「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」を合言葉に、心たくましく、しなやかな児童を育てます。

  • 小
  • 中
  • 大

国立第四小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第四小学校
ホーム > 学校概要 > 令和5年度1学期

校長挨拶 画像

4月6日更新

校長挨拶

 令和2年度、本校国立市立国立第四小学校に第18代校長として着任いたしました牧野陽一郎(まきのよういちろう)です。
 本校には、平成18年度から22年度までの5年間、副校長として在任していました。ご縁があって、令和2年度着任できたことに、大きな喜びを感じています。
 前任の市川晃司校長先生の学校経営方針を引き継ぎながら、私の思い、願いを盛り込んだ学校経営を展開していきます。
 本校の教育目標実現に向け、合言葉「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」をもとに、本校の子供たちのために,全力を尽くす所存ですので、どうぞ、よろしくお願いいたします。「心」と「体」が健康であり、「あいさつ」が元気よく、明るい「笑顔」の子供たちを育んでいきたいと考えています。四小の「校歌」を自信をもって,誇り高く歌ったり、転校したり,卒業したときに「四小が出身である」と自慢気に答えることのできる子供を育てていきます。

学校教育目標

〇よく考え進んで学ぶ子(知)
〇自分も友だちも大切にする子(徳)
◎正しく判断し行動できる子(徳)
〇体を鍛え最後までやり抜く子(体)

学校教育目標を達成するための基本方針

※合言葉

「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」

※目指す学校像

・児童が夢と感動を実感できる学校
・教職員が常に学ぶ姿勢のある学校
・保護者が安心できる学校
・地域の核となれる学校

※「教育目標」「合言葉」を達成するために、根本的に大切にしたいこと

・人を大切に
・時間を大切に
・物を大切に
・元気な「あいさつ」
・明るい「笑顔」

※「教師の生命線は、授業である」

 教師が変われば、授業が変わる
 授業が変われば、子供が変わる
 子供が変われば、学校が変わる

※「スピードは誠意」という意識での対応を心がけます

 私たち教職員一同、子供たちのことを最優先に考え取り組んでいきます。
 今年度、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

国立市立国立第四小学校長 牧野 陽一郎

校長室から

令和5年度 校長室から

令和5年度 1学期

7月20日(木) 終業式

1学期の終業式を、体育館で行いました。
4月6日から始まった1学期の最終日です。
私の話、校歌斉唱・・・。
校歌を、大きく、心を込めた声で歌うことができました。
下校時に校庭に立っていると、たくさんの挨拶をもらうことができました。
今学期、ありがとうございました。

7月19日(水) 着衣泳

水の事故から、身を守る方法を学びました。
衣服を着け、靴を履いた状態で泳いでみました。
水の重さを、とても重く感じる体験をしました。
うまく浮くことはできないか、と、ペットボトルを使って浮いてみました。
無理に泳いで体力を消耗せず、浮かぶことも大切です。

7月18日(火) 教員研修

本日午後、教員向け研修がありました。
「グループ・エンカウンター研修」です。
人と人との関わり方について、初対面の人との接し方、もっと相手のことを知すことができる方法など、ゲーム形式も織り交ぜながら進めていただきました。

7月13日(木) 今学期ラストの「たてわり班」

今年度から始まった「たてわり班活動」
今日で、1学期の活動が終了です。
それぞれの班で活動した後、今学期の活動を振り返っていました。
2学期も、楽しめるように計画を練ってほしいと思います。

7月12日(水) 「ともしび」の発行

四小PTA「文化部」の皆さんのご尽力で、「ともしび」が完成し、配布されました。
内容は、「令和5年度 教職員紹介」です。
教職員への質問を中心に構成されています。
作成に携わった皆様、ありがとうございました。

7月11日(火) ありがたい給食

今日も、とても暑い1日でした。
午前9時半から、市役所で「校長会」が開催され、数々の議題と向き合ってきました。
会議の終了は、お昼抜きの状態で午後1時過ぎ。
そこから四小に戻り、給食を食したのでした。

7月10日(月) 暑い中でも

今日は、ほんとに暑い1日でした。
登校時間の気温は25度をすでに超え、30度に迫る勢いでした。東京都内に、熱中症警戒アラートが出され、本校でも、こまめに「熱中症計」にて、WBGTの測定を行っての教育活動でした。そのような中でも、掃除の時間には丁寧に掃除を行う姿がありました。水分を十分とって、5時間目の授業も頑張っていました。

7月7日(金) 日光移動教室について

6月半ばに、6年生が日光移動教室に行ってきました。
その内容について、6年生から下学年の皆さんに発表がありました。
訪れた観光名所や、日光にまつわる伝承。ユウガオの実に細工を施したふくべ細工。宿泊した宿舎の温泉の様子など・・・
クイズも交えながら、分かりやすく発表しました。

7月6日(木) たてわり班活動

本日は木曜日。
給食後の時間に、「たてわり班活動」がありました。
前回の話合いで決まった、そてぞれの活動を、それぞれの班で実行してました。
校庭や体育館、教室で、工夫しながら、協力しながら活動していました。

7月5日(水) 地区児童会

集団登校の際の留意点などを、話し合いました。
また、4年生が実施した「地域安全マップ作り」の学習の発表の機会として、各地区班において、調べたこと等を他学年の皆さんにお披露目しました。

7月4日(火) 七夕まぢか

今週の金曜日は、7月7日。
「七夕」です。
正面玄関に、飾られているものです。
エアコンが良く効き、室内は快適な日々です。
季節の変化にも敏感な日々を送りたいものです。

7月3日(月) アサガオ

種から育てているアサガオが、ついに開花しました。
「アサガオが咲いた」と、子供たちが教えに来てくれました。
日差しが強かったり、強い雨が降ったり・・・
天候が不安定な中、咲き始めました。
これから、夏休みにかけて、開花を楽しむことができます。

6月30日(金) 楽しい集会

今日のお昼の時間は、集会委員会の皆さんが企画した、楽しい集会でした。
ばらばらになっている言葉を、並べ替えて正解を見つけ出すクイズです。
各学年ごとに出題されました。
はじめは1年生向けです。次に2年生向け・・・。と
学年が上がるにつれて難しくなり、全校の皆さんが盛り上がっていました。

6月29日(木) たてわり班活動の計画

木曜日の昼の時間は、「たてわり班」活動の時間です。
1回の話し合いで、次回以降の活動や、前回の活動の振り返りを行っています。
1年生から6年生までの、全学年が所属した「全28班」の活動についての記録が、校長室前の廊下掲示板に掲示されています。

6月27日(火) 人権作文

先週の人権集会に続いて、今日は「人権作文」の紹介を行いました。
6年生の代表のお子さんが、自分で書いた、人権についての作文を全校の皆さんに読み上げました。
日常の中での出来事について、改めて考えると、気付くことがたくさんあります。

6月23日(金) 人権集会

昼の集会に、人権擁護委員の方にお越しいただきました。
「人権」とは、目に見えないもの。
その目に見えないものを、この2種類の花をもとにお話しします。
と、全校児童にお話しいただきました。
「人を大切に」 私が大切にしたいものの一つです。

6月22日(木) たてわり班での遊び

今日の昼は、「たてわり班」での遊びを行いました。
前回のたてわり班での「話合い」をもとに、教室、校庭、体育館で、それぞれの班ごとに遊びました。
上級生が下級生を思いやったり、下級生が上級生を慕ったり、いくつもの素敵な場面に出会いました。

6月21日(水) あいさつ運動

今朝から、「あいさつ運動」が始まりました。
代表委員会の皆さんが、正門、南門のところに立って、登校してくる皆さんと挨拶を、交わしていました。
朝から、気持ちの良いあいさつ。
素晴らしいです。

6月20日(火) 学級会の授業

5校時に「校内研究」として、学級会の授業がありました。
子供たちの資質向上、そして教員の資質向上を目指しての研究です。
子供たちは、自分の意見を根拠をもって発言できていました。
司会進行の子供たちも、議題に沿って、素晴らしい進行をしていました。

6月19日(月) プールでの指導開始

今日から、プールでの指導が始まりました。
空には、雲もある中、時折見せる太陽がまぶしかったです。
3年生、1年生が、プールに入りました。
水に慣れ親しんで、少しでも上達すると嬉しいです。

6月14日(水)~16日(金) 日光移動教室

6年生の皆さんと、日光移動教室に行きました。
初日は、東照宮、華厳の滝に行きました。
2日めは、戦場ヶ原、中禅寺湖
3日目は、江戸村などに行ってきました。
最高学年らしい、素晴らしい立ち振る舞いでした。

6月12日(月) 今日も雨

梅雨入りした東京地方。
今日も雨模様でした。
校庭には、雨で水たまりがたくさんできていました。
子供たちは、朝、さしてきた傘を、整然と傘立てに置いていました。
当たり前のようにできるところが、素敵です。

6月9日(金) 人権の花

4年に一度、国立市の小学校には「人権の花」の取組が回ってきます。
花を育てること、花を見ることで、人権意識を高めましょう、というものです。
美化・栽培委員会の皆さんが、プランターに花の苗を植えました。
「思いやりの心を育てよう」という看板もつけました。

6月8日(木) たてわり班での遊び

今日のたてわり班活動は、前回決めた遊びを実践していました。
班のみんなのことを知ろう!
という、めあてもありました。
教室や体育館、校庭など、
それぞれの班で決めた場所で遊びました。

6月7日(水) なわとび旬間

「なわとび」への取組が始まりました。
休み時間には、全員の子供たちが校庭に出て、短なわに取り組んでいます。
「技」の挑戦する子。
「回数」に挑戦する子。
自分の目標を設定してがんばってください。

6月6日(火) こころの劇場

6年生の皆さんと、府中の森芸術劇場に行ってきました。
「ジョン万次郎の夢」のミュージカルです。
迫力のある役者さん達の演技や歌声に魅了しました。
2学期には、学芸会があります。そこに向けての良い経験にもなりました。

6月5日(月) 1・2年生遠足

1週間延期となっていた「1・2年生遠足」に行ってきました。
昭和記念公園です。国立駅まで歩き、西立川まで直通の中央・青梅線で行きました。
「みんなのはらっぱ」で、1・2年生が混ざったグループで活動しました。
お弁当を一緒に食べたり、遊具でも遊んだりしました。

6月2日(金) なわとび集会

来週から始まる、なわとび週間に向けて、体育委員会の皆さんから、「跳び方」の紹介がありました。
前跳び、後ろ跳び、そして、あや跳び、二重跳びなど・・・
見ている皆さんから、拍手がわきました。

6月1日(月) たてわり班会議

今日の昼には、たてわり班会議が実施されました。
全28班です。
各班の6年生の班長さんを中心に、次の活動などを話し合いました。
班員に皆さんのことをもっと知るには。まだ始まったばかりのたてわり班です。様々に取り組んでいきます。

5月30日(火) 体力テスト

昨日の夜に雨が降りました。
昨日引いたラインが消えてしまいましたので、引き直しました。
子供たちが、自分の力を計測しました。
子の計測結果は、他の人との比較ということよりも、自分自身の成長の参考としてほしいです。

5月29日(月) 体力テスト準備

30日から始まる体力テストの準備をしました。
校庭には、ソフトボール投げ用の計測ラインを引きました。
体育館では、反復横跳びなどに使うテープを貼ったり、マットを敷いたりしました。
子供たちが、自分の実力を発揮してほしいです。

5月26日(金) ヤゴ救出作戦

プールでの水泳指導に向けて、プールの水抜きをしています。
このタイミングで、水深の浅くなったプールの中のヤゴを救出しました。
2年生、3年生の子供たちによって、たくさんのヤゴが救出できました。
国立市動物調査会の方々のご協力も、いただきました。

5月22日(月) 3・4年生遠足

小金井公園へ、3・4年生の遠足に行ってきました。
国立駅まで歩き、中央線に乗りました。
武蔵小金井駅まで行き、そこから小金井公園まで歩きました。
公園では、3・4年生で編成された12の班で、それぞれ遊びました。
帰りは、東小金井駅まで歩きです。よく歩き、よく遊んだ1日でした。

5月19日(金) 1年生からのお礼

「1年生を迎える会」のお礼の会を、1年生が行いました。
各学年の皆さんへのお礼の言葉。
それぞれの学年に対して、入学式からのかかわりの中でのことを、伝えました。
「ジャンボリ・ミッキー」のダンスの披露もありました。

5月18日(木)たてわり班活動

今年度から、「地区児童会」の班ではなく、1年生から6年生までの子供たちが地区班に関係なく編成された「たてわり班」で活動することとなりました。
第1回めの今日は、今後のたてわり班の活動についての計画づくりを行いました。
どの班でも、日頃の学級会での話合いの成果が出ていました。

5月17日(水) 暑い暑い

5月だというのに、この暑さ。
中休みや昼休みに、校庭で遊ぶことができるかどうかを、熱中症計ではかっています。
気温と湿度の関係で、身体に大きな影響が出ます。
室内は、エアコンが活躍していました。

5月16日(火) 先生方の本の紹介

四小では、読書活動を推進するために、「先生方のおすすめの本の紹介」を行っています。
校舎2階の読書自習室前廊下に、掲示されています。
私のおすすめした本を読んでくれたお子さんがいて、先日、その感想を伝えに来てくれました。

5月12日(金) 委員会紹介集会

本日、昼の時間、体育館において「委員会紹介集会」がありました。
代表、集会、美化・栽培、体育、放送、図書、保健、たてわり班の委員長さんが、委員会の紹介や全校の皆さんにお願いすることを発表しました。
四小が、さらに、よりよい学校になるために活動することを期待しています。

5月11日(木)音楽鑑賞教室

5年生の皆さんと、立川利するホールで開かれた「音楽鑑賞教室」に行ってきました。
日本ニューフィルハーモニア管弦楽団の演奏でした。
歌劇「カルメン」「剣の舞」「威風堂々」などの演奏や楽器紹介、アンコールの曲も聴いてきました。

5月10日(水) 学級会の授業

各学級の授業参観に行っています。
本日は、5年生の学級会。
「クラスの目標」について、話し合っていました。
子供たちが活発に意見を発言していました。司会進行も見事でした。
「学級会(学級活動)」についての校内研究を重ねてきた成果です。

5月8日(月) 連休が明けました

長かった「連休」が明けました。
連休終盤に、天気がぐずつくこともあり、今日にも雨が残っていました。
久しぶりの学校の校庭も、ご覧の様子です。
雨が降った時には、水たまりを避けて、行儀よく歩く子供たちの様子がうかがえます。

5月2日(火) 自転車教室

本日、3・4校時に、3年生対象の「自転車教室」が開催されました。
自転車のブレーキのかけ方、安全確認の仕方、ペダルのこぎ方など、基本的な自転車の乗り方を確かめたあと、横断歩道があったり、停車している自動車がいたり、「止まれ」の標識があったり・・・というコース上を走りました。自自分も安全に! ほかの人も安全に!ということも学びました。、

5月1日(月) たてわり集会

今日から5月です。
体育館で、全校児童が集まって「たてわり集会」が開かれました。
6年生の子供たちが、「たてわり集会」について、演技を交えながら説明してくれました。
連休明けから、活動を開始します。

4月28日(金) 避難訓練

今年度はじめての「避難訓練」を行いました。
地震が発生したという想定です。
教室の中では、机の下にもぐり、身体を守りました。校庭では、中央に集まっていました。
「揺れがおさまった」との放送のあと、整然と避難できました。

4月26日(水) 雨降りの日

久しぶりに雨が降りました。
雨降りの時は、校庭の「端」を通って登下校することになっています。
校庭の中央を通ってしまうと、校庭にくぼみができてしまうからです。
昇降口と校門の通り方が少し遠回りとなってしまいますが、子供たちは、しっかり歩くことができています。

4月25日(火) 開校記念日

今日4月25日は、四小の開校記念日です。
66歳になりました。
開校の年度にできた「校歌」は、作詞を当時の校長先生、真下校長先生が、
作曲を当時の音楽専科、日野先生が行いました。
今年度初めての、「全校昼の会」を体育館で行いました。

4月24日(月) 1年生・校庭で

先週の金曜日に「1年生を迎える会」がありました。
そのあとからは、1年生も校庭遊びに参加することになりました。
広い校庭を走り回ったり、ブランコをこいだり、、思い思いに遊んでいます。
明日からは、給食も始まります。

4月21日(金) 1年生を迎える会

今朝は、「1年生を迎える会」が実施されました。
代表委員会児童の司会進行です。
6年生と手を繋いで体育館に1年生が入場してきました。
校歌を歌ったり、四小にちなんだクイズをしたり、プレゼントも送られました。
今日の「中休み」から、校庭遊びのデビューです。

4月19日(水) クラブ活動

今年度最初のクラブ活動が行われました。
4年生以上の皆さんが、参加しています。
はじめに、自己紹介やクラブ長さん、副クラブ長さん等を決め、活動の計画を立てました。
実際に「活動」に入ったクラブもありました。

4月18日(火) 校旗掲揚

6年生の皆さんが、毎日「校旗」の掲揚をしてくれています。
校旗を、掲揚塔のロープにしっかりと付けたあと、掲揚塔の最高地点に上がるように、ロープを引っ張ってくれました。
天気の良い日には、毎日上がっています。
平成18年度から、続いています。

4月17日(月) 消防写生会

今日は、2年生の消防写生がありました。
消防署、そして消防団の皆さんにお越しいただきました。
消防車2台、来てくれました。
天候にも恵まれ、作品が出来上がっていきました。

4月14日(金) はばたき理解授業

今朝、オンラインで「羽ばたき理解授業」が実施されました。
特別支援教室「はばたき」では、どのような学びを行っているのか。
「はばたき」の先生の自己紹介・・等。
オンラインでの放映の後、各教室を先生や専門員さんが回りました。

4月12日(水) 地区児童会

今年度最初の「地区児童会」です。
それぞれの班では、保護者の委員の方の紹介や、地区リーダーや班員の紹介、登校班のこと等が、それぞれで話し合われました。
地区リーダーさんを中心に、登校時には安全に登校してください。

4月11日(火) 頼もしい6年生

6年生の皆さんが、1年生の教室に、毎朝行っています。
1年生の朝のしたくの手伝い、朝の時間の本の読み聞かせ、・・・等、
1年生が安心して登校できるように、活躍しています。
さすが、四小のお手本の学年です。

4月6日(木) 入学式・始業式

今日は、今年度の始業式。そして、入学式がありました。
始業式の時間帯は、雨が降ってきましたので、急きょ、オンラインでの実施となりました。
入学式には、新たに四小に入学するお子さんたちが46名。
これからの一年間が、楽しみです。

過去の「校長室から(夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい)」

学校概要

国立第四小学校

国立第四小学校

〒186-0001
東京都国立市北2-29
TEL:042-572-4197
FAX:042-572-4198