学年の子も上学年が考えた遊びをルールを守ってたかよく楽しめていました。子供たちからは「今回で終わりでつまらないな」と名残惜しむ声が聞こえていました。仲良くなった異学年の子と最後まで仲良く優しい気持ちで接していました。
 活動の終わりには、下学年から上学年に向けて、お世話になったお礼や、お礼のメッセージが送られていました。新年度からは、また別の学年との交流が始まります。

2月19日(月) 小学校体験

 二小では、保幼小の連携事業の一つとして、この時期に保育園、幼稚園の4月から1年生になる園児の子供たちを対象に、学校体験を実施しています。
 先週は春光保育園とつぼみ幼稚園の子供たちに来てもらいました。今日は西保育園の子供たちが来校しました。2時間目は5年生が学校案内をしました。学校のいろいろなお部屋にクイズを掲示して、学校のしくみを分かりやすく説明できるように工夫していました。3時間目は1年生が歓迎の会を開いて、学校生活について分かるように工夫していました。
 5年生は、4月からは最上級生の6年生になり、新1年生と兄弟学年になります。1年生も4月からは2年生になり、1年生を下学年としてお世話します。そういう意味で1年生も5年生も、張り切って交流していました。
 体験にきた園児の皆さんが入学してくる日を楽しみにしています。

2月16日(金) 校内研究2月

 今日の5時間目に6年生の学級で研究授業を行いました。今年の校内研究のテーマは「豊かな心で、あたたかい人間関係を築ける子の育成~互いの良さを認め合えるICTを活用した授業づくり~」として、1年間研究に取り組んできました。
 今日の6年生の授業が最後の授業となりましたが、合計4回の研究授業を通してこのテーマに実現に向けて取り組んできました。今日の授業の中で見えた子供たちの姿からも、互いの良さを認め合えるような協同的な学びの中には、1人1台端末であるICTはとても効果的であることが分かりました。お互いの途中経過を含めた学習状況を共有していくことが簡単に可能になるため、その良さを認めたり、参考にして自分の考えを深めたりすることができていました。
 今年度の校内研究の成果を教員全体で共有して、日々の授業改善に努めてまいります。

2月15日(木)2月の避難訓練

 今日の避難訓練は少し状況設定を変えて行いました。地震が起きて、その影響で放送設備が使えなくなったという想定での避難訓練です。
 普段は全体への指示は校内放送を使って行っています。けれども放送設備が使えないときには、人力で伝達しなければなりません。また、聞く側も静かにしていなければ、伝達内容を正確に聞くことができません。
 今日の訓練では、地震が起きた後、放送設備が使えないので、職員室にいる先生が校舎内を歩いて回り、ハンドマイクを使って避難指示を伝えるようにしました。ハンドマイクからの指示が聞こえた学級から順に校庭に避難していきました。
 いつもとは違う状況にしましたが、いつもの訓練と同じように整然と避難することができていました。とてもよくできていたと思いました。どんな場合でも訓練のように行動できるようにしていきたいと思いました。

2月14日(水)雛飾り

 昨日、今日で中央玄関のところにひな人形を飾りました。1年生がお手伝いをして、用務主事さんと一緒に飾り付けを行いました。
 7段飾りの立派な雛飾りです。以前の校長先生が寄贈してくださったと聞いています。立春が過ぎ、お雛様が飾られるといよいよ春が近づいてきた気分になります。今日の日中は気温もあがり、本当に春めいた陽気だと感じられました。
 ただ、学校は年度末であり、学年が進級したり卒業したり入学したりと春は何かと忙しく感じられる時期でもあります。お雛様を見て、少しでもほっこりした気分になれるといいなと思いました。

2月13日(火)表彰式

 今日の朝会は表彰を行いました。東京都の下水道ポスターの表彰とSDGs全国子供ポスターコンクールの表彰でした。下水道ポスターは1名の子が表彰されました。SDGsポスターコンクールには、国立市内の表彰として8人の子が表彰をされました。またその内1名の子は全国のコンクールに選ばれて、最優秀テーマ賞を受賞しました。
 学校賞もいただき、写真のように全国で第1位の学校として表彰されました。SDGsのポスターを作ることで、SDGsについても理解が深まり、SDGsを意識した行動ができるようになればいいと考えています。そういう意味で、このポスターを製作する活動は大変意義深い取り組みだと思います。そして、大勢の子が表彰されてとても嬉しく感じました。

2月9日(金)縦割り活動5回目

 今朝は小走りで登校してくる子がいつもより多いなぁと感じていました。週末で今日頑張れば、3連休だから気持ちが弾んでいるのかな、と思っていました。そんなことを考えながら8時30分になり、戻ろうとしていたときに2年生と5年生が校庭に出てきました。今日は縦割り活動の日でした。2年生と5年生は、「だるまさんがころんだ」をしたり、鬼遊びをしたり、体を動かしながら元気に活動していました。
 教室では、その他の学年が、それぞれ上学年が下学年のことを考えながら一緒に楽しめる遊びをしていました。
 今日は5回目で実質の活動は今日が最後になります。今月の20日に「縦割りお別れ会」をして今年度の活動は終了です。上学年が下学年のことをよく考え、下学年は上学年の楽しく活動して、それぞれ異学年との交流を深められました。
 子供たちはそれを楽しみに、遅れないようにと思いながら、きっと小走りに登校していたと思います。

2月8日(木) 屋上の様子

 木曜日の今日は、屋上のスカイガーデンのボランティアの方が来てくれる日でした。今日はパンジーなどの花の苗を植えてくださいました。この時期は、屋上のスカイガーデンに自然に咲く花が無いので、お花があると華やぐ感じがしてとてもいいな、と思いました。
 もう少しすれば、ムスカリやクリスマスローズなどの花が咲き始めると思います。屋上の植栽も、それぞれのシーズンで終わりになります。新しい校舎にはスカイガーデンは無いので、下に移せる植物は計画的に移すことができれば、これまで引き継いできた植栽も引き継がれていくと思います。

2月7日(水) 本のポップコンテスト決定

 今日の委員会活動の時間に図書委員会では「本のポップコンテスト」の選考会を開きました。この活動は1月26日の小欄でもお伝えしましたが、図書委員会が二小のみんながもっと本に親しめるために、委員会としてできることを考えて実行している活動です。
 応募数は低学年の部13作品、中学年の部10作品、高学年の部9作品の応募がありました。この中から、校長先生賞、副校長先生賞、学校司書先生賞を決めていきます。一つ一つの作品は、書いてある文章もイラストも大変よくできていて、全ての作品に賞をあげたくなる出来栄えでした。なかなか1つに決めるのは難しかったのですが、その中でも「この本読みたいな」と1番強く思った作品をそれぞれれの中から選びました。
 この後、図書委員会から発表があるので、応募した子は楽しみにしていてください。もう一度繰り返しますが、本当にどの作品もよくできていて、選ぶのがとても難しかったです。

2月6日(火) 雪の校庭

 昨日の午後からの大雪で登校してくる子供たちは、歩くのは大変だけれどとても楽しそうに登校してきました。今朝は雪ではなく少し雨交じりだったので、校庭の雪はきれいな新雪という感じではありませんが、それでも登校してくるときは、まだ誰にも踏まれていないところがたくさんあります。登校してきた子は嬉しそうに、まだだれにも踏まれていない雪の上を歩いていました。後から登校してきた子も、まだ踏まれていないところを見付けて、自分の足跡をつけながら登校していきました。
 クラスによっては、みんなで雪遊びをしているところもあり、校庭からは歓声が響いていました。今シーズンでは一番の大雪となり、交通や輸送のことを考える大変なことですが、子供たちにはとても嬉しいプレゼントだった様子です。

2月5日(月)クロームブックの活用

 今朝出勤すると、既に出勤ていた先生からクロームブックがネットにつながらなくなっているので、今朝の朝会は放送でしますと報告を受けました。確かめてみると確かにつながりません。急遽今朝の朝会は放送での朝会に切り替えて行いました。急な対応だったにもかかわらず、6年生は上手に朝の言葉とあいさつをすることができていて、さすが6年生だと感じました。
 教育委員会に報告して原因について聞いてみると、クロームブック用のサーバーが故障している様子で修理は今日の午後になるとのことでした。今ではどの学級でも授業の中でクロームブックを使っているので、急いでプリントを印刷したり、校務用のパソコンで教室の大型テレビに資料を映したりと先生がたも大急ぎて対応していました。
 クロームブックを文房具のように使っていく、ということでそのようになりましたが、いざ使えなくなると文房具が無い状態になるのだと改めて実感しました。休みの子とmeetでつなぐ予定だった学級では、授業の様子や黒板の板書を写真にとって画像で送るなどしている学級もありました。
 当たり前のように使えている状況の大切を改めて実感させられました。

2月2日(金) はばたきおみくじ

 今週、はばたきの教室前に子供たちが集まっている姿を見かけるようになりました。何をしているのか見てみると、はばたきの教室前の廊下の掲示に写真のような掲示がしてあります。「今年の抱負を漢字で表そう」と書いてあります。
 この掲示は、はばたきの中の1つのグループが、「今年の抱負を漢字1文字で表し、さらにその漢字を習字で書いてみる」という活動をした成果です。はばたきの先生はそれに一工夫して、選んだ言葉を使っておみくじを作りました。子供たちはそのおみくじを引くために集まっていました。
 おみくじのボックスからは数字が書いてある棒が出てきます。出てきた数字の文字がおみくじの結果です。愛、康、優、合、楽、叶、宝、どれが出てきても嬉しい文字であるところも素敵だなと思います。だから、子供たちは何度もやりに来るのだと、集まっている理由も分かりました。私は5が出たのでこんな結果となりました。「楽しいことがたくさんあるでしょう。満ち足りて愉快な気持ちになる。」私も嬉しくなりました。

2月1日(木)バラの植替え

 学校には何本かのバラの木があります。季節になると素敵な花を咲かせています。これらのバラの木は地域の方がボランティアでお世話をしていただいています。今ある場所は西昇降口前の桜の木の下に植えてあります。ただその場所は、来年は工事のため入れなくなってしまう場所になっています。そのため、この1年間の中で適した時期に植え替える必要がありました。相談してみると冬が植替えに適しているということなので、日程を調整して今日植替え作業をすることになりました。
 地植えをしているので、深く広く根の周りを掘り、掘り出した後で余分な枝葉を剪定します。新しく植え替える場所は校庭の南西の隅にある花壇の周辺にしました。うまく根付けば道行く人からも見ていただくことができます。大変な作業をしていただき本当にありがたく思いました。うまく根付くことを願っています。

1月31日(水) 校内研究

 今日の5時間目は校内研究の研究授業を行いました。2年生の道徳の時間について先生方が授業を考え、授業を提案し、その授業をテキストにして考えていきました。
 今回は「自分の当たり前に捉われず、お互いのちがいを尊重すること」を主題としました。自分とはことなる当たり前を尊重することの大切さを実感して、自分とは違う価値観ほ尊重しようとする態度を育てることをねらいとしています。
 授業の中では、子供たちは普段の生活では、当たり前と思っていることも、国が違えば違っていたり、国内でも地域によって違いがあることに気付いていきます。そして、そういった違いは家庭ごとにも違いがあり、違うことは実はたくさんあることを理解していきます。そして「自分とは当たり前が違う人に出会ったらどうするか」について自分の考えをまとめていきました。
 2年生はよく考えている様子でした。参加した先生方も自分事としてよく考えてる様子でした。この成果は各学級での実践に活かしていきます。

1月30日(火) 命の授業

 今日5年生は「助産師さんによる命の授業」を受けました。これは、いつもはあまり意識することのない、けれどもとても大切な「命」について、生命の誕生にいつも携わっている助産師さんから学ぶ機会です。
 授業の始めに「命をについて考えるときはどんな時だろう」という問いかけがありました。大きな危機に見舞われた時や誕生の際にはきっと「命」をいしきすると思います。けれども何気ない日常の中にも意識ができる機会はあると思います。お話の中では友達とのかかわりの中で生きていることを命を実感した例をは紹介していただきました。そして、命は自分だけで授かったものではなく、ずっとずっと前の世代から受け継がれてきたものであること、そしてリセットは出来ない限りあるものであること、失くしてしまったらなにも出来なくなることなどを確認していきました。
 そして、赤ちゃんが生まれるときのことなどについても教えていただきました。また、赤ちゃんの実際の重さを人形などを使って体感できました。悩むことはあるけれども決して一人ではないことや、相手を思う気持ちはしっかりと言葉に出して伝えることが大切であることなどもお話していただきました。かけがえのない命の大切さ、自分の命も大切であり、どの人の命も大切であることについて学ぶことができました。

1月29日(月)見守りボランティアの方からのお話

 今朝の朝会では、いつも子供たちの登校の見守りをしていただいているボランティアの方々にご来校いただき、お話をしていただきました。今日は8名の方にお話をしていただくことができました。
 子供たちと朝元気にあいさつを交わすことができると嬉しい気持ちになることや、安全に気を付けて登校することの大切さについてお話ししていただきました。また、今日はおいでになれませんでしたが、毎朝スクールゾーンの時間に通行止めの「馬出し」をしていただいている方がいらっしゃることも紹介していただきました。
 8名それぞれの方がお話しを終えると教室から拍手の音が聞こえてきました。感謝の気持ちきっと伝わったと思います。
 朝会のあとで、子供たちの登校時の様子について詳しく伺うと、道に広がって歩いている子を見ると危ないと感じることや、車や自転車の通行が多い道では、特に白線の内側を通ってもらいたいと感じていること、大勢の子はよく挨拶ができているが中には挨拶をしても挨拶を返せない子がいることなどを伝えていただきました。
 感謝の気持ちの表れだけでなく、挨拶することで自分自身が元気になるので、どの子も挨拶ができるといいなと思います。今が一番寒さの厳しい時期で、毎朝の見守りはとても大変だと思いますが、子供たちのためにしていただいていることに、改めて深く感謝いします。

1月26日(金) 本のポップコンテスト

 今朝、登校してきた1年生が少し困った顔をしています。どうしたのか、と尋ねると、図書委員会が募集している「本のポップコンクール」の締め切りが今日までで、それを作って持ってきたのだけれど、中休みは学級みんなで遊ぶ日なのでどの時間にいったらよいか迷っている、としいうことでした。それなら、登校して今すぐ出したらいいよ、というと少しだけ安心した様子で玄関の方に歩いていきました。
 今、図書委員会では本に親しんでもらう企画として「ポップコンクール」を企画しています。お勧めの本を紹介する「ポップ」を作ってもらい、それぞれよかった作品には賞をプレゼントするという内容です。
 中休みに様子を見に行くとたくさんの作品が集まっていました。担当する図書委員の子に聞いてみると、思っていた以上に反響があって嬉しかったです、ということです。今日までの締め切りで、これから図書委員会で各賞を決めていくそうです。
 素敵な企画であり、それに大勢の子が興味をもっていることがとても素晴らしく感じました。

1月25日(木) 大寒の時期

 今朝は今シーズン最強の寒波がきているということで、とても寒い朝になりました。寒さで身が縮こまってしまうと思いながら校庭に出ると、子供たちは元気に登校してきました。特に今朝は寒いので、校庭のそこかしこに、氷が張っていたり、霜柱が大きく伸びていたりして、そんな小さな発見を楽しんでいる様子でした。
 西門のそばにある渋柿の木は、少し前まではたくさんの実をつけていました。冬になって完熟したその柿の実をついばみに、いろいろな種類の野鳥がきていてその姿が見られました。けれどももうそろそろ全て食べつくしてしまいそうです。今朝はメジロが群れをなして、最後のご馳走を楽しんでいる様子でした。メジロを見ると何となく春を感じさせられます。大寒の時期に入った最中ですが、春が近づいている気配も感じられます。

1月24日(水) 校内書き初め展覧会

 土曜日の学校公開・授業参観には大勢の方にご参加いただきありがとうございました。。また、同時に開催した書き初め展覧会の展示もご覧いただき感謝いたします。
 ただ、書き初め展覧会につきましは、土曜日に見られなかった方やもう一度ご覧になり方には、昨日、今日、明日の3日間に放課後15時30分から16時30分の間にご覧いただくことができます。お子様の学級の前廊下に掲示しています。入賞作品は中央階段の1階から2階の掲示板に掲示しています。
 保護者の方にはご来校の際に、保護者証をつけてご覧いただければと思います。一つ一つの文字を気持ちを込めて、丁寧に仕上げた作品です。子供たちの作品をご覧いただければと思います。

1月23日(火)ドッジボール集会

 今朝は集会の日です。8時30分になると、1.2年生が校庭に集まってきました。今日はドッジボールをして楽しむという内容です。集会委員がルールの説明をして、それぞれの学年ごとにドッジボールをして楽しみました。寒さが厳しい時期なので、それを考えて体を動かせるゲームを考えたのだと思います。体育館では3年生がドッジボールをしていました。
 今朝は比較的凌ぎやすい寒さでしたが、明日からはかなり寒さが厳しくなるということなので、体を元気に動かして寒さに負けない体力づくりをするのはいいと思います。

1月20日(土) 土曜授業参観

 今日は3学期の土曜授業参観を行いました。2時間目3時間目の授業を保護者の方に見ていただきました。また、今日から校内書き初め展覧会を行っているので、廊下に展示してある書き初めの作品も見ていただきました。
 子供たちは保護者の方に見ていもらえるということを楽しみにしていて、張り切って登校してくる様子でした。授業中もいつもより2割くらい増して、頑張っている様子が感じられました。
 今日は、保護者の方、地域の方が学校に来る日なので、その日に合わせて、PTAの会や芝生維持委員会、学校評議員会なども行われました。学校評議員会では、12月保護者の方にご協力いただいたアンケート結果をもとにして教職員で検討した来年度に向けた方策について、ご意見をいただきました。学校評議員の方からいただいた意見を参考にして次年度の計画を具体化していきます。アンケート結果などは2月の学校だよりでお知らせします。
 今日は大勢の保護者の方にご来校いただいたこと、感謝いたします。

1月19日(金)校内書き初め展

 明日は土曜授業参観ですが、それに合わせて明日から校内書き初め展覧会を行います。各学級前の廊下には、それぞれの学級の子供たちが書いた書き初めの作品が展示されています。1年生は1年生のめあて、6年生は6年生のめあてに沿って、正しく丁寧に書き初めの作品を仕上げました。どの作品も、子供たちが気持ちを込めて仕上げたことが伝わってくる作品になっています。
 中央階段の1階から2階の掲示板には、各学年で選ばれた金賞と銀賞の作品が展示されています。これらの作品は各学年の中で、よりめあてに沿って仕上げることができた作品です。
 今日から展示されたので、休み時間には子供たちが見に来ていて、それぞれの作品のよさを口にしていました。自分の作品が展示されている子は。少し誇らしい様子で、仲の良い友達の作品を見ている子はその素晴らしさを自分の作品のように話していました。賞に選ばれた作品も賞ではない作品もみんなよく頑張ったことがよく伝わってきます。

1月18日(木) スカイガーデン

 今日の中休み、東側階段の屋上に向かうところには、写真のようなお知らせが示してありました。今日は木曜日なので、スカイガーデンのボランティアの方が来ていただいているかな。と思ってのぞいてみると、ボランティアの方や子供たちがスカイガーデンの手入れをしているところでした。
 今は、冬の寒さが一番厳しい時期に加えて、最近は雨が少なく、とても乾燥しています。スカイガーデンの植物にとってはかなり厳しい状況ですが、そのスカイガーデンで根付いた植物は春に備えて根をはったり芽をつけたりしていました。落ち葉を掃いたり水を挙げたりして子供たちもお手伝いを楽しんでいる様子でした。

1月17日(水) 1月の避難訓練

 昨日、1月の日避難訓練を行いました。今回の想定は大きな地震が発生したという想定です。地震の避難の仕方は子供たちもよく理解しているので、揺れが大きいときの避難の仕方、揺れが収まった後の校庭への避難の仕方など、とてもよくできていました。昨日は北風が強く、砂埃が舞う中での訓練でしたが、そういった状況でも整然と行動できていたことはよかったことと思います。
 強風の中での訓練だったので、子供たちには伝えませんでしたが、実は昨日の訓練はもう1つ想定がありました。それは、管理職が不在の時に、学校のスタッフがどのように判断して行動できるか、という課題と想定で訓練を行いました。いつもは校長が判断して副校長先生が放送で指示を出しています。今回は主幹教諭の先生が判断して放送などの指示を出したり、人数確認を行ったりしました。
 管理職不在のときも場合によってはあります。様々な場面や状況を想定して、どんな時でも子供たちの安全を守れる体制を築けるようにすることが大切だと考えます。

1月16日(火)奉仕活動3回目

 今朝は奉仕活動の3回目を行いました。校地内外の清掃や落ち葉の片付けをしました。今年度も3回目なので、子供たちはよく要領をつかんでいて、特に細かな指示もなく、どんどんと進んで活動していました。
 落ち葉も年が明けて、さすがに少なくなり、12月に実施したような量にはなりませんでしたが、それでも溜まっている落ち葉などを集めていきました。例年は1度限りの活動でしたが、3回実施したことで子供たちはこの活動の要領をよくつかめた様子でした。ただ全校一斉に行っていたため、もう少し人数が少ない方が活動しやすいこともあり来年度は半分の人数出で、2回ずつ合計4回実施したいという反省が出されています。来年度はそのようにして実施できたらいいなと思います。保護者の方にはレジ袋や軍手などをご用意いただくなどご協力いただき感謝いたします。

1月15日(月) 朝会と安全指導

 月曜日は朝会で始まります。朝会と言ってもいつも校長講話があるわけではなく、毎回あるのは、6年生からの挨拶とメッセージ、看護当番からの今週の目標についての話です。今朝の6年生のメッセージでは、残り3か月をきった学校生活を大切にしてすごしたいという話がありました。看護当番の先生からは、挨拶の励行について話があり「あいさつは魔法の言葉」という歌の歌詞を示しながら話がありました。それに加えて、図書委員会からのお知らせで、今日から26日までの間に本を紹介する「ポップ」のコンテストがあります、というお知らせがありました。
 そして、今日は安全指導の日です。残りの時間を使って、各学級で「安全な登下校の歩行の仕方」について、子供たちに考える場面を作りながら安全指導を行いました。

1月12日(金) 寒さの朝

 今朝はこの冬一番の寒さで、登校してくる子供たちも手袋やマフラーやコートなど、暖かな服装で登校してきました。ただ、青空が広がり、空気の澄んでいます。こんな日は校舎からも富士山がよく見えます。そう思い出して屋上に行ってみると案の定、富士山がくっきりはっきり見えました。
 屋上からは、新校舎の工事の様子も良く分かります。年末には2階部分を造っていましたが、今は2階の天井もできて3階部分を造っています。どんどんできていくものだとと感心します。ここから見える景色もあと1年をきっているのだとも感じました。

1月11日(木)書き初めの練習

 昨日と今日は、登校してくる子供たちの荷物の中に、習字道具を持ってくる子がたくさんいました。書き初めの練習のために持ってきている様子でした。
 今日の授業の中でも、多くのクラスで書き初めの練習をしていました。1年生と2年生は鉛筆で書きます。普段ノートに書くための鉛筆よりも濃く書ける鉛筆を用意して、硬筆書き方の手順で練習していきます。3年生以上は毛筆習字となります。普段は半紙を使って練習しますが、書き初めの場合はそれよりも大きな書き初め用の用紙を使います。紙が大きくなるので、筆も普段よりも大きな筆を使って書きます。
 どの学級もお手本の文字をよく見て、一画一画丁寧に丁寧に書いていました。どのクラスでも文字を書いているときには話し声がなく集中した、よい緊張感がある中で練習をしている様子でした。きっと良い字が書けるようになると思います。

1月10日(水)1月の委員会

 3学期がいよいよ本格的にスタートしました。今日は給食も始まりました。5.6年生は5時間目に委員会活動がありました。
 委員会活動はそれぞれの委員会で役割を分担し、学校生活の課題を見つけてそれを解決するために話し合ったり実践したりする活動です。つまり子供たちの主体性を育てるための学びです。
 今日の活動の中でも、自分たちの役割の中で、学校をよりよくするための話し合いや活動がたくさん見られました。例えば保健委員会では、手洗い等の励行のため、手洗い場がきれいな方が気持ちよく使えると考え、今日は手洗い場の清掃活動をしていました。汚れもあって大変な箇所もあった様子ですが、やらされる感じではなく、自分たちで決めたこととして進んで活動している様子でした。飼育委員会では、2学期に行ったウサギとのふれあいイベントを振り返り、もっと楽しくできるイベントについて考えをまとめていました。図書委員会では、図書に触れ合う機会をもっと増やすために、賞を設定して学校図書館の利用を増やしたり読書に親しむ人を増やすための企画を立てたり準備をしたりしていました。
 時間を有効に使って、どの委員会も自主的な取組が多く見られました。高学年の成長を感じさせられました。

1月9日(火) 3学期始業式

 今日から3学期の始まりです。始業式もリモートで行います。各教室と校長室をリモートでつないで式を行っています。教室で行うので、体育館や校庭に移動する時間が無くなるため、時間が有効に活用できます。また、天候や暑さ寒さに影響されないため、確実に実施ができます。少しずつやり方など工夫して、儀式的行事のねらいが達成できるようにしているところです。
 始業式では、SDGsポスターコンクールの作品を使ったポスターを紹介しました。今年の干支である辰の絵を、SDGsポスターに出品した1枚1枚の作品をモザイクのように使って描かれています。どの作品をどのパーツに使うのかはAIが判断して作られたそうです。
 もう1つ、暮れに届いた大谷翔平選手からのグローブのプレゼントを紹介しました。今日から6年生から順に各学級を回っていきます。手に取ってその感触を確かめたり、実際に使って野球を楽しんでみるのもいいと思います。
 児童代表の言葉は4年生が担当し、2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことについて上手に発表できていました。よい雰囲気の始業式となり、よいスタートになったと思います。

メニュー

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198