3校時に、校庭で「2学期終業式」を実施しました。
天気が良くて、良かったです。
8月29日の2学期始業式は、オンラインでした。
校庭に、工事用フェンスが張りめぐらされていましたので。
間隔を空けて、「校歌」を歌いました。
今朝の集会は、「オンライン」での「クリスマスコンサート」でした。
音楽集会委員会の皆さんが、事前に録音していた曲の披露です。
曲目は「シング・シング・シング」。
各学級では、子供たちが楽しそうに聴いていました。
今学期最後のクラブ活動です。
朝晩の気温は低いですが、昼間は日差しが暖かくなります。
校庭では、元気に球技に取り組んでいました。
体育館、校舎内でも、活発に活動していました。
もぷすぐ、冬休みです。
今日の地区児童会では、今学期の集団登校の様子などについて振り返りました。
各班の、地区リーダーを中心に、自分たちの様子を思い出し、これからに生かそうとしていました。
今学期も、あとわずか、元気に登校できると嬉しいです。
6年生の国語の学習の中に、狂言「柿山伏」の教材があります。
「古典」に触れ、親しむことも、学習のねらいとなっています。
子供たちはペアとなって、「音読」の練習していました。
この後、お互いに聞き合う、発表会が待っているのでしょうか。熱心に取り組んでいました。
学校の1日の中で、「給食」の時間が終わると「そうじ」の時間となります。
自分の教室、廊下はもちろんのこと、学校の中の様々な場所が割り当てられています。
「流し」に割あたっている子供たちも、がんばっていました。
そうじをして、さらに四小をきれいにしてくれています。
国立市の「点字の会」の方々が、来校されました。
3年生の総合的な学習の時間「四小タイム」のゲストティーチャーの方々です。
点字についてのお話をしていただいたり、自分の名前を点字で打ったりしました。
早朝や夜は、だいぶ冷え込んできました。
校舎東側の花壇の上に、ネットが張り巡らされています。そのネットには、理科の観察用のヘチマが実っています。
暑かった夏から秋にかけて実ってきました。
このネット、四小に、まだエアコンがついていなかった頃には、「グリーンネット」」として重宝されました。
今日は、寒い1日でした。太陽も出ません。
先週金曜日の日に、地域の方が「パンジー」を持ってきてくださいました。
6年生有志のお子さんと、東門を入ってすぐの花壇と、校庭南側のオオカンザクラの木の下に植えました。
放課後には、4年生のお子さんが、水遣りを手伝ってくれました。
6年生とともに「邦楽鑑賞教室」に行ってきました。
国立市芸術小ホールでの実施です。
日本の伝統楽器であう、筝や尺八、長唄の演奏を聴きました。
「春の海」「六段のしらべ」「越後獅子」「元禄花見踊」などを聴き、
日本の伝統文化に触れてきました。
1年に1回、国立市教育委員会の方々が、そろって学校の参観にいらっしゃいます。
国立市の公立小・中学校の最後の参観学校が、四小でした。
各学級の授業の様子を参観されたり、廊下・階段の掲示物をご覧になったりしていました。子供たちは、明るいあいさつを行っていました。
校庭の木々もだいぶ色づきました。
11月も早いもので、あと少しで終わりです。
各学年の子供たちは、「落ち葉拾い」や「落ち葉はき」などを通して、気sつの変化を感じています。
休み時間には、長なわも盛んにおこなわれています。
本日3、4校時に、6年生のそれぞれの学級において「SOSの出し方授業」が実施されました。国立市保健センターから、保健師さんがゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
「つらいとき」「悩んでいるとき」どのように対処したらいいか。
自分のこと、友達のこと、を中心にご指導いただきました。
今朝は、校庭で「長なわ集会」がありました。
体育委員会の皆さんから、これから始まる「長なわ旬間」の説明や、跳び方の手本の紹介がありました。
そのあと、校庭に広がり、それぞれの学級で挑戦していました。
休み時間にも、跳んでいる様子が見られます。
12月9日まで、続きます。
休日明けの今日。
4年生は「手話体験」の授業がありました。
国立市ボランティアセンターの紹介により、手話を教えてくださる皆さんにお越しいただきました。
耳が不自由な方への拍手の方法、自己紹介など、様々に学びました。
先週の「展覧会」お越しいただきまして、ありがとうございました。
「つくるよろこび みるよろこび」のテーマのもと、開催されました。
皆様の実際の「五官」で、展覧会を感じていただきたく、展覧会の作品の様子が分かる写真の掲載を控えていました。
ご来場、ありがとうございました。
いよいよ展覧会の作品公開です。
今日は、児童鑑賞日。
「子供ガイド」として、4年生の皆さんが、1年生の皆さんに、作品の説明をする場面がありました。
一人での鑑賞だけではなく、このような鑑賞方法もあります。
6校時の時間に、6年生、そして教職員で、展覧会会場の最終準備を行いました。
貼り付けられた「平面作品」、それぞれのお子さんが運び込んだ作品が並びはじめた「平面作品」
準備が着々と進められました。
展覧会。どうぞ、ご鑑賞ください。入り口は、こちらです。
月曜日の、6年生校外学習は、「子供を笑顔にするプロジェクト」でした。
四小の校内にも、ありました。
1年生の作品です。
1階校舎東側の、1年生の廊下に、こんなに素敵な「笑顔」がたくさん飾られています。
先週の金曜日に、「展覧会オープニングセレモニー」が開催されました。
その日の午後、6年生が展覧会の会場である体育館の整備を行いました。その後、続々と個人の作品が運び込まれています。いよいよ今週末には、「展覧会」です。
本日の全校朝会で、子供たちには、そのことについてお話ししました。とても、待ち遠しいです。
東京都「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募した結果、四小6年生が、この行事に参加することになりました。
神奈川県横浜の山下ふ頭において、動くガンダムの見学、及び制作に携わった方からレクチャーを受けました。
その後、ふ頭から船に乗り、東京湾クルーズを経験しました。
朝晩は、だいぶ冷えてきました。
昼間の気温との、寒暖差を感じます。
校庭の木々からの落ち葉も増えてきました。
高学年児童が、北大通りの落ち葉掃きをしたり、低中学年児童が校庭の落ち葉拾いを行ったりします。
今朝は、体育館に全校児童が集まりました。
「展覧会オープニングセレモニー」です。
代表委員会の皆さんの司会進行により、会が進められ、展覧会のスローガン
「つくるよろこび、みるよろこび」の発表。
そして、共同製作作品お披露目もありました。当日を、お楽しみにしてください。
学校の中には、さまざまな場所に掲示板があります。
昇降口、廊下の壁、階段の壁・・・
写真は、西昇降口の掲示板です。
代表委員会の皆さんが、校内の皆さんに向けたメッセージです。
10月に行われた「環境フェスタ」に、4年生児童が「ゴミについてのポスター」を展示しました。
市内の小学校が、それぞれにポスターや標語などを出品し、参加者の方々の「投票」が行われました。その結果、四小4年生の作品が「大賞」を受賞しました。朝会で、そのことを紹介し、4年生全員を表彰している場面です。
SDGSには、さまざまな取組があります。
その取組について作成したポスターが、市内のいくつかの会場に展示されています。天下市の会場、郷土文化館、国立駅旧駅舎です。
本校からも、何人ものお子さんが作品を出品しており、校舎内には、その作品のコピーを掲示しています。
2日の研究発表の内容として、「学級会」の充実が挙げられます。
ご覧の掲示は、学級会を進めてきての子供たちの声です。
先生方が、それぞれの研究内容を深めることで、子供たちのさらなる学びに結び付きます。
子供たちのために、さらに研鑽を深めます。
本日は、「国立市教育委員会研究奨励校」の研究発表の日でした。
国立市内小中学校、10校の先生方が来校しました。
コロナ禍ということもあり、自分の学校に残りオンラインでの参加の先生もいました。「特別活動・学級活動」の授業公開と研究発表会でした。
私たちが学んだことを、しっかり子供たちに還元していきます。
今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭での実施でした。
朝会開始時刻よりも早く、6年生や5年生は、自分の学年の場所に集合していました。
さすが、高学年!です。
4年生も、3年生も、2年生も、1年生も、とても久しぶりとは思えないくらい、上手に並び、朝会の時間を過ごしました。
2年生の「生活科」の学習の中で、「うごくうごく わたしのおもちゃ」という単元があります。
子供たちは、身近な素材の中から材料を探し、自分たちの「おもちゃ」を作りました。
今日、そのおもちゃを招待した1年生に披露していました。
2学期になってから、はじめて校庭への避難訓練となりました。
「家庭科室から出火」という想定での避難でした。
子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守って、整然と避難できました。
この姿を見て、いつも、「四小の子供たちはすばらしいな」と思います。
中央玄関の池に、魚が戻っていました。
夏の暑い間に、池の底の補修が行われ、水が張られていました。
つい、先日、池の中に金魚やメダカが戻ってきました。
休み時間には、子供たちが嬉しそうに眺めています。
また、ご飯をあげる様子も見られます。
朝と夕方は、ずいぶん冷え込んできました。
昼間は、秋の気配があるものの、暖かくなっています。
子供たちは、休み時間には外で元気に体を動かしています。
ボールを使っている子供、遊具で遊んでいる子供。
そのような中で、長なわも、取り組み始めたいます。
今朝の全校朝会は、オンラインでした。
10月の育成会主催のソフトボール大会で、「国立市第3位」となりました。
八小との合同チームです。
当日、応援をすることができました。接戦に次ぐ、接戦でした。
お互いに励まし合う姿が印象的でした。
3年生の皆さんと、国立市南部にある「さとう梨園」に行ってきました。
梨の収穫時期は過ぎていますが、梨の木が張り巡らされている中で、お話を伺いました。実際に使っている肥料や害虫退治の器具などを見せていただいたり、農作業の努力や工夫についてお話しいただいたりしました。
子供たちは、小雨も降っていましたが、熱心に聞き入っていました。
午前中、5年生の子供たちと「稲刈り」に行ってきました。国立市南部にある田んぼまで、バスに乗っての移動でした。
6月に「田植え」を行い、4か月たって、立派な穂が実っていました。この間、JAの方々や農業委員会の方々のお力によって、稲は成長してきました。なかなか体験できない「稲刈り」を体験することができ、良かったです。
久しぶりに、天気が良くなりました。
ものすごく晴れ渡った青空です。
校舎の工事も終わって、校舎も青空の色になじんでいる感じです。
校庭も、全面遊ぶことができるようになり、今日はとても嬉しい日です。
今年度の後期が始まって、委員会活動も充実しています。
保健委員会の皆さんがまとめたものが、保健室前の廊下に掲示されています。
委員会活動は、5・6年生の皆さんを中心として、活動しています。
四小を、さらに良くするために頑張ってほしいと思います。
4年生が、校外学習で見学したことを中心にまとめました。
清掃工場見学などで学んだことをもとにして、5つの「R」
リサイクル、リユース、リデュース、リペアー、リフューズについても触れていました。
たいへん立派な作品は、「環境フェスタ」に出品します。
読書週間が始まりました。
朝、登校してきて、準備ができた人から「朝読書」を開始しています。
2階、図書室、読書自習室の前の廊下には、子供たちのお気に入りの「読書感想画」も掲示されています。
読書の秋! どんな本に出会えるでしょうか。
子供たちを、犯罪から守るために、様々な取組があります。
今日は、「セーフティー教室」として、1~3年生は、立川警察の方から「いかのおすし」を中心とした防犯教育を体育館で行っていただきました。
また、4~6年生は、東京都から講師をお招きし「ファミリeルール」として、スマートホンの使い方などについて学びました。
校舎非構造部材耐震化工事が、終了に近づいていることに伴い、校舎内の掲示板が元通りになってきました。
壁の補習のために取り外されていた掲示板が、設置されました。
そこに、各クラブの作品や研究成果が掲示されたり、道徳の関する言葉が掲示されたりしています。
校舎非構造物耐震化工事が、大詰めを迎えてきました。
校舎にかかっていた「足場」も、校庭の「フェンス」も撤去されました。
現在、校庭の整地が急ピッチで進められています。
来週からは、校庭が全面的に使えるようになります。
広い校庭で、体を動かすことができる日も、もう、間近です。
10月11日(火) 全校朝会での話
昨日は「スポーツの日」でした。
この祝日は、昭和時代の東京オリンピックにさかのぼります。このオリンピックの「開会式」の日が、かつては「体育の日」となり、現在の「スポーツの日」になっています。
3連休。国立市育成ソフトボール大会が開かれ、本校からも出場した友達がいます。
立川消防署の署員の方にお越しいただき、「防災訓練」を行いました。
「初期消火」「担架搬送」「AED訓練」「包帯法」などです。
写真は、119番への「非常通報訓練」です。
いざというとき、自分のいるところの住所が思い出せないことがあります。掲示しておくことも、大事です。
昨日の全校朝会で、「秋」をいかに感じるか。
という話をしました。
「五官」「五感」のお話です。
そのとき、花の香りとして、「キンモクセイ」のことを話しました。
この季節、香りを感じます。
体育館への近くに、植わっています。
全校朝会での話です。
最近、「秋」を感じるようことがありますね。
というお話です。
「秋を感じる」
体の「どこで」「どのように」ということで、「五官」「五感」の話をしました。
以前、水抜きをして、補修をしていました校舎中央の池。
写真のように、仕上がってきました。
水を張って、いよいよ魚たちを泳がせるようになります。
コイ、キンギョ、メダカ・・・
今は、プール東側の水槽で待機しています。
今朝の集会は、オンラインの集会でした。
9月1日・2日に実施された「野外体験教室」についての、発表です。
1泊2日の中で行われた内容について、5年生がそれぞれにグループを作って、発表しました。
釣りのこと、食事のこと、キャンプファイヤーのこと・・・様々なことについて、分かりやすく発表しました。
朝のうちは、曇っていた今日です。
中休みの頃には、太陽が出てきました。湿度が低く、しのぎやすい気候となってきました。
四小の遊具。ジャングルジムやうんてい、上り棒で遊ぶ子供たちがたくさんいます。校庭南側の鉄棒でも、たくさんの子供たちが遊んでいます。
今月が終わると、今年度の半分が終了です。
10月からは、今年度の後半がスタートです。
6年生にとっては、半年後に「卒業式」が待っています。
その卒業に向けて作成する「卒業アルバム」用の個人写真撮影を、今日、行いました。
国立市科学に関する、研究発表会が、先週水曜日に国立市芸術小ホールで行われました。国立市内の公立小学校8校の、それぞれの代表児童が発表しました。その時にいただいた、賞状を全校の皆さんに披露しました。
研究テーマは、水を瞬時に凍らせるためには、というのもので興味深い内容でした。四小職員室前に、掲示しています。
国立市保健センターから、歯科衛生士の皆様にお越しいただきました。
今日は、1年生に向けての「歯についてのお話」でした。
コロナの状況ですので、マスクを外しての指導はできない状況です。乳歯から永久歯に生え変わり、大切に扱っていかないとならない「歯」です。普段のブラッシングはもちろんのこと、丈夫な歯を作るための食事も大切です。
4年生の皆さんと、社会科校外学習に行ってきました。国立市の予算で、バスが貸し切りでした。
見学先は、稲城市の「クリーンセンター多摩川」国立市の「環境センター」です。燃えるゴミの処理の方法、不燃物、リサイクルのこと。様々なことを学んできました。
学習意欲が旺盛で、あいさつも立派な4年生です。
北大通りに、ポスターが掲示されていることをご存じですか?
北二丁目みどり会の皆様のご協力のもと、ポスターが掲示されています。
防犯に関するものを中心に、毎年掲示しています。
地域の皆さんの中の学校、ありがたい取組です。
今朝の全校朝会もオンラインでした。
表彰を行いました。
2年生が1学期に行った「消防写生会」に入賞したお子さんの表彰。
そして、「国立市ソフトボール大会」で、優勝したお子さんの表彰を行いました。ソフトボールは、国立八小との連合チームでの勝利でした。
今朝の集会は、保健委員会からの発表でした。
「健康な歯」についての発表です。
委員会のメンバーが、いくつかのグループに分かれて発表しました。
例えば「乳歯はいつから作られる?」という内容です。
発表した委員会の皆さんは一生懸命でした。
校舎中央にある「池」の改修を、用務主事さんが行っています。
夏休みの初めに、池の底の掃除を徹底的に行いました。
池の底に色塗りを施すととともに、子供たちが池に落ちないように、新たな「柵」も取りつけています。
水を張って、魚たちが泳ぐ日が楽しみです。
4年生以上の子供たちが活動する「クラブ活動」が、今日の午後行われました。
1学期に行なわれ、夏休みが間に入ったので、久しぶりです。
異学年の人たちとの関わりの場でもあるので、本当に久しぶり、という関わりの人たちもいました。
まだまだ、暑さの残る午後でしたが、子供たちは元気に活動していました。
国立市教育委員会研究奨励校2年次の今年度、1学期から各学年の研究授業を行ってきました。
各学年が実施してきたラストの学年が、本日の「1年生」です。
「主体的にチャレンジし、課題をよりよく解決できる児童の育成-『主体的・対話的で深い学び』特別活動での実践を通して-」の研究主題めざしての、「学級活動」の授業でした。
校舎非構造物耐震化工事が、今年度で2年めを迎え、夏季休業日中も行われていました。
夏季休業日中、つまり夏休み期間中は、教室での授業がありませんでしたので、校舎内の工事が進みました。
今年度の校舎内工事は、西側半分です。
校長室も対象となって、写真は校長室の天井です。スピーカーやLED照明が設置されました。
今朝の集会はオンラインでした。
「生放送」です。
スタジオに、美化・栽培委員会の子供たちが集まり、「そうじの仕方」を紹介しました。
放送後に、委員の子供に感想を聞くと「緊張した」という声が返ってきました。
「緊張」は、人を成長させます。
夏休み中に取り組んだ、子供たちの作品。それぞれの学級の前の廊下に展示されています。廊下の掲示板にも、掲示されています。
それぞれのお子さんが、それぞれに熱心に取り組んだものです。
今年の夏休みの、たいせつな思い出としてほしいです。
自分の小学校のころを、思い出しました。
昨日から、校長室のパソコンが、うまく動かなくなってしまいました。
メールやインターネット、データを保存してあるファイルサーバーにアクセスできなくなってしまいました。
様々な手法で、改善を試しましたが昨日はダメでした。
本日、専門家の方がいらして復旧しました。
ありがたいことです。
先週木曜日、四小では9月1日から「給食」が始まりました。
この日から1泊で、5年生の皆さんと「野外体験教室」に出かけていましたので、今日が「今学期最初の給食」でした。
ごはん、春雨とウズラ卵のスープ、エビ入りニラまんじゅう、杏仁豆腐、牛乳でした。
これから12月までの2学期間、よろしくお願いします
2学期が始まって3日め。8月最後の日です。
給食が今日までないので、午前授業です。
午後の時間を使って、「不審者対応訓練」を実施しました。
不審者が校内に侵入したという想定で、教職員の「不審者対応班」の先生方がさすまた等で対応しました。
写真は、訓練終了後に、立川警察の方から指導を受けているところです。
明日から、5年生野外体験教室に出かけてきます。
夏休み中に、校舎非構造物耐震化工事が、だいぶ進んできました。
その工事とは、直接的な関わりはないのですが、東昇降口の工事がありました。
この工事は、傘立てを撤去して緩やかな「スロープ」を設置するものです。
車椅子や、キャスター付きの運搬物などが、スムーズに通ることができるようになりました。
長い夏休みが終わって、2学期が始まりました。
8時25分から「始業式」です。
校庭には、まだ「フェンス」が張りめぐされていますので、オンラインでの始業式となりました。
「校歌」は以前の卒業生の歌声に合わせて、マスクを着用して「pp(ピアニシッシモ)」で、歌いました。