教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 令和5年度二小ニュース(2学期)

12月25日(月) 2学期終業式

 今朝は一段と寒い日でしたが、空気が澄んで気持ちの良い朝でした。以下は今日の終業式での話の概要です。
 8月29日から始まった2学期も今日で終わりとなります。長い2学期でしたが、その分たくさんの成長が見られた2学期でした。通知表の記述には、学習の中でできるようになったこと、粘り強く取り組んだこと、仲間と協力して学習を深めたことなどがたくさん記されていました。また、運動会や学習発表会の行事の中で活躍したこと、頑張っていた姿などもたくさん記されていました。その他にも委員会や学級の係活動で取り組んでいる様子など、たくさん成長した姿が示されていて、改めて実りの多い2学期だったと思います。
 明日から冬休みとなりますが、夏休みに頑張った二小の取り組みが成果として示されたのでそのことを報告します。1つはSDGs子供ポスターコンクールで二小が学校賞の小学校の部で全国第1位に選ばれました。4年生以上が頑張った成果です。応募数が多いだけでなく、内容もよく考えられているという講評です。もう一つは、「国立市社会を明るくする運動、児童生徒アイデア意見募集」において、二小の5年生2名が最優秀賞と優勝賞に選ばれました。いじめや不登校の解決策についてよく考えまとめることができていました。この後で表彰します。
 これらのことを含め、実りの多い2学期だったと思います。

12月22日(金) 2学期最後の授業日

 今朝登校してくる子供の中に、赤い帽子や大きな袋などを大事そうにもってくる子供を見かけました。何に使うのか聞いてみると「今日はお楽しみ会です。」という返事です。月曜日は終業式や通知表をもらったりするので、今日が実質最後の授業日です。そこで、今日は2学期のまとめとして学級でのイベントを計画している様子でした。
 教室や体育館、校庭で各学級ごとに計画的に準備した「お楽しみ会」が実施されていました。また今日は、書き初めの練習をしている学級が多くありました。冬休みの宿題として、書き初め練習があるので今日しっかりと練習している学級が多くあった様子です。
 2学期最後の授業がそれぞれ充実した様子でした。

12月21日(木) 12月の避難訓練

 今日の9時に避難訓練を行いました。今回の想定は事務室からの出火と各学年に松葉杖等を使う児童がいて、担任はその子とともにゆっくりと避難しなければならない、という条件で行いました。
 事務室からの出荷の場合、中央階段は使えないため、西と東の階段を使います。そのため、いつもよりも人が集中して詰まってしまいます。そんな場合でも慌てず順番を守って整然と避難できることが大切になります。また、今回は松葉杖の使用のためゆっくり階段を下りたり廊下を歩いたりしなければならない児童がいるという設定のため、当該児童の担任はその子に付き添い、そのクラスは学年内の他の教員が引率することになります。隣のクラスに先生の指示をよく聞いて、避難できることがねらいでした。どの学年も整然と避難できていました。
 いろいろな状況を設定して、どんな場面でも安全に避難できるように訓練を重ねています。

12月20日(水)クリスマスコンサート

 今日の放課後に体育館で金管バンドのクリスマスコンサートがありました。保護者の方や二小の子供たちが大勢来場して、とても盛大なコンサートになりました。
 プログラムの1曲目は「木星」です。運動会やパレードなどでも演奏した曲で始まりました。次は楽器紹介①です。パートごとに分かれて楽器の音色や短い曲わ聞かせたりクイズ形式で紹介したりしました。次からは学年に分かれた演奏でした。3.4年生はこの季節に相応しい「もろびとこぞりて」、5年生は学習発表会の5年生の劇中歌「雪だるまつくろう」、6年生は「A Whole New World」を6年生6人で演奏しました。そして楽器紹介②の披露して、最後は「RPG」を全員で演奏しました。演奏が終わるとアンコールの声がかかり、アンコール曲は再び「木星」を演奏しました。ただこのときの演奏には保護者の方も助っ人で参加していただいたので、始めのときよりも更にパワーアップした演奏になりました。
 子供たちが音楽を楽しんでいる様子がよく伝わり、参観している子供たちも保護者の方も教職員も、そして演奏している子供たちもみんな楽しい時間を共有することができました。

12月19日(火) 奉仕活動2回目

 今朝は奉仕活動の2回目でした。8時10分くらいには校庭に各クラスごとに集まって、準備を始め、8時15分のチャイムを合図に落ち葉拾い、清掃活動が始まりました。2回目なので、子供たちは手順よく活動しています。落ち葉を手際よく集めたり、ごみや石をよく見付けて拾ったりしていきました。10分間ほどの活動でしたが、大きなごみの袋に何袋も集まり、落ち葉がたくさんあった校庭や学校の周りの道路もすっきりとした様子になりました。
 年内はこれで終わりで、年明けにもう1回予定しています。年明けには樹々の葉もすっかり落ちていると思うので、それが最後になると思います。みんなで一斉にやるので楽しそうな様子で活動していました。

12月18日(月) G.G佐藤選手来校

 今日、二小に元プロ野球選手でオリンピアンのGG佐藤さんが来校して、6年生に特別授業をしていただきました。6年生は現役時代の佐藤選手は記憶にはないけれど、家族の方から佐藤選手の話を聞いて知っている子もいました。
西武ライオンズで打者として活躍し、オリンピックにも出場した経験の選手です。
 特別授業の前半は佐藤選手からメッセージを聞きました。お話しの冒頭、「みなさんは、かけがえのない特別な人です。だからどの人もみんな、特別に大切な人です。自分をもっともっと大切にしてください。」という言葉からお話が始まりました。そして、目標をもつことの大切さについての話を熱く語ってくださいました。少年時代のこと、学生のころ、プロ野球の選手のとき、そしてオリンピックでの失敗談、そしてその後そのことを糧に今をポジティブに生きていることなどについて分かりやすく、熱く語っていただきました。お話しを聞いていると元気が湧いてくる気がしました。
 後半は校庭で野球教室を行いました。ボールの投げ方と打ち方の教えていただきました。初心者には丁寧に分かりやすく、経験者には専門的で深いアドバイスをしていただきました。
 あっという間に2時間の授業が終わり、子供たちも先生方もすっかり佐藤選手の魅力に惹き付けられていました。
 この特別授業は東京教育委員会が主催している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として実施できました。6年生にとって正に「笑顔と学び」がたくさんあった特別授業でした。

12月15日(金)お帰りなさいの日

 今日は保護者の方、地域の方にご協力いただいている「おかえりなさいの日」です。ご協力いただけるご家庭には、下校時刻にお家の前に出ていただき、子供たちの下校の様子を見守っていただくとともに、「お帰りなさい。」と一声掛けていただきたいと考えています。
 1学期間に2回ほど実施していて、2学期は12月1日と今日になっています。朝の登校時間にもお子さんと一緒に登校してくださる保護者の方もいらっしゃいますし、いってらっしゃいと声をかけてくださる方もいます。そういった取り組みを下校時間にもしていただくことで、安心安全な登下校ができると思います。毎日は難しいと思いますが、今日のような取り組みのときに可能であればご協力いただけると大変助かります。
 今日は雨は降っていませんが、たいへん寒い日になっています。ご協力いただいた方には、寒い中本当にありがとうございました。3学期にも実施しますので、ご協力よろしくお願いします。

12月14日(木) うさんぽ

 今週は飼育栽培委員会の活動として「うさんぽ」を実施しています。漢字で表記するとすれば「兎散歩」ということだと思います。つまり、学校で飼育しているウサギとふれ合う機会を作るために、お散歩をしましょう、という企画です。
 いつもはゲージのなかで飼育していますが、「うさんぽ」のときにはリードをつけてウサギとおさんぽしましょう、という内容です。
 休み時間に今日はうさんぽをやります、という放送が入ると集合場所に子供たちが集まります。飼育委員会の委員が順番におさんぽできるように準備をして始めます。うさぎとの散歩を楽しみにしている子供たちが集まって、順番にうさんぽを楽しみました。ただ、ウサギはそんなにお散歩をするわけではないので、リードをつけて撫でたりエサをあげたりしてふれあいを楽しんでいる様子でした。特に低学年には人気が高かった様子でした。

12月13日(水) 盲導犬 学校キャラバン

 視覚障がい者の方と一緒にいる盲導犬を目にすることがあります。その盲導犬のことについて理解を深めるための学習を5年生が行いました。盲導犬協会のご協力で実施しました。協会の方とともに視覚障がい者の方と盲導犬の「スポット」が学校に来てくださいました。協会の方から盲導犬のことについて分かりやすく説明をしていただいたり、盲導犬のユーザーさんから盲導犬との生活の様子についてお話ししていただいたりして理解を深めました。
 今は法律も整備されて、病院やレストランなどの公共の施設には盲導犬などの介助犬が一緒に入れることや、そうであってもまだ理解が進んでいないため、入場を断られることがあること等をお聞きしました。介助犬は法律でそういった施設への入場が制限されていないだけでなく、ユーザーのかたも毎日ブラッシングをしたり歯磨きをしたりして、衛生面で気をつけてることや、介助犬は決まった時間に汚さないための用具を使った排泄ができるように訓練されていることを話していただきました。
 今回学校に来た「スポット」は体育館での授業の間、ユーザーの方を信頼して、指示のとおり落ち着いた様子で一緒に過ごしていました。そういった様子を見て5年生は介助犬の大切さについて実感できた様子でした。貴重な機会だったと思います。

12月12日(火)雨、雨あがり

 今朝は久しぶりにしっかりと雨が降っていて、傘をさしての登校となりました。校庭の樹々は気温が低くなり一段と紅葉の色合いが深まっています。また、葉が次第に落ちてきて、木の実だけが残り、実の姿が鮮明になっています。柿の木やミカンの木だけでなく、ユリノキやプラタナスの木の実も良く分かるようになりました。また、雨に濡れて葉の色合いが一段と鮮明になって紅葉も今朝はさらに色が鮮やかになっていました。
 休み時間になったら雨も上がりました。校庭で出て遊べます、という放送が入ると元気よく外に飛び出していく子供たちもいます。まだ水たまりが残る校庭でしたが、上手によけて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

12月11日(月) 5年生の提案

 今朝の朝会の時間に5年生から全校に呼びかけがありました。今5年生は国語の学習で学校生活をよりよくするために、自分たちができることを考え実行しよう、という学習をしています。その一環として、学校がよりよくなるために、廊下歩行を改善しよう、という提案が出されました。そのために、まず全校児童対象のアンケートを実施して実態や課題を明確にし、明確になったことについて、啓発を図る動画を作成して廊下歩行の改善を図りたい、ということです。このことについて先週5年生から提案を受け、今朝の朝会での呼びかけになりました。子供たちが自分で考え実行していくことはとても有意義な取り組みだと思います。

12月8日(金) ドッジボール大会

 12月になって、今日のような暖かな日もあれば、寒さが厳しい日もありました。そんな中でも、体を動かして、元気よく過ごしたいという願いから、体育委員会がドッジボール大会を企画しました。先週から今週にかけて行い、校庭や体育館で、学年内学級対抗のドッジボール大会が行われていました。
 ドッジボールは誰でも分かりやすいルールであることや、大勢で参加すれば、比較的狙われにくいこともあり、子供たちの実態に合ったゲームだった様子です。どの学級も密かな闘志を燃やして取り組んでいました。
 その甲斐あって、ドッジボール大会が終わった後も今週は比較的外遊びをする子供たちが多かった様子です。風邪も流行っていますが、運動、食事、睡眠を適切にすることが体の抵抗力を高めることになるので、この時期に適度な運動することは大切なことだと思います。

12月7日(木) 日曜日の「にーだんご」

今週の3日(日)に育成会主催事業の「にーだんごの会」が開かれました。「にーだんご」とは、かつての農村で繁忙期のとき食べていた食事です。団子を入れた汁を作ることで、簡単で栄養価の高い食事をとることができました。国立市でもかつてこの「にーだんご」を作って食べていたそうです。
 当日は、子供たちだけでなく、付き添いの保護者の方、育成会やPTAのボランティアの方などを含め、100人以上の方が集まり、みんなで「にーだんご」を作って、みんなで食べました。
 4年生以上の参加児童は、初めに家庭科室で材料の野菜を洗ったり切ったりする作業をしていきました。その間3年生以下の子供たちは、コマ回しや福笑い、けん玉などの昔遊びを体験しました。後半は、交代して3年生以下の子供たちも団子の種を手で伸ばして、ひっつみ団子を作り、それを汁の中に入れていきました。
 みんなで作り完成した「にーだんご」を穏やかな日差しの校庭でみんな一緒に食べました。とってもおいしい「にーだんご」でした。開催していただいた育成会の皆様、PTAの皆様に深く感謝いたします。とっても楽しい体験の機会をつくっていただきました。

12月6日(水) 市議会見学

 今日は6年生が市議会見学にいきました。現在国立市議会では第4回定例議会を開催していますが、その様子を議場の傍聴席から見学させていただきました。国立市では、6年生を対象にして毎年「市議会見学」を実施しています。6年生の社会科の学習で議会制度の仕組みや、地方自治について学習しますが、それに関連した学習になります。
 市議会の中では、子供たちにとっても身近なことがらについても質問として取り上げられます。そのため、傍聴していても、内容をイメージしやすかった様子でした。こういったことをきっかけとして、自分たちの街の課題について、自分事として考えられるようになるといいな、と感じました。

12月5日(火) 奉仕活動1回目

 今日は登校した子供たちが校庭に学年ごとに集まってランドセルをおろし、手にレジ袋をもって待っています。今朝は、奉仕活動の日です。どんなことをするのかというと、校庭や学校の周りに落ちている落ち葉やごみを清掃する活動をしました。
 1、2、3年生は校庭の中を、4、5、6年生は敷地外を担当して、清掃・落ち葉拾いを行いました。お家から持ってきた袋いっぱいに落ち葉を詰め込んでは集積場所に持っていき、それを何度も繰り返して落ち葉を集めていました。12月になって急に落ち葉が増えましたが、今日の活動で敷地の内外がすっきりとした様子になりました。
 例年は1回だけ実施していましたが、落ち葉はまだまだこれからが本格的に落ちてくるので、今年は3回実施します。こういった活動を通して貢献することの大切さや喜びを感じ取ってもらいたいと思いました。

12月4日(月)開校記念日の話

 12月1日は国立第二小学校の開校記念日です。昭和25年(1950年)の12月1日に旧谷保村立谷保小学校(今の国立第一小学校)から独立して、谷保村立国立小学校として開校しました。児童数784名でのスタートです。今は487名なので、300名ほど今よりも人数が多く、大勢の子供たちが通っていたということです。そして、それから10年たった昭和35年(1960年)に10周年のお祝いを行いました。その時につくった記念誌が学校にあったので、読んでみることにしました。これがその記念誌の表紙です。ジャングルジムに上った子供たちがたくさん写っている写真が表紙になっています。ここに、1960年12月1日と日付が印刷されています。
 この中には、子供たちの作文も掲載されています。いくつか紹介します。1年生、2年生の作文には、休み時間の遊びのことが書かれていました。縄跳びが流行っていた様子です。6年生の作文には、今後の施設建設についての希望が書かれています。
 当時の校舎は旧校舎と新校舎の2つがありましたが、その両方とも木造の校舎で今の校舎とは違います。木造の旧校舎には電気がなく苦労したことが書かれていました。
 この写真は、今造っている現在の「新校舎」の完成図になります。来年の今頃には完成している予定です。この記念誌が作られた当時の子供たちも皆さんと同様に新しい校舎を楽しみにしていた様子ですね。
 今から60年以上前のことですが、子供たちの気持ちには共通するものがあると思いました。

12月1日(金)邦楽鑑賞教室

 今日から12月です。1日の今日は開校記念日です。このことについては来週の月曜日の朝会のときにお話をする予定です。今は、国立市立学校では開校記念日にお休みにする学校は無いようですね。
 今日は6年生が芸小ホールで邦楽鑑賞を行いました。琴、尺八、などの演奏と長唄の演奏を聞きました。長唄は、謡、鼓、三味線、笛で編成されています。
 はじめはの曲はお正月によく流れる「筝曲 春の海」でした。これは、子供たちも聞き覚えのある曲だった様子です。初めて聞く曲目も多かった様子ですが、途中途中に聞き覚えのある「さくらさくら」や「ソーラン節」などの演奏も交えて、8曲のプログラムを聞くことができました。
 日本にいながら日本の伝統音楽はなかなか聞く機会がありません。そういった意味で貴重な機関になっていたと感じました。

11月30日(火) 原爆・戦争講話

 今日は6年生を対象に「くにたち原爆・戦争体験伝承者派遣講話」が行われました。伝承者の方が直接6年生に原爆の体験談についてお話ししてくださいました。
 最近は戦争のニュースが毎日流れていていますが、その具体的な様子についてはなかなか知ることができません。けれども戦争は市民の前でも起きています。そのことについて、戦争を体験した方から直接話を伺った方から、具体的にお話しを聞くことができたことは貴重な機会だった思います。
 伝承者の方の話はとても分かりやすく、目の前に光景が浮かぶような話でした。お話しを聞いた子供からは、聞いていたことを想像すると何か気持ちがざわざわするようで、とても考えさせられましたという感想が聞かれました。平和についてよく考えている様子が伝わってきました。

11月29日(水) 秋深まる

 11月の最終週になり、最低気温も5度近くになっています。日中は小春日和でぽかぽかと暖かい日和ですが、最低気温が下がるとともに、校庭の紅葉も一段と色が鮮やかになってきました。
 先週までは、紅葉の葉は緑の部分が多くありましたが、赤く染まった葉も増えてきました。イチョウの葉も同様に、緑から黄色に急に色づき始めました。そしてドウダンツツジ、ユリノキ、プラタナス、さくら、カキなど色づいた葉が、敷地内の至る所で深まる秋を表しています。
 今年は蜜柑も葡萄も柿もたくさんなりました。暑い夏でしたが、その分実りの秋の成果を十分にあった様子です。一層秋が深まっています。

11月28日(火) おはなし会2年生

 今日はくにたち図書館のくにたちお話の会の方が、2年生を対象におはなし会を開いてくださいました。やはり今回もろうそくに火を灯しておはなしの世界が始まります。
 今日は3つのお話を紹介してくださいました。1つ目は「風の神とこども」2つ目は「しっぽのはたらき」3つ目は「子うさぎましろのお話」の3作品です。どのお話しも丁寧に語っていただくので、子供たちもおはなしの世界に浸っていきます。
 国立市では、図書館事業の一環として、長年「おはなし会」の活動を小学校で行っていただいています。子供たちと本をつなぐ大切で貴重な活動だと思います。

11月27日(月) 朝会の話

 今朝の朝会の話です。
 おはようございます。今日もとても気持ちの良い朝ですね。先週の水曜日、木曜日は学習発表会でした。その中で校長先生は、次のようなことをお話ししました。「感動する場面とは、いったいどんなところでしょう。校長先生は発表している人の目を見て感動することがあります。真剣に指揮者を見つめる目、相手と呼吸を合わせて見つめ合う目、また発表を楽しそうに見つめる目にも感動します。」22日の発表の中では、たくさんのそういった皆さんの素敵な眼差し、目を見ることができました。また、発表の場面だけでなく、見ているときの目も興味津々に見ていてそれも素晴らしかったです。23日はお家人に見ともらう日なので、緊張感もきっとあったと思いますが、やる気も一段と増したように感じました。そのときの発表しているときの一人一人の眼差しがすばらしかったです。真剣さや思いを込めている気持ちが伝わってきました。感動がたくさんあった学習発表会でした。今週末には月が変わってもう12月です。12月は師走とも呼ばれています。この意味についてはいろいろとありますが、1年間のまとめの時期で慌ただしい時期だからこそ師走という言葉がつけられたのかなと思います。今週もしっかり頑張りましょう。

11月23日(木) 学習発表会保護者鑑賞日

 今日は学習発表会2日目で保護者鑑賞日でした。来賓の方、そして大勢の保護者の方に参観していただきました。子供たちは保護者の方に見てもらうことをとても楽しみにしていて、保護者の方も子供たちの活躍ぶりを見るのが楽しみな様子でした。
 1年生と2年生は音楽劇で歌と合奏、3年生4年生は歌と合奏、そして図工作品の展示発表、5年生6年生は劇の発表をしました。1年生から順に発表していくので、それぞれのよさがよく分かる構成ですし、1年間の成長が良く分かる構成でもありました。子供は1年間の中で体も心も本当に大きくなるものだと感心させられました。
 今回の学習発表会では、優先エリアを設け、該当学年の方が優先的によく見える場所で参観できるようにしまた。また、運動会同様にライブ配信も行って進行状況が分かるようにしたり、本日参観できない方にも離れた場所から見られるようにしました。また、図工室・音楽室を控室にして、そこでもライブ配信を流して進行状況を確認しながら休憩できるようにしました。
保護者の皆様のご理解とご協力によりスムーズな進行をすることができました。ご協力に感謝いたします。

11月22日(水) 学習発表会児童鑑賞日

 今日はいよいよ始まった学習発表会の初日。児童鑑賞日でした。子供たちは、自分の学年以外の発表内容は知らないので、興味津々な様子でした。でも自分たちの出番もあるので、緊張感も会場に漂っていました。
 どの学年も昨日のリハーサルよりもずっと上手に発表していました。練習の成果だと思います。今年のスローガンは「みんなで協力して、観客を感動させよう!」というものですが、私は子供たちの真剣に取り組む眼差し、精一杯取り組んでいる表情、そしてそれを見て心から楽しんでいる様子に感動しました。
 さて、明日は2日目。保護者の方に見てもらう日です。きっと更にパワーアップした発表になると思います。

11月21日(火)リハーサル・準備

 今日は各学年ともに明日から2日間で行う学習発表会のリハーサルを行いました。リハーサルなので途中で止めずに最後まで流します。これまでの練習とは違い、少し緊張した面持ちでリハーサルに臨んでいました。よくできていたと思います。明日からの学習発表会がとても楽しみになりました。
 午後は6年生が最後の会場準備をしました。椅子を並べたり、不要な道具を片付けたり、椅子を拭いたり、掃除をしたりしていました。いろいろとやることがあったと思いますが、お互いに声を掛け合っててきぱきと仕事を進めていました。その姿はとても頼もしく感じました。
 さて、いよいよ明日からが本番です。準備も整いました。とても楽しみにしています。

11月20日(月)ビーチアルティメット報告会

 今朝の朝会では、ははだきの先生がビーチアルティメットの世界大会に出場した報告会をしました。ビーチアルティメットという競技はアルティメットとというフライングディスクを使って行う競技を砂浜の上で行うものです。その世界大会に日本代表として参加したときの報告です。
 この競技を初めて知る児童のために、先生は紹介動画を作成してくれました。その動画を見ていた子供たちからは、すごい!、がんばれ!、ぼくもやってみたい、などの感嘆の声が聞こえてきました。
 大会の結果は4勝5敗の成績ですが、最高のフェアプレーチームに贈られる「スピリット オブ ザ ゲーム アワード」を獲得しました。ビーチアルティメットは審判を置かず、選手相互のセルフジャッジで行うスポーツです。この賞は試合運び、ルールの遵守などの項目で相手チームを評価し合う賞ですが、その中で最高得点でいただいたということでした。
 プレーを通してフェアプレーの精神が養えるすばらしいスポーツであり、その日本チーム代表選手が本校の先生であることは本校の誇りだと思います。

11月17日(金) 発表会写真撮影日

 今日は朝早くの時間は大雨でしたが、子供たちが登校するときには一度やみ、その後でまたしっかりと降り出しています。今日は学習発表会の写真撮影を計画していて、リハーサルのように練習するため、幼保小連携の一環として近隣の保育園の園児たちが準リハーサルの様子を参観に来る計画を立てていました。ところがしっかりと雨が降っているため、西保育の園児の皆さんだけが来校して参観してくれました。
 かわいいお客さんが見ているので、いつもの練習よりは本番に近い気持ちで練習することができました。見てくれた園児の皆さんや先生方もきっと喜んでいただけたと思います。
 また、今日は鑑賞日ではないので、カメラマンの方もイメージしたアングルで写真撮影をしていました。学習発表会当日まで1週間を切りました。どの学年もかなり仕上がってきた様子です。

11月16日(木) 読書の秋

 一般的な読書週間は先週の9日まででしたが、むしろ今週の方が読書の秋にふさわしい日和になっていると感じます。休み時間に学校図書館をのぞいてみると、熱心に読書している子供たちがたくさんいました。学校図書館にはテーブルとイスの他にもソファーや腰掛けられるスペースがいろいろとあって、それぞれお好みの場所で本を読んでいます。学校司書の先生だけでなく、図書委員会の担当の子供たちも本の貸し出しをしたり、返却された本の整理をしたりして学校図書館の運営を手伝っています。
 本のディスプレーも工夫されていて、秋に相応しい本のコーナーや、今年新たに購入しした本のコーナーなど、つい手に取りたくなるように工夫されています。読書の秋です。どの子にも良い本との出会いがあることを期待します。

11月15日(水) 朝学習の様子

 二小では、基礎的な学力の定着を図る手立ての一つとして朝学習を行っています。主に国語の内容の中で、漢字の習熟や言葉の学習の内容について、毎日15分間の時間を設定して繰り返しの学習などを行っています。また、進出漢字を覚えたり、課題の文章を作成する時間などにもあてています。
 今日は、プリントを使って学習したり、ドリルを使ったりして漢字の習熟をしている学級が多く見受けられました。また、タブレットを使って漢字練習用のソフトを活用している学級もありました。タブレットでは自分が練習したい漢字を選択して、一人一人の進み具合で取り組んている様子でした。基礎的な内容はしっかりと定着が図れるようにしていきたいと考えています。

11月14日(火)紅葉・黄葉

 今週は朝晩の寒さが先週までと一変して厳しくなっています。今朝もかなり冷え込んでいました。子供たちも冬の装いで登校する姿が目立っています。手が冷たくなるのでポケットに手を突っ込んで歩いている姿を見かけますが、転んだ時に手がつけないのと危ないので、手袋などを着用するといいですね。
 校庭の樹々も今週の寒さで、紅葉の加減が進んだ様子です。紅葉というよりは黄葉の樹々が多い様子です。西門近くの柿の木は実をたわわに実らせて葉も色づき始めました。プラタナスも色づいています。よく見ると、プラタナスの和名である「すずかけの木」にふさわしい鈴のような実がたくさんついています。真っ赤に色づいているのはハナミズキで葉とともに真っ赤な実をたくさんつけています。その実を食べにたくさんの鳥が来て実をついばんでいます。この写真は分かりにくいですがヒヨドリが写っています。少しずつ秋が進んでいます。

11月13日(月) 11月のゲーム集会

 今朝は11月の集会がありました。4年生以上が校庭で宝探しのゲームをしました。3種類の色のカードを探して、それぞれ学年ごとに集めます。3種類の色がそれぞれ何点なのかはシークレットになっていて後で結果を発表するというルールです。 合図とともに一斉にカードを探して校庭中を走り回っていました。
 1年から3年生は教室で、集会委員会が作った動画の「間違い探しゲーム」をしていました。これもよくできた動画で、どの学年も画面に集中していて、間違い探しを楽しんでいる様子でした。
 来月はこの逆を実施して全学年で得点を競い合うというルールだそうです。いろいろと工夫しているなぁと感心しました。

11月10日(金) 11月の避難訓練

 今日の避難訓練は休み時間に大きな地震が起きたという想定で行いました。授業中であれば、全員がまとまっていますが、休み時間には思い思いの場所ですごしています。近くに先生がいるときもあればいないときもあります。いない場合でも、よく考えて安全に避難できることを目指して訓練を計画しました。
 ただ今日の訓練の直前に大粒の雨が降ってきたので、急遽校舎内で行う想定で訓練を行いました。子供たちがそれぞれ校舎内で過ごしている最中に、避難訓練の放送が入ります。すると、子供たちは、教室内で机の下に入ったり、廊下では頭を守るポーズしゃがんだりして避難行動をとりました。今日は教室前に整列して終わりましたが、本当の大地震の時は、雨でも外に出て人数確認をしたり、校舎の安全を確認したりする必要があります。
 今日の訓練を通して、様々な場面を想定した訓練が大切であると再確認できました。

11月9日(木) おはなし会

 今日は「くにたち図書館 くにたちお話の会」のみなさんが来校されて、1年生に「おはなしの会」を開いてくださいました。「おはなしの会」のはじまりは赤いローソクに火を灯すところから始まります。机の上のローソクに火が灯り、ローソクの火を見つめながらおはなしの世界に浸っていきます。
 今日は始めのお話は「おいしいおかゆ」次は「ひな鳥とねこ」の話です。ここで、1年生に大人気だった手遊びをして、後半は「ガラスめだまときんのつののヤギ」最後は「ふしぎなナイフ」のお話で終わりです。
 子供たちは素敵なお話を聞いておはなしの世界にたっぷりと浸っている様子でした。

11月8日(水) ユニバーサルデザイン

 今日3年生の総合的な学習の発表に参加しました。3年生は、ユニバーサルデザインについて学び、学校の中のユニバーサルデザインについて考えていきました。学校の現状、学校の課題、今後の学校づくりの提案の3部構成で学習をまとめていました。
 グループに分かれて、教室・校舎・廊下・階段・トイレ・手洗い・校庭・体育館などの場所について調べたり考えたりしていきました。それぞれ学校の中で見付けたユニバーサルデザイン、そして「どの人も使いやすい」という視点から見たまだ足りないところ、そしてユニバーサルデザインの視点の沿った提案がされていました。
 今造っている新しい校舎の中には、アイデアが具現化されているものがたくさんあります。3年生には新しい校舎をユニバーサルデザインについて学習した視点で使ってもらいたいと思いました。

11月7日(火) 発表会に向けて

 今朝の早い時間は風雨が強く子供たちの登校が心配でした。ただ登校する時間には雨がほぼ上がり風も少し弱まっていたので安心しました。台風が近づいてくるような暖かく強い南風が吹いていました。
 程なく雨も上がり、相変わらず暑さが続きます。体調を崩す児童や教職員も多く、インフルエンザも流行っています。
 今週から体育館は学習発表会の機材等の設置され、いよいよ発表会に向けた練習も本格化してきました。あと2週間ほど、どの子も体調を崩さずに発表会を迎えられたらいいなと願っています。

11月6日(月) 市民まつりパレード

 昨日の市民まつりのパレードに「二松ファンバンド」金管バンドの子供たちが参加しました。今年はなんとパレードの先頭です。そのため、パレードの開始を知らせるファンファーレも二小が担当しました。
 昨日のパレードは天候にも恵まれ大勢の市民の方が参加していました。その大勢の観衆の中を演奏をしながら行進していきました。大学通りを学園通りとの交差点付近から、駅前ロータリー近くまでの約700mの道のりを15分ほどの時間をかけて演奏していきました。大きな楽器や重たい楽器を担当している子もいます。そんな中でしたが、最後までしっかりとした音色で演奏することができました。
 緊張した様子でしたが、終わった後はホッとしたりやりきった満足感のある表情だったりしていました。保護者の方にもたくさんご協力いただき感謝いたします。

11月2日(木)屋上庭園

毎週木曜日は屋上庭園の開放日です。中休みに「今日は屋上を開放しています」という放送があると、子供たちが屋上に遊びにいます。木曜日には、毎週ボランティアの皆さんが屋上庭園のお世話をしに来ていただいているので、子供たちもそのお手伝いをしています。
 週に1度はお手入れがされていますが、それ以外の日は雨が降ったときにしか水がありません。また、庭園の土は15センチほどの深さかないので、水を保っているのが難しい環境です。でもその中で根付いたり鳥が運んできて新たに芽吹いたりした植物もたくさんあります。ボランティアの皆さんのおかげで貴重な場所が保たれています。
 屋上からは新校舎の工事の様子が良く分かります。今は土台の工事が終わりいよいよ躯体工事が始まっています。順調に進むことを願っています。

11月1日(水) 今日から11月

 今日から11月が始まります。今月の22日、23日は学習発表会を行います。どの学年も発表会に向けた練習がいよいよ本格的になってきました。体育館にもひな壇や掲示用のパネルが運ばれて、少しずつ準備が進んでいます。
 校長室には、どの時間でも練習の歌声や演奏の音、セリフの声出しの音が聞こえてきます。体育館や教室で計画的に練習を進めている様子です。先週までに大体の役割分担は決まり、役割に沿った練習が始まった様子です。
 これまでの学習の成果を発揮して、どの子も輝くような発表会になるように、これからの練習が進んでいくといいなと思います。

10月31日(火)朝会の話

 今日で10月は終わり、明日からは11月になります。2学期のちょうど折り返し点となります。学校生活の「凡事徹底」についてです。当たり前のことですが、いつでもだれでもやっていくこと、ですが、その具体的な行動としての合言葉「あじみこし」はできていますか。
 先週、モンゴルから大勢のお客様が二小にいらっしゃいました。給食の様子、掃除の様子、5時間目の授業の様子などを見学しましたが、廊下ですれちがうときに、笑顔で「こんにちは」とあいさつをする子がたくさんいて、校長先生はお客様を案内していてとてもうれしくなりました。さすが、二小の子供たちだなと思いました。時間も守っていますか。休み時間の終わりのチャイムでさっと切り替えができていますね。身の回りの整理整頓。これはどうですか。最近、下駄箱のくつのかかとをヘリに揃えることが少しできていない子が増えた気もします。かかとの部分をしっかり揃えましょう。ことば遣いはどうですか。先生や大人の人に対する言葉遣いはよく気を付けていると思います。11月はふれあい月間です。子供同士でも相手がいやだなぁと思ってしまうような悪口、からかいはしてはいけません。もし、そんなことを言っている人がいたら、いけないことです、やめよう、とお互いに声を掛けあえるといいですね。そして姿勢。いま椅子に座っているときの姿勢はどうですか。授業の始めと終わりのあいさつのときは特に気をつけるといいいですね。
 凡事徹底を意識して学校生活を送りましょう。

10月28日(土) 総合防災訓練

 今日の学校公開は地域総合防災訓練と組み合わせて行いました。学校で実施している安全教育の一環として、地域総合防災訓練の内容である、応急給水訓練、簡易トイレ設置訓練、消火器訓練、避難所設置訓練、心肺蘇生訓練などを子供たちも体験しました。
 大きな災害が起きた時、子供たちの身を守ることも大切ですが、子供たちも安全を確保しつつ自分でできることはやっていく場面がでてくると考えます。例えば消火器を使っての消火や、火事が起きたことを大声で知られること、高学年であればAEDを使った心肺蘇生などが考えられます。また、避難所開設の手伝いなども可能だと考えます。
 東京でも直下型の大きな地震が起きると想定されています。今回の体験がもしかしたら役立つときがくるかもしれません。

10月27日(金)ダランザドガド

 今日は外国のお客様をお迎えしました。モンゴル国のダランザドガド市からのお客様です。これから新しい街づくりを進めるために、日本の学校の様子を見学して参考にしたいという趣旨で来校されました。
 二小の子供たちは、お客様と会うと大きな声であいさつができるので、とてもうれしい気持ちになります。給食や清掃活動なとはやっていないということで、とても興味深く見学していた様子です。5時間目の授業の様子も見ていただきました。
 記念のプレゼントとして達筆で書かれた掛け軸をいただきました。モンゴルの文字でダランザドガトと大きく書かれていて、その横に「よい教師の下に新しい太陽が育つ」というような意味の言葉を書いていただいたそうです。
 国は違っても、教師の思いは同じだなと感じさせられました。

10月26日(木)リモート学習

 今年はインフルエンザの流行が例年よりも早くなっていることが報道されていますが、二小でも流行の兆しが出ています。体調を整えて免疫力をつけること、手洗いやうがいを励行すること、換気をすること、必要に応じてマスクを着用すること、予防接種を受けることなどが大切だと思います。
 二小では、学級閉鎖になったときに体調を崩していない児童に対して、リモートで学習ができるように支援しています。朝の健康観察ではリモートで参加できる児童は1人1台端末を使って参加して顔を合わせます。1日の学習の流れや学習アプリなどの課題を確認します。その後は各自で学習をしますが、途中質問時間などを設けて課題で不明なところは先生に聞きながら学習します。その日の時間割によって途中で全員参加の時間を設けることもあります。1日の学習終わりにはその日に参加した全員がリモートで集まって明日の予定を確認して終了します。
 今回、学童にも協力していただき、学童でもリモート対応ができるようにしました。1人1台端末を効果的に活用していきたいと考えています。

10月25日(水)10月の校庭

 少し前までは、中央玄関の前の2本の金木犀がオレンジ色の花をいっぱい咲かせていて、甘い香りを付近に漂わせていました。咲き始めの花の色は少し薄いオレンジ色です。それが日一日と経つにつれて、色も香りも濃くなっていきます。ただ、小さい花なのでそう長持ちはせず、花は落ちて木の根元にオレンジ色のシートが敷かれたようになっています。
 校庭の南側には金木犀の仲間のヒイラギモクセイが咲き始めました。似たような花の形ですが、色は白です。ヒイラギモクセイはよく生垣に利用されていますが、その場合花をつけないこともあります。校庭のヒイラギモクセイは、たくさんの花をつけて今が見頃です。
 植物に関してもう一つ。5年生が命をつなぐ学習として行った、校庭のソメイヨシノの接ぎ木が順調に育っています。台木の大島桜の一部分にソメイヨシノの芽の一部を接いでいくのですが、今年は接ぐ際に使うテープをうまく活用でき、順調に育っています。
 その他にも二小の校庭には四季の移ろいが良く分かる植物がたくさんあって豊かさを感じさせられます。

10月24日(火) 稲刈り

 今日は5年生が国立市が運営している田んぼの稲刈りをしました。国立市では毎年市内の小学5年生を対象にして稲作体験を行っています。城山さとのいえにある水田を使い、田植えのと稲刈りの体験学習を行っています。今年は天候の関係で田植えができなくなったので、水田に入っての田植えはできませんでした。ただ稲刈りはできるので、子どもたちはとても楽しみにして田んぼまで出かけていきました。歩くと40分ほどかかりましたが、安全に気を付けて行動することができました。
現地について農家の方や農業委員会の方々から稲刈りの方法について説明を聞いて作業開始です。鎌を使って一株ずつ切り取り、5束をまとめてひもで縛ります。丁寧に作業すすめ、二小の分を刈り終えました。束ねた稲穂を二つに割って干していきました。
 二小は最後のグループなので、刈り終えた広い田んぼで切り株を踏みしめるときの感触を楽しんだり、突然現れた野ネズミを追いかけたりして、普段とは違う国立市の自然を満喫した様子です。
 貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。

10月23日(月) ふれあいイベント

 今日の中休みに飼育委員会が企画した「ふれあいイベント」が行われました。「ふれあいイベント」とは、学校で飼っているウサギに直接エサを与えたり触ったりできるイベントのことです。学校で飼っているウサギのことをもっとみんなに知ってもらいたい、ウサギと触れ合う楽しさを知らせたいという飼育委員会の願いがあって実現しました。
 今日は1年生がふれあえる日です。「ショコラ」と「ココア」は、手作りのゲージの中でおとなしくしています。ウサギにも人にも優しくなるように、手作りのゲージが工夫されていました。西昇降口の前にたくさんの1年生が集まっていました。飼育委員がエサの与え方を教えたり、順番がうまく回るように声掛けをしたりして上手に運営していました。
 お天気にも恵まれて、素敵な「ふれあいイベント」となりました。

10月20日(金) 教育実習終了

 9月27日から4週間行っていた教育実習が今日で終わりました。今回は1名の大学生が実習に来ていました。主に5年生の学級に入っていましたが、運動会も一緒に手伝ってもらったり、6年生の授業やクラブ活動や委員会活動も一緒に参加したり、指導したりしていたので、多く二小の子供たちと触れ合う機会があったようでした。
 4週間は始まるまでは長く思えていたようですが、終わってしまうとアッというの期間だったようです。水曜日にはまとめの授業も行い、校内の大勢の先生に見てもらってアドバイスをもらいました。最終日の今日は5年生の学級で最後まで名残惜しそうにしていました。子供たちも同じように名残惜しそうにしていました。
 今はなかなか学校の先生は大変だということで、職業の選択からは選ばれにくい状況になっていますが、将来の先生としてぜひ頑張ってくれることを期待しています。

10月19日(木) 職場体験

 昨日から明日の金曜日までの3日間、中学生が職場体験として二小に来ています。小学校を職場として捉えると、教員だけでなく、事務、用務、支援員、配膳員、等々様々な職種の人が学校スタッフとして働いています。
 その中で、中学生には授業支援の業務と用務の業務を体験してもらうことにしました。
 まずは、リモートの朝会で自己紹介から始まります。その後清掃作業をしたり、授業支援に入ったりしました。食事も1年生のクラスで一緒に摂ってもらいました。1年生はお兄さん、お姉さんとお話しできるのがとてもうれしそうで、たくさん質問したり話しかけたりしていました。
 ぜひ、将来学校のスタッフになって活躍してくれることを期待しています。

10月18日(水) 職員集合写真

 今日の中休みに、学校のスタッフ全員が集まって集合写真を撮りました。今年の卒業アルバム用の写真です。2学期になって、クラブ活動や委員会活動の様子など少しずつアルバム用の写真を撮りためていますが、その一環となります。
 改めて見てみると学校スタッフは大勢いるなぁと感じます。この全員で子供たちの学校生活を支えています。まだ6年生が卒業してしまうには早いなぁと思いますが、6年生には二小での日々を1日、1日と大切に過ごしてもらいたいと感じました。

10月17日(火) 本のリサイクル

 今日の昼休みに「本のリサイクル」がありました。PTAのおはなし会の皆さんが企画して実施してくださいました。不要になった本を集めていただき、集まった本を次の持ち主に届けます。
 今日の中休みには、2.4.6年生がリサイクルに参加し、昼休みには1.3.5年生が参加しました。子供たちは、色々な本を手に取って気に入った本を探します。お気に入りが見付かるとその本をもらいます。1人1冊もらうことができます。
 今まで大切に読まれてきた本ですが、これからは別の子供の大切な本として、またその子供の心を豊かにしてくれると思います。
 読書の秋にふさわしく、地球にも優しい素敵な取組だと思います。企画・実施していただきましたPTAおはなし会の皆様、ありがとうございました。

10月16日(月) 児童集会

 今朝は朝会ではなく、集会委員会の集会を行いました。集会では毎回内容を工夫してみんなが楽しめる集会を計画実施しています。最近はリモートで動画を見ながら楽しめる内容のものが多かったのですが、以前やっていたようなみんなで集まって行う集会をしたいという思いもありました。ただ、校庭が以前よりは狭くなったので、全校児童が集まるのではなく、学年を分散し行う方法を委員会で考えました。
 今日の内容は鬼遊び集会です、対象は1.2年生です。集会委員が鬼になって、1.2年生が逃げます。だんだんと鬼が増えていく鬼ごっこです。1.2年生はとても楽しそうに参加していました。分散して実施したのでぶつかったりせずにできました。次は3.4年生、そして5.6年生と分けて行います。楽しめる方法をいろいろと工夫しているところがいいなと思います。

10月13日(金) 縦割り活動

 今朝は縦割り班活動がありました。縦割り班というと、1年生から6年生までの各学年が1つのグループに属して活動することもありますが、二小では、上学年・下学年の組みで活動しています。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の組み合わせです。
 今日は通算3回目の活動でした。それぞれの回で活動場所が割り振られていて、今日は1年生6年生グループが校庭、その他の学年はそれぞれの教室で活動しました。
 上学年グループが活動内容を企画して、実施します。それぞれ相手の学年と楽しく遊べそうな内容を工夫していました。10分間活動して、振り返りをした後終了です。短い時間ですが、触れ合う機会を多く作っていて、楽しそうに活動できていました。遊びを通して学校全体の子供同士の関係性が深まっていくように感じました。

10月12日(木) 保育園との連携

 運動会は土曜日に無事終わりましたが、今日は校庭からまた子供たちの元気な声が響いていました。今日は、近隣の春光保育の園児たちが校庭を利用する日になっていました。
 二小では近隣の保育園・幼稚園と連携して、校庭や体育館を園児たちに利用してもらっています。二小の校庭を使い慣れることで、円滑な接続になればよいという願いから進めています。
 今日は、今週末に春光保育園の運動会をすることもあって、リレーをしたりかけっこをしたりしていました。みんな元気いっぱいに走っていました。年長組の園児たちは二小の校庭にも慣れている様子でした。今週末にはどの子もいっぱい活躍できることを期待しています。

10月7日(土) 運動会

 秋晴れの天気の下、運動会を実施しました。今年は久しぶりの赤白に分かれての運動会でした。徒競走や団体競技の綱引きは得点競技なので、子供たちの応援も熱がこもっていました。
 校庭が以前よりは狭くなったため、観覧席・スペースを十分に取れなくなりました。そのため入れ替えはしませんが全スペース立ち見とさせていただきました。代わりに、体育館、図工室、理科室を休憩スペースとして使っていただくようにしました。また、プログラムも前半は低学年、後半は高学年と分け、保護者の方が集中する時間が少なくなるようにしました。
 今回は保護者の方には事前に配布した学年別に色分けされたリボンを着けていただき、優先的に前方に位置できる時間を交代で設定させていただきました。また、ライブ動画を配信して、スマホやタブレットからでも参観できるようにしました。ライブの様子は体育館や図工室などでも見られるようにして、休憩場所からちょうど良いタイミングで校庭に戻れるように配慮しました。
 各学年の演技は、どの学年も元気いっぱいに活動できていました。また、どの子も楽しそうに笑顔で演技している姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
 最後の競技である6年生の綱引きが終わり、いよいよ結果発表のときには私も含めてみんなどちらが勝つのかドキドキしながら発表を待ちました。結果は白組が優勝、赤組が準優勝です。
 閉会式の後、大勢の保護者の方が片づけを手伝ってくださいました。たくさん協力していただきありがとうございました。

10月6日(金) 前日準備

 いよいよ明日は運動会です。今のところ天気予報でも絶好の運動会日和になるという予報です。今日は午前中に全学年が1回ずつ最後の練習をしていました。4校時分の時間で6学年なので、30分ずつ時間を区切って練習をしていました。
 授業は4時間で、午後は明日の準備です。校庭にラインを引き、テントを立て、ロープを張り、音響の準備をしたり、得点版を設置したり、体育館や図工室などの控室を整えたり、その他にもたくさんの準備を行いました。5時間目は高学年の児童が大活躍で準備していました。その後は学校スタッフ総出で行いました。
 今日は天気も良いので予定通りに準備がすすみ、万端整いました。いよいよ明日は運動会。楽しみです。

10月5日(木) 全体練習3回目

 今朝の金管の朝練は校庭で行っていました。今朝の全体練習で入場行進の演奏をするための練習です。8時10分ころには登校している児童も増えて、金管バンドを取り囲むようにして演奏を聴いていました。ギャラリーがいる方が調子が上がったように聴こえてきました。
 今朝の全体練習は開会式の練習です。金管バンドによるファンファーレや入場行進曲の演奏も上手にできました。1年生の児童代表の言葉もよく頑張っていました。簡単な応援合戦も行って、今日も短時間での練習のためここで終了です。本番でうまくできることを期待しています。

10月4日(水) 金管朝練

 今朝も昨日に引き続き全体練習をする予定でしたが、雨のため明日に延期になりました。今日もこのあとは雨が上がる予報なので、運動会の練習は進んでいくと思います。本番当日まであと数日なので、1回1回の練習が貴重です。
 朝の時間、まだ登校時間の前ですが、金管バンドで運動会の演奏を担当する子供たちが朝練に来ています。その音が静かな校舎内に響いています。課題になっている部分を繰り返し演奏したり、自分に自信が持てるようになるまで練習したりして熱心に取り組んでいます。きっとよい演奏になり、運動会の開閉会式に花を添えられると期待しています。

10月3日(火)全体練習2回目

 今日の全体練習は短く、8時30分~45分の間に行いました。閉会式だけを練習しました。今年は赤白に分かれて行うので、得点発表もします。その練習もしました。また、普段は朝礼がないので、「気をつけ」「休め」の姿勢や、「前へ、ならえ」の整列の仕方などは、この機会にもう一度確認して思い出せるようにしました。
 明日も同じように行いますが、明日は開会式の練習になります。
 引き続きの1時間目には、6年生がソーラン節の仕上げをしていました。細かな調整をしている様子でしたが、だいぶ仕上がっているように見えました。本番が楽しみです。

10月2日(月)見守りボランティアの方から

 今朝の朝会では、通学路の見守りボランティアの方から2学期の登校の様子についてお話していただきました。今日は8名のボランティアの方に来ていただきました。あいさつをしている様子や、歩き方の様子などについてお話していただきました。また、今日新しいALT(英語指導)の先生の紹介や転入生の紹介などもありました。
 引き続き行った見守りボランティア方との情報交換会では、もう少し詳しい状況についてお聞きすることができました。例えば、みねざき眼科の前の通りの状況では、子供たちが道の右側だけでなく左側も歩いていて、通行する車は子供たちの間を気を付けて通っていること。また、左側を歩いてる子供の中には、五差路の交差点で停車している車の前に飛び出して、横切っていて危ないこと。あいさつを元気にする子もいれば、あいさつを返さないので心配になる子など、具体的なお話も伝えていただきました。
 見守りボランティアの方々のお陰で、安全な登下校ができていることに感謝し、教えていただいた状況については校内で共有して指導に活かしていきたいと思います。

運動会係児童2回目

 今日の6時間目は2回目の運動会係児童の打ち合わせがありました。運動会も間近に迫ってきたので、今日は校庭で運動会と同じような動きをしたり、場所を確認したりしながら活動していました。
 5.6年生は自分たちでどのようにしたらよいかを考えて進んで活動していた様子です。考えて活動することはとても大切です。そういった姿はとても頼もしく感じられました。いよいよ、運動会が来週に迫ってきました。よい緊張感がみなぎっています。

9月28日(木) 理科の授業

 今日は5年生の理科の授業を見ました。「振り子」の学習をしています。「振り子の1往復する時間は何によって変わるでしょう」という課題について学習していました。振り子の「重さ」「長さ」「振れ幅」の3つのうち、時間の変化関係するものは何か、について実験を通して学習していました。
 3つの条件を比べるため、変える条件と変えない条件を作って比較していきます。今日は「振れ幅」を調べるので、重さと長さを一定にして調べていました。班ごとに協力しながら調べていきますが、記録はクロームブックを使って決められたフォームに記録します。また、後で実験の検証ができるように、実験の様子も動画撮影していきます。入力した記録は、全体で集計され、各班の結果がグラフ化されて示されます。
 子供たちは、結果を使って考察し、理解を深めていました。見ていて一緒に参加したくなる授業の様子でした。

9月27日(水) 全体練習

 今日は全校練習がありました。8時30分から約1時間の練習でした。まず、開会式の入場の練習です。二松ファンバンドの生演奏で入場します。演奏も日曜日の発表会を経て、だいぶ上手になりました。
もう一つは、団体競技の綱引きです。それぞれ学年ごと赤白に分かれて行いました。どの学年も実際に綱引きをするのは今日が初めてです。相手の実力がどんなものかな、と思いながらの文字通り力試しを行いました。
 今日のところは引き分けの学年が多かったのですが、果たして本番ではどのようになるでしょうか。練習とは違う結果になることが多いような気がします。赤も白も頑張ってもらいたいと思います。
 最後に4年生以上が校庭の安全のために石拾いをして終了しました。

9月26日(火) 運動会練習

 お彼岸が過ぎて、ここのところしのぎやすい天気が続いています。校庭の芝生の上を飛ぶトンボの数がぐっと増えて、秋の日差しに羽を光らせています。
 その校庭では、今週は各学年ともに運動会の練習に取り組む姿が見られます。先週までは体育館での練習が多かったようですが、今週になって校庭に出て練習する学年が増えてきました。今日の3時間目は3年生が練習をしていました。団体競技の綱引きの隊形を確認したり、表現のダンスを練習したりしていました。
 新しい校庭では、音楽を流すのも今までのようには行かず、パソコンを持ち出したりスピーカーを持ち出したりして、先生方も工夫しています。また、毎日当番を決めて校庭にラインを引いて練習がしやすくなるようにしています。このまま、しのぎやすい天気の中で練習ができるといいな、思います。

9月25日(月) 朝会の話

 さわやかな空気の朝を迎えました。昔から暑さ寒さも彼岸まで、と言われていますが、彼岸とは、先週の土曜日23日が秋分の日でしたが、その日を指します。秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じ長さの日で、それ以降、12月の冬至まで1日1日と夜が長くなっていきます。
 さて、少しずつ秋の気配になってきました。昨日の日曜日は、秋のお祭りもありましたが、二松ファンバンドの皆さんが、国立市吹奏楽フェスティバルに出演して演奏を披露しました。校長先生も芸小ホールに聴きに行きましたが、ホールの席がすべて埋まるほどの大勢の人が聴きに来ていました。何百人もの人が注目して聴いているので、きっとものすごく緊張したと思いますが、木星とRPGの2曲を見事に演奏することができました。みなさんも運動会のときに演奏が聴けるので楽しみにしていてください。
 もう一つ、先週のことになりますが、国立市科学に関する自由研究発表会がヤクルト研究所の国際会議場で行われました。二小からも6年生が代表として参加しました。その研究名は「飲み物で色々な糸を染めてみよう~色の成分と繊維の成分の反応について調べる~」というものです。この研究は、優秀賞のほかに、ヤクルト研究所所長賞もいただきました。発表の内容も発表の方法も大変すばらしいものでした。今日、この後改めて表彰します。

9月22日(金) 運動会係児童打ち合わせ

今日は6時間目の時間に運動会の係児童の打ち合わせがありました。5年生以上の各委員会と4年生以上の代表委員会の子供たちが委員会ごとに運動会の係を担います。
 運動会の運営がスムーズにできるか、だれもが気持ちよく参加することができるかは、係の子供たちの活躍に依るところが大きいと思います。子供たちもそのことがよく分かっていて、真剣な表情で担当の先生の話を聞いたり、役割分担を決めたりしていました。
 高学年のこういった活躍する姿が下級生に伝わって、上級生になったときに自分も頑張りたい、という二小の良き伝統ができていると思います。活躍を期待しています。

9月21日(木) 清掃時間の様子

 二小では掃除の時間は、給食後1時から10分間設定しています。わずか10分間ですが、どの学級でも効率よく清掃を行っています。1年生も掃除の仕方がとても上手になっていて、教室内や廊下の掃除を頑張っています。ほうきやちりとり、黒板拭きの使い方なども上手になりました。全員で手分けをして掃除をすることで、短い時間でも効率的に清掃を進めることができています。
 子供が自分の学校を掃除するのは日本では当たり前のことですが、海外では必ずしも当たり前ではないそうです。みんなで協力すること、自分の学校を大切にすること等を清掃活動を通して育てていると思います。

9月20日(水) 9月のクラブ活動

 今日の5時間目は9月のクラブ活動の時間でした。二小のクラブ活動は7つのクラブがあり、3年生以上が参加しています。運動系が2つ、文化系が5つとなっています。
 活動内容について今年は、コロナの影響を受けずに活動できています。例えば、料理クラブなどは今まではできなかった内容ですが、現在では衛生面に気を付けて実施しています。今日はカルメ焼きに挑戦していました。動画などでやり方を見ると簡単にできる様子ですが、実際に作ってみるとなかなかに苦戦しているようでした。ただ失敗も含めとても楽しそうに活動していました。ちなみに料理クラブの正式名称は「愛情をこめて、お菓子お料理クラブ」だそうです。
 運動系のクラブは天候に左右されることもあります。今日は雨も降らず、暑さ指数も高くならず実施できました。体育館や芝生で楽しそうに活動していました。

9月19日(火)Chromebookの約束

 今朝の朝会では、Chromebookを大切に使うための約束について話がありました。学校生活の中でChromebookを使う機会はとても多くなっています。また。家庭でも持ち帰ったChromebookを使うことが多くなっています。それに伴って、Chromebookの故障・破損も多くなってきました。みんながChromebookを大切に使うためのルールについて担当の先生から話がありました。1つは「教室で使うときのルール」水筒と一緒に置かないことや優しく取り扱うことなどです。1つは「持ち運ぶ時のルール」両手で持つ、歩いて移動、たたむことなどです。そして「休み時間の使用のルール」委員会・クラブ・係活動で使う、先生が出した課題で使うなどです。
 どれも基本的ことですが、ルールを守って大切に使いたいですね。

9月15日(金) 1年生の水遊び 

 今日の1.2時間目に1年生の2クラスが外で生活科の学習として、水遊びの活動をしていました。水鉄砲を作って水を飛ばしたり、石鹸水を作ってシャボン玉を作ったり、砂場に水を流したりして遊びを工夫していました。今日も朝から暑かったので、水遊びをするにはちょうど良い天気でした。ただ、それでも日なたばかりにいると暑くてばててしまうので、木陰を上手に使って活動していました。
 授業の準備には、観察実習の大学生も協力してもらい、たくさんのたらいやバケツや石鹸水を準備していました。実習生の方もとても活躍してくれて、円滑に学習を進めることができました。観察実習は今日までですが、もっといてくれても助かるなぁと感じました。
 プールの学習も今日が最終日です。来週からは運動会の練習が本格化します。

9月14日(木) 9月の避難訓練

 今日の避難訓練は、大きな地震の後で出火したことを想定して実施しました。まず、緊急地震速報のデモ音源を流して地震が起きた想定で身を守る姿勢をとるようにします。その後、図工室が火事になった想定で避難します。
 ただし、今日の訓練では、より実際の対応に近いように、出火に反応して作動する防火シャッターや防火扉を作動させて避難しました。学校の施設は、出火した場合に延焼を防ぐため防火扉やシャッターが作動します。すると、いつもは通れる廊下や階段が区切られ、通れなくなったり小さな扉を通ったりして避難することになります。その行動ができることが今日の目標ですが、いつもの「おかしも」のルールを守って正しく行動することができました。集合した後の話を聞く態度もとてもよかったと感じました。

9月13日(水) 教育委員会訪問

 今日は、国立市教育委員会の皆さんが学校訪問として二小の来てくださいました。2時間目の授業を見ていただきました。どの学級でも、よく考えて学んでいたり、話し合って学びを深めていたりする様子を見てもらいました。
 タブレット端末を使っている学級も多く、調べたり、話し合いの材料にしたり、考えをまとめたりすることに上手に活用していました。
 どの学級も明るく元気な雰囲気ではあるが、落ち着いて環境で学習できていることや、あいさつが上手にできていること、先生と子供たちのコミュニケーションがよくとれていること等をほめていただきました。
 子供たちのよさをたくさん認めてもらい嬉しく感じました。

9月12日(月) 校長先生のぶどう屋さんその2

 今日は2回目の「校長先生のぶどう屋さん」を開店しました。今日は1~3年生がお客さんです。1.2年生は、校長室に直接来ると混雑してしまうので、教室に1クラスずつ届けに行きました。ぶどうを届けると、どうもありがとうございました、と元気にお礼の言葉が返ってきます。
 3年生は、校長室に直接取りに来ました。まずはどの袋にしようかと品定めです。だいたい4粒入れていますが、ときどき小さいのが混じって5粒のこともあります。それを見つけては嬉しそうに持っていく子もいました。やはりみんな、ありがとうございました、とお礼を言って退室します。
 これで今シーズンのぶどう屋さんはおしまいです。他にも二小には、みかんや柿などもあって実がなる木が多くて子供たちはそれぞれ楽しみにしている様子です。

9月9日(土)学校公開

 今日は土曜日ですが学校公開で午前中授業がありました。2時間目3時間目の公開となりました。各学年学級では2学期の学習の様子を保護者の方に見ていただきました。また、地域の方に教えていただいたりご協力いただいたりして行った授業も見ていただきました。
 2年生ではひまわりプロジェクトの一環で、夏に咲いてその後たくさんに実ったひまわりの種を収穫しました。先週、中央郵政研修センターで刈り取ったひまわりを乾燥してもらったものを持ってきていただき種をとりました。各クラスとも袋いっぱいに収穫できました。
 5年生は、二小の桜の接ぎ木をしました。地域の桜の先生や市役所の方に協力していただいて、台木に二小の桜を継いでいきました。うまく付けないと台木だけが育ってしまいます。今年は継目が密接するようにテープを活用して継いでいきました。うまく継げた苗木は新しい校庭に植えていきたいと考えています。
 様々な学習の様子を大勢の保護者の方に見ていただき感謝いたします。お気づきのことはぜひすぐーるのアンケートにお寄せください。 

9月8日(金) 雨の校庭

 今朝は台風による大雨と登校時間が重なりました。以前は学校の敷地に入ればさほど靴もぬれずに校舎に入れましたが、南門からの登校は校庭を横切ることになり、敷地内に入ってからも大変でした。特に芝生の周りの土の部分が、水没してしまい、長靴でなければ通れない状況になっていました。
 長靴でない子は西門から入るように指示しましたが、濡れてしまった子も多くいた様子です。仮の校庭のため、排水などは十分に整備されていないため、大雨のときには長靴で登校した方がよいと感じました。

9月7日(木) 校長先生のぶどう屋さん

 二小にはぶどう棚があってぶどうの木があります。3種類のぶどうの木が植えてあり、実をつけます。今年は夏の太陽がいつも以上に降り注ぎ、ぶどう木には夏休みの終わりごろ、たくさんの実をつけていました。
 例年、校長先生が「校長先生のぶどう屋さん」を開店して、子供たちに配っていました。2学期が始まって子供たちもたくさんのぶどうがなっていることに気付き、今年はぶどうを食べられないのですか、と聞いてきます。少し時期を逸した様子ですが、まだたくさん実っているので、用務主事さんにお願いして収穫しました。痛んでいるところを取り除き、洗ってみるとおいしそうです。ほんの少しですが全員に配れそうなので、4粒ほどビニールに入れて準備を整えました。
 今日は4年生と5年生がとりに来て、嬉しそうに持って帰りました。明日は残りの学年に配布できたらいいなと思います。

9月6日(水) 職員作業

 今日は、運動会に向けて職員作業をしました。新しい校庭になりましたが、今までのような直線路やトラックがないので、職員総出で直線路とトラックを作りました。ただ、新しい校庭は芝生のところと土のところがまだらになっているので、できるだけ芝生の面を揃えたり、そのまま残っていた旧砂場を整備したりしながらの作業となりました。
 校庭に先生方が出てきて作業をしているので、子供たちも興味をもってその様子を見たり、中には手伝います、と言ってくれたりしていました。暑い最中での作業になりましたが、教職員みんなで協力して予定の時間内に作業を完了することができました。
 教職員の手作りの校庭で、元気よく運動ができる準備が整いました。

9月5日(火) 自由研究作品展

 昨日から「夏休み自由研究作品展」を開催しています。保護者の方は、金曜日までは午後3時30分~午後4時30分の間にご覧いただけます。9日の土曜日は、学校公開があるので午前9時40分~午後4時30分にご覧になれます。1.2年生の作品は各教室前の廊下、3.4年生の作品は3階の家庭科室、5.6年生の作品は3階の視聴覚室に展示しています。
 今日は3.4年生の作品を見に行きました。ちょうど2年生が見学に来ていましたが、3.4年生の作品を感心しながら見ていました。立体や絵画の作品、観察記録、調べたことの研究記録、旅行記など様々な作品が展示してあります。直接手に触れてよい作品には「さわっていいよ」カードが添えてあります。どの作品も作者の表現したい、見て知ってほしいという意欲がよく表れていました。

9月4日(月) 朝会の様子

 今朝は登校時間に雨がしっかりと降っていました。月曜日は荷物が多いので、傘をさしながらの登校は大変に見えました。今朝の朝会は、6年生のあいさつ、図書委員会からのお知らせ、看護当番の先生からの話です。
 6年生のあいさつは、水泳の授業のことと今週土曜日の学校公開についての話題でした。学校公開では成長した姿を保護者の方に見てもらえるようにしましょう、という話でしたが、とても立派な話だと感心しました。図書委員会からは、夏休み中の図書貸出とその返却についてのお知らせでした。これも分かりやすく上手に伝えられていました。看護当番の先生の話の前には、転入生の紹介もありました。早く二小の学校生活に慣れるといいなと思いました。1週間のスタートです。

9月1日(金) 今日から9月

 いよいよ今日から9月です。以前は今日が始業式でしたが、最近は少し早めに始まる地区が多くなっています。始まって4日目となると、子供たちも、夏休みモードからだいぶ学校モードに切り替わってきた様子です。
 昨日も給食のことに触れましたが、今日もその続きです。新しいやり方に変わって片付け方も変わりました。以前は教室の前に合ったコンテナに食缶を入れたり配膳室に戻したりしていましたが、新方式では新しい配膳台に乗せて返却します。配膳室まで戻さなくてもよい分、配膳員の方が配膳台を運んだり乗せ換えたりするため、掃除の時間や昼休みに子供たちが配膳台にぶつからないように配慮する必要があります。そのため、当面はその時間帯は中央階段を閉鎖して、配膳台にぶつからないように配慮していきます。新しいやり方なので、安全にできるようみんなで工夫しながら取り組んでいるところです。

8月31日(木) 新給食センターの給食

 2学期の給食は昨日から始まりました。8月17日に新給食センターがオープンし、昨日が新給食センターとしての初めての給食です。今までは、トレーと容器が一体化したトレーを使っていましたが、昨日からはトレーとと食器は分かれています。小皿などをもって食べることができるので、食べやすくなりました。食器の数が増えたので、配食の方法も変わり新しい配膳台を使った配食になります。また、下膳の方法も変わりました。いろいろと変化がありましたが、子供たちは上手に配膳しおいしそうに食べていました。久しぶりに給食を食べて「とってもおいしかった。」と嬉しそうに話していました。

8月30日(水) プール開始

 今日からプールの授業が始まりました。工事のため、二小のプールは無くなってしまったので、今年は八小のプールを使っていきます。まずは3年生からスタートしました。八小まで歩いていき、着替えてからプールに行きます。初めてのプールや慣れていない校舎に少し戸惑った様子もありましたが、歓声を上げながらプールに入っていました。
 八小に協力してもらい、八小は7月まで使用し、8月からは二小が使うことになりました。そのため、夏休みの間は、二小の教職員が八小に行ってプールの維持管理に努めていきました。その甲斐あって今日も、とてもきれいな環境でプールを使うことができました。
 3.4時間目は6年生が使用しました。ただ、途中で暑さ指数が高くなったため4時間目の最後まではできませんでした。昔は天気が悪くてプールに入れないことがありましたが、今は天気が良くてもプールに入れないことがあります。ちょうどよい天気がいいですね。安全に実施できるよう努めていきます。

8月29日(火) 2学期のスタート

 今日から2学期がスタートします。先生方の多くは、先週くらいから2学期の準備を進めてきましたが、子供たちは今日から登校です。夏休みの宿題や持ってかえっていた学習用具をいっぱいに持って、元気に登校してきました。朝、子供たちとあいさつを交わすと改めて学校が始まった実感がしてきます。
 始業式では、5年生の代表児童2名が1学期や夏休みの振り返りと2学期の決意を上手に発表していました。始業式が終わると、各教室からは和やかで明るく声が聞こえてきました。休み時間には、暑い中ですが、友達と元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。2学期が始まったと実感します。さぁ2学期のスタートです。

メニュー

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198