「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」を合言葉に、心たくましく、しなやかな児童を育てます。

  • 小
  • 中
  • 大

国立第四小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第四小学校
ホーム > 学校概要 > 令和5年度2学期

校長挨拶 画像

4月6日更新

校長挨拶

 令和2年度、本校国立市立国立第四小学校に第18代校長として着任いたしました牧野陽一郎(まきのよういちろう)です。
 本校には、平成18年度から22年度までの5年間、副校長として在任していました。ご縁があって、令和2年度着任できたことに、大きな喜びを感じています。
 前任の市川晃司校長先生の学校経営方針を引き継ぎながら、私の思い、願いを盛り込んだ学校経営を展開していきます。
 本校の教育目標実現に向け、合言葉「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」をもとに、本校の子供たちのために,全力を尽くす所存ですので、どうぞ、よろしくお願いいたします。「心」と「体」が健康であり、「あいさつ」が元気よく、明るい「笑顔」の子供たちを育んでいきたいと考えています。四小の「校歌」を自信をもって,誇り高く歌ったり、転校したり,卒業したときに「四小が出身である」と自慢気に答えることのできる子供を育てていきます。

学校教育目標

〇よく考え進んで学ぶ子(知)
〇自分も友だちも大切にする子(徳)
◎正しく判断し行動できる子(徳)
〇体を鍛え最後までやり抜く子(体)

学校教育目標を達成するための基本方針

※合言葉

「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」

※目指す学校像

・児童が夢と感動を実感できる学校
・教職員が常に学ぶ姿勢のある学校
・保護者が安心できる学校
・地域の核となれる学校

※「教育目標」「合言葉」を達成するために、根本的に大切にしたいこと

・人を大切に
・時間を大切に
・物を大切に
・元気な「あいさつ」
・明るい「笑顔」

※「教師の生命線は、授業である」

 教師が変われば、授業が変わる
 授業が変われば、子供が変わる
 子供が変われば、学校が変わる

※「スピードは誠意」という意識での対応を心がけます

 私たち教職員一同、子供たちのことを最優先に考え取り組んでいきます。
 今年度、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

国立市立国立第四小学校長 牧野 陽一郎

校長室から

令和5年度 校長室から

令和5年度 2学期

12月25日(月) 終業式

本日は、2学期最終日。
「終業式」が体育館でありました。
その後、各学級で、「あゆみ」を渡しました。
下校の際、校庭に出て、子供たちを見送っていると、「2学期ありがとうございました」「良いお年を」と子供たちから嬉しい言葉をいただきました。

12月22日(金) 「校旗」の掲揚

本日も、6年生による「校旗の掲揚」が行れました。
今学期も、6年生の皆さん、ありがとうございました。
あと1日で、「終業式」です。
本日は、給食最終日でもありました。
2学期から、新しい給食ステーションからの給食でした。

12月21日(木) そうじの時間

お昼の、そうじの時間です。
自分の教室、教室前の廊下。
特別教室や、体育館も、割り当ての皆さんがそうじを行っています。
四小が、きれいになるように、心を込めている様子が、嬉しいです。

12月20日(水) 地区児童会

今学期まとめの、「地区児童会」がありました。
集団登校についての、反省を出し合い、自分たちの姿を振り返りました。
今後に向けての話合いも進めました。
今日の帰りは、地区班ごとの「集団下校」となりました。
担当の校外委員の保護者の皆様、ご来校、ありがとうございました。

12月19日(火) ハードル走

5年生の体育授業、「ハードル走」を行っています。
ハードルとハードルの間を「3歩」で走ること。
ハードルをまたぎ越すときは「前傾姿勢」になること。
足の使い方を、左右で工夫すること。などに意識を向け、学習していました。友達同士の教え合いもできていました。

12月18日(月) 手話の学習

総合的な学習の時間「四小タイム」
4年生のゲストティチャーとして、手話通訳の方をお招きしました。
言葉について、表現について・・・
手話とともに、様々なことを学びました。

12月15日(金) 年末ジャンボ集会

四小の年末恒例?!
年末ジャンボ集会が、開催されました。
子供たちは、思い思いの「3けた」の数字を書いたシートを持って体育館に集合しました。
抽選が始まり、大きな歓声やため息が沸き起こりました。

12月13日(水) 委員会活動

今学期ラストの委員会活動がありました。
どの委員会も、今学期の活動を振り返っていました。
その後、実際に活動できる範囲で、校舎内の様々なところで活動していました。
5・6年生の皆さん(代表委員は4年生も)ありがとうございます。

12月12日(火) 避難訓練

「震度5の地震」を想定した避難訓練を実施しました。
訓練実施の時、雨は上がっていましたが、校庭がまだぬかるんでいたので、廊下までの避難としました。
地震が起きたと想定された時間には、子供たちが皆、机の下にもぐり身の安全確保に努めていました。

12月11日(月) おにぎりパーティー

国立市南部地域に、10月「稲刈り」へ、5年生が行ってきました。
その時の稲が、脱穀を終え、精米を終え、四小に届きました。
5年生の皆さんが、それぞれに「具」を持ってきて、自分オリジナルの「おにぎり」を作りました。
本日は1組。明日が2組です。

12月8日(金) 地域の方のご協力

地域の方のご協力により、花壇に花を植えました。
ビオラです。
今日の午後には、「放課後キッズ」が開催されていましたので、そこに参加している子供たちが手伝ってくれました。
年を越しても、きれいに咲いています。

12月7日(木) たてわり班活動

今日の昼は、5年生が中心なって活動する、初めてのたてわり班活動です。
先週に、それぞれの班で話し合った活動を行いました。
写真は、校庭で「だるまさんが転んだ」を行っている班です。
とても楽しそうに活動していました。

12月6日(水) 子供を笑顔にするプロジェクト

東京都の取組。
「子供を笑顔にするプロジェクト」ととして、6年生の皆さんが、
「ドローン体験」を行いました。
ドローンについての説明を聞いた後、実際に、一人一人が操縦しました。
空中での静止や方向転換など・・・。段々慣れてきました。

12月5日(火) 市議会見学

午前中、6年生の皆さんと、市議会見学に行ってきました。
議員さんの、一般質問です。
国立市の税収のことや、電子マネーのこと、市立図書館の蔵書などについての質問と、それに対する答弁を見学しました。
貴重な経験となりました。

12月4日(月) 長なわ旬間

先週に引き続き、今週も、「長なわ」への取組が続いています。
先週よりも、回数が増えた学級もあり、決められたタイムの後の「回数発表:に歓声が上がっている学級もありました。
学級全員が一つになると、嬉しいです。

12月1日(金) 邦楽鑑賞教室

今日から12月です。
午前中。6年生の皆さんと校外学習に行きました。
国立市芸術小ホールにて、邦楽鑑賞教室です。国立市の公立小学校6年生に対して、毎年、催されます。
筝、尺八による曲、長唄などを鑑賞してきました。
体験活動は、ほんとに貴重だち実感しています。

11月30日(木) たてわり班活動

今日の昼に、「たてわり班活動」が行われました。
活動内容は、次回の遊びを決めることです。
今までは、各班の6年生が中心に話合いを進めていました。
今日からは、5年生を中心に、話合いを進めることになりました。
5年生を中心に、皆、活発に意見交換していました。

11月28日(火) 全校昼の会

今日の昼は、久しぶりの「校庭での、全校昼の会」でした。昼の会に向けての集合。そして、整列。
整然としていて、とてもすばらしかったです。
私からの話は、学芸会についての「振り返り」を行いました。
自分や自分たちを振り返って、次の目標を立てること。
四小の皆さんは、着実にできます。

11月27日(月) 長なわ旬間始まる

今日から、長なわ旬間が始まりました。
中休みには、全校の皆さんが一斉に校庭で、練習を開始していました。
各クラスの跳んだ回数を、徐々に増やしていけるといいですね。
回数を増やすために、それぞれの友達と様々な工夫ができると良いです。
長なわ旬間は始まったばかり。チャレンジしましょう。

11月24日(金) 長なわ集会

本日昼に、長なわ集会が、体育館で実施されました。
体育委員会の皆さんから、長なわの取り組み方について、丁寧な説明がありました。
説明後に、体育委員会の皆さんの実演を見学しました。見事な跳びっぷりに、拍手がわきました。

11月22日(水) 国立三小 70周年

国立第三小学校の、創立70周年記念式典に出席してきました。
国立市の3番めの公立小学校です。
国立第二小学校からの分校として、スタートしました。
国立第二小学校からの分校としてのスタートは、わが国立第四小学校とも同じです。

11月21日(火) 学芸会会場片付け

先週の金曜日、土曜日に実施された学芸会。
今日の午後に、会場の片づけを行いました。
片付けを担当する学年は、5年生。
これからの学校行事については、5年生が中心になって、学校のために力を発揮してもらいます。

11月17日(金) 学芸会児童鑑賞日

本日は、学芸会児童鑑賞日でした。
3年生、1年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順での、演目の発表でした。
子供たちは、自分の役割を意識して取り組んでいました。
見ている側の子供たちの、心の温かさもすばらしかったです。

11月16日(木) 学芸会会場準備

学芸会の会場、体育館での準備です。
本日の午後、6年生の子供たちと教職員で、体育館の準備を行いました。
6年生は、「さすが!お手本の学年です」
自分たちで仕事を見つけ、手際よく動いていました。
この、秋の文化的行事の準備までが6年生の受け持ちで、学芸会の片付けからは、5年生に全校に携わることを引き継ぎます。

11月15日(水) もうすぐ学芸会

今週の金曜日、土曜日には、いよいよ学芸会を実施します。
昨日は、各学年ともに「リハーサル」を行いました。
それぞれのお子さんが、それぞれの持ち味を発揮してくれることを願っています。
写真の体育館が、どのような舞台に変身するのかも、楽しみです。

11月13日(月) 落ち葉拾い

今日の昼に、全校児童による「落ち葉拾い」を行いました。
場所は、校庭。
それぞれの学年の決められた場所で、子供たちは落ち葉を拾っていました。
軍手を着けて、とても一生懸命な姿。
四小の子供たちは、とても良い子たちです。

11月10日(金) 落ち葉清掃

暦の上で「立冬」が過ぎ、校庭の木々からの落葉が多くなってきました。
毎朝、用務主事さんが、校庭や四小の敷地外の道路の落ち葉の清掃を行っています。
子供たちの、落ち葉拾いや清掃も始まっていきます。

11月9日(木) 芸術の~

おとといの火曜日は「立冬」でした。
気温だけで考えると、まだまだ夏?秋?という感じです。
1階廊下の掲示板には、写真のようなコーナーがあります。
「芸術の秋?」にふさわしい絵が展示されています。

11月7日(火) 立冬

今日は「立冬」です。
本来なら、冬に向けて寒さが増していくはずですが、暖かな毎日が続いています。
今日の最高気温は27度でした。
今日は、冬ではなく「夏日」の1日でした。

11月6日(月) 全校昼の会(オンライン)

本日の昼、全校昼の会をオンラインで実施しました。
インフルエンザなどの流行が懸念されるためです。
私からの話は、「学芸会」についてでした。
それぞれのお子さんの、それぞれの役割を果たしてほしいことを伝えました。
当日が、楽しみです。

11月2日(木) 校旗の掲揚

6年生の皆さんが、4月から毎日、校旗の掲揚を行っています。
9月に新しくなった校旗。
秋の青い空に向かっての掲揚です。
今日は風が、ほとんどないのですが、風のある時には勢いよくはためいています。

10月31日(火) 11月になります

時間のたつのは、早いです。
明日から、11月になります。
今日の「昼の会」は、オンラインでの実施です。
担当の先生から、11月の月目標。
「生活目標」「保健目標」「給食目標」についてのお話がありました。

10月30日(月) そうじの時間

本日の昼休みの後は「そうじの時間」でした。
自分の教室はもちろん、廊下や階段、特別教室のそうじもあります。
黒板拭きのクリーニングをしてくれていました。
自分たちの学習・生活する場所、さらにきれいにという気持ちをもっていて、嬉しいです。

10月27日(金) 避難訓練

今月の避難訓練。
訓練内容は「震度4の地震発生」に対する避難でした。
揺れが起きてからおさまるまでの行動。おさまってから校庭に避難する行動。
校庭に集合してからの行動。
よく考え、行動できていました。

10月25日(水) 読書旬間

読書旬間が今週いっぱいで終わります。
朝の時間に、朝読書を行ったり、休み時間には本を図書室に借りに来たりしています。
図書室の前には、写真のような看板が。
読書旬間が終わっても、読書の習慣は続けてほしいです。

10月24日(火) 稲刈り

5年生の皆さんと、国立市南部「城山さとの家」南側の水田に行きました。
実ったイネの稲刈りです。
国立市公立小学校の5年生が、毎年「田植え」と「稲刈り」の体験活動を行っています。今年は、台風の影響で田植えはできませんでした。
農業協同組合の方々、農業委員会の方々、国立市産業振興課の方がのおかげで実現しています。

10月23日(月) なし園見学

3年生の皆さんと、国立市南部地域の「なし園」見学に行ってきました。
ナシの収穫の時期は過ぎていますが、農家の方から、ナシの栽培について、丁寧なお話をお聞きしました。
国立駅まで歩き、バスに乗車して谷保駅まで行きました。
谷保天満宮にも行きました。熱心に学習し、集団行動も素晴らしかった3年生でした。

10月20日(金) 就学時健診

来年度、1年生になるお子さん達の「就学時健康診断」が実施されました。
内科、歯科、耳鼻科の健診などをはじめ、たくさんのお子さんが四小に来てくれました。
年が明けましたら、「新1年生保護者説明会」も実施されます。
心より、入学をお待ちしています。

10月19日(木) 校外学習

4年生の校外学習でした。
「羽村」に行きました。
「まいまいず井戸」「玉川上水取水堰」「郷土博物館」
それぞれの場所で、4年生の子供たちは熱心に学習しました。
道路の歩き方、電車の乗り方も上手でした。

10月17日(火)読書週間

今週は、読書旬間です。
「読書の秋」
自分の、お気に入りの本、心に残る本に出会うことができると良いです。
本は、心を豊か井にします。

10月16日(月) 校外学習

2年生の皆さんと、多摩動物公園に行ってきました。
国立駅から中央線。立川南駅から多摩動物公園駅までモノレールを乗りました。
園内は「アフリカ園」を中心に行動し、ライオンバスにも乗りました。

10月13日(金) セーフティ教室

セーフティ教室を開催しました。
東京都教育委員会から講師の先生をお招きして、指導いただきました。
携帯電話(スマホ)について、日頃、大丈夫と思っていたことが、実は危険。
ということもある等、改めて、携帯電話やパソコンの使い方につて確認しました。今回のことが、今後に役立つと、良いです。

10月12日(木) 歯科講話

2年、4年、6年の子供たちを対象に、「歯科講話」を実施しました。
虫歯ができてしまう理由。
反対に、虫歯ができないようにするためには・・・。
など、歯に関することについて学びました。

10月11日(水) 前期ラストのクラブ活動

今日は、今年度の「前期クラブ活動・ラストの日」でした。
どのクラブも、今年度前半の振り返りを行い、それぞれの活動をも、行っていました。
6年生のクラブ長さんを中心に、どのクラブも充実していました。

10月10日(火) 校内研究授業

連休明けの今日。
5校時に、「校内研究授業」が実施されました。
1年生の学級での「学級会」でした。
もっとみんなが仲良くなるための「お祭り」の企画でした。
様々な意見が出て、みんな、自分事として考えていました。

10月6日(金) 集会活動

今日の昼の会は、体育館での集会でした。
集会委員会の皆さんが考えた「間違え探しゲーム」です。
はじめに登場してきた姿と、次に登場してきた姿の違いを当てるゲームです。
全校の皆さんが、とても盛り上がりました。

10月5日(木) たてわり遊び

運動会前のたてわり会議で話し合ったことを、今日は十個する日でした。
写真のグループは「はんかち落とし」を行っていました。
校庭、体育館、教室・・・
活動しやすい気候になってきました。

10月3日(火) 運動会 ありがとうございました

9月30日の運動会。
天候が、心配な部分もありましたが、実施できました。
子供たちは、精いっぱいの力を発揮してくれました。
一生懸命の姿は、とてもすばらしいです。
準備や片付け、そして、当日の見回りを行ってくださったPTAの皆様。
ご来場いただいた皆様全員に、感謝です。

9月27日(水) 運動会に向けての係活動

今日の午後は、「運動会に向けての係活動」が、ありました。
係活動を行うのは6年生です。
開会式・閉会式の練習。校歌や応援歌の伴奏練習。
着順判定の練習。用具の準備の練習。アナウンスの練習。
得点発表の練習・・・。などなど。当日が楽しみです。

9月26日(火) 運動会全校練習

今朝、1校時に「運動会全校練習」がありました。
開会式、閉会式の練習が中心でした。
整列の方法、応援歌の合唱、勝利の判定、校歌の合唱、そして、ジンギスカンも踊りました。
当日が、楽しみです。

9月25日(月)校旗の集会

今日の昼の会は、「校旗についての集会」でした。
6年生が、毎日、校旗を掲揚していること。
何年も、その役割を6年生が担ってきたことの説明がありました。
現在の校旗が傷んできましたので、校旗が変わります。
新しい校旗のお披露目も、ありました。

9月21日(木) たてわり班活動

「たてわり班」活動について、先週、各班で話し合ったことをもとに、それぞれの活動の場で遊びました。
校庭の班も、今日はいつもよりしのぎやすい気温でした。
体育館、教室の活動も、楽しそうに行っていました。
「たてわり班」での活動も、だいぶ軌道に乗ってきました。

9月15日(金) 学年発表集会

本日のお昼は、5年生の「学年発表集会」でした。
夏休み中に出かけた「野外体験教室」についての発表でした。
1泊2日の、それぞれの行程について、スライドや実演、説明などで、分かりやすく発表してくれました。
4年生から下の学年の皆さんは、これからを楽しみに、6年生は昨年度のことを思い出しながら聞いたことでしょう。

9月14日(木) 運動会に向けてのライン

昨日放課後に、先生方で、運動会に向けてのラインを引きました。
直線のラインは、まっすぐきれいに。曲線ラインは、カーブがずれないように。
休み時間に遊ぶ子供たちは、ラインを消さないように、気を配ってくれていました。四小の子供たちは、すてきです。

9月13日(水) クラブ活動

本日の午後は、クラブ活動の時間でした。
校庭で開催のクラブは、「熱中症計」の数値を確認しながらの実施でした。
体育館や教室では、エアコンが程よく効き、過ごしやすい環境でのクラブ活動実施でした。
この暑さ、いつまで続くのでしょうか。

9月12日(火) あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました。
代表委員会の皆さんが、集団登校の皆さんよりも早めに登校しています。
集団登校をしてくる皆さんと、明るく元気なあいさつを交わしています。
「のぼり」やそのほかの小道具も登場して、あいさつ運動を盛り上げています。

9月8日(金) 集会活動

お昼の時間に、集会活動がありました。
美化・栽培委員会からの発表です。
オンラインの集会で、委員会の皆さんの発表を、子供たちは教室で視聴しました。
「そうじについて」というテーマでの発表でした。

9月7日(木) たてわり班活動

2学期はじめての「たてわり班活動」です。
それぞれの教室の集まって、前回の活動の振り返りと、今後の活動について話し合いました。
6年生の班長さんを中心として、協力して話合いができていました。

9月6日(水) 「おんかつ」

くにたち芸術小ホールのバックアップで「おんかつ」という出張授業がありました。
バイオリニストの方、ピアニストの方にお越しいただき、それぞれソロで演奏していただいたり、アンサンブルで演奏していただいたり、有意義ですてきな時間を過ごしました。

9月5日(火) 暑い一日

2学期になり、9月に入りました。
9月に入っても、連日暑い日が続きます。
授業時間、中休みや昼休みに「熱中症計」で、校庭で活動が可能かどうかの確認をしています。
今日は、暑かったです。「熱中症計」の指数が、校庭での活度を控ええるようにと、表示されました。

9月4日(月) ゲストティーチャー授業 (4年生)

4年生のゲストティーチャー授業に、もと国立市ごみ減量課に勤めていた方にお越しいただきました。
「ゴミについて知っていること」等から、子供たちへの話が始まり、身の回りのゴミのことを伝える中で、人権についても触れていただきました。
相手も自分も大切にすること。偏見や差別意識を無くすことが人権教育の基本です。

9月1日(金) 給食はじまる

2学期が始まって、いよいよ給食が開始となりました。
「いわいなるとのすましじる」「とりにくのからあげ」「おいわいこうはくゼリー」「牛乳」「ごはん」
を、いただきました。
今までとは「トレー」や「食器」が変わりました。

8月31日(木) 夏休みの作品

夏休み中に取り組んだ作品が、教室内や、廊下、掲示板に出品され始めました。
工作や裁縫、研究物、旅行日記など、様々なものが見られます。
自分の昔を振り返ると、カブトムシとクワガタの力比べをまとめたことがあったなぁ、と思い出しました。

8月30日(水) 西昇降口スロープ

夏休み中に、西昇降口にスロープを設置する工事が行われました。
東昇降口は、すでに設置積みです。
段差が無くなりましたので、
スムーズに校舎と体育館との行き来ができます。

8月29日(火) 2学期はじまる

今日から、いよいよ2学期が始まりました。
朝、子供たちは元気なあいさつと共に登校しました。
体育館での始業式。私の話や校歌斉唱。
エアコンの効いている体育館は快適です。
中休みには、暑さの中、元気に遊ぶ姿が見えました。

過去の「校長室から(夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい)」

学校概要

国立第四小学校

国立第四小学校

〒186-0001
東京都国立市北2-29
TEL:042-572-4197
FAX:042-572-4198