いよいよ今日で、1学期が終了です。
4月6日から始まった1学期。
子供たちは、成長しました。
目標に向かって取り組むことの大切さ。健康の大切さ。などを話しました。
夏休みは、1学期を振り返り、2学期に向けての準備をお願いいたします。
皆様のご理解、ご協力に感謝しています。ありがとうございました。
三連休明けの今日。
校舎西側の廊下は、ご覧のように「養生」されていました。
夏休み期間に、校舎西側の耐震化工事が行われる関係で、廊下が養生されたのです。
校長室、職員室、保健室、事務室、図書室、3年生、5年生、6年生・・・の教室が工事対象です。あす、荷物の大移動があります。
今朝の集会は、音楽・集会委員の皆さんによる、「イントロ当てクイズ」でした。
イントロが流れ、考える時間、そして、正解発表、という流れで行われました。
正解発表の後には、その曲にちなんだ説明が、音楽・集会委員の皆さんからありました。
正面玄関前の池の水抜きを、用務さんが行いました。
池の底に沈んでいる「どろ」の掃除です。
金魚やメダカは、一時的に他の場所で暮らしています。
武蔵野市と三鷹市の間にある「井の頭公園池」の水抜きを思い出しました。
水抜きの後は、池の水がたいへん澄み渡りました。
今週の天気は、不安定です。
昨日から降り続いた雨の影響で、校庭の様子はご覧の通りです。
先週の暑さは「一段落」の感じですが、湿度による「うっとうしさ」があります。
教室内では、エアコンがフル稼働です。
夏休みまで、1週間。健康に過ごしたいですね。
校舎南側の、2年生の教材園です。
キュウリが実っています。太陽の日差しと、日々の水やりの成果ですね。
今年は、梅雨明けが早く、水不足の傾向が強かったです。このように実ったことは、とても嬉しいことです。
毎日の水やりの成果があると感じました。
代表委員の皆さんが企画した「人権ビンゴ」を今朝の集会では、行いました。
ビンゴ用紙に、人権に関する言葉を散りばめて書き、ゲームを進めました。
各クラスに、代表委員さんが出向き、進行しました。
ユニバーサルデザイン、子どもの権利条約、男女共同参画、えがお・・・などなどです。
「職員室から出火」という想定で、避難訓練を実施しました。
中央階段、中央昇降口は使えません。
どのクラスも、整然と避難することができています。
校庭に集合して、人数確認もスムーズに行うことができました。
今学期の避難訓練は、今日がラストですが、気を引き締めて過ごすことも大切です。
明日の七夕に向けて、願いごとを飾り付けているクラスがありました。
自分のこと、家族のこと、様々です。
明日の天気は、どうでしょうか。
最近の天気は、極端に暑かったり、大雨が降ったり、とても変化が激しいです、
体調の管理をしっかり行わないといけない状況です。
今朝の全校朝会は、オンラインでした。「表彰」を行いました。
はじめに、育成会ソフトボールの皆さんです。国立市の大会で「第3位」となりました。四小のメンバーは、八小の選手と組んで合同チームとして出場しました。次に「短なわ大会」の表彰でした。
各学年、1位のお子さんを表彰させてもらいました。
各クラスから、「四小スタジオ」まで拍手が聞こえてきました。
今日は、天気が曇りで、一時的に小雨が降る空模様でした。
昨日までは、毎日35度前後の猛烈な暑い日が続きました。今日が、気温が30度に届くかどうかという天気でした。
そのような、暑い日々も、しっかりと水をもらって育っているアサガオです。
ここ何日かは雨模様が続き、水分も足りることでしょう。
今日から7月が始まります。
今学期も4月めに突入です。先月6月は、記録的な暑さでした。7月も引き続き、暑さには気をつけながらの教育活動となります。
「生活指導・月目標」の中にもあるように、「健康」に留意が必要な最近の気候です。
熱中症対策を実施しながら、学習、生活を進めます。
校舎正面玄関前の、池の金魚。
休み時間や放課後に、子供たちが、その様子を見守ったり、ごはんをあげたりしています。
外は暑いですが、水の中の金魚は涼しそうです。
本日は、久しぶりの公開授業でした。
ただ、コロナ感染予防のため、1時間に参観できる保護者の方の人数を制限させていただきました。お一人当たり、1時間の半分の時間ということで、申し訳なく思っています。
早く、コロナの状況が改善されることを希望します。
校舎2階西側の「読書自習室」前に、図書室に入った「新しい本」の紹介が出ています。
子供たちは、ここの掲示も参考にしながら、本を選び、読んでいます。
読書週間最終の今日。
子供たちは、この間にどれくらい読書したでしょうか。
朝読書の時間です。
今週は、「読書週間」でもあります。読書は、心を大いに育てることができます。
自分の小学校時代、いろいろなジャンルの本に出合いました。その中でも、日本の歴史に、特に興味をもって、日本の歴史の本ばかりを読んでいた時期があったことを思い出しました。
午後、5年生は、国立市南部地域の「水田」にて、「田植え」を行いました。
20年以上も前から、国立市内の公立小学校5年生が行っているものです。
水の張られた水田の中に裸足で入り、丁寧に植えていました。
秋には、実った稲を収穫する「いね刈り」の体験もします。
JA、農業委員会、国立市産業振興課、国立市教育委員会等皆さんの協力のもと、実施できています。
いよいよ、今日からプールでの学習が始まりました。
プールでの学習を、「学習指導要領」では、
低学年・・・「水遊び」
中学年・・・「水泳運動」
高学年・・・「水泳運動」と、よびます。
コロナ対策、熱中症対策を行いながらの実施です。
今朝の体育集会は、オンラインでした。
来週から始まる、プールでの学習。
それに向けての、事前学習を兼ねました。
「水」と仲良くなり、泳力を身に付けることができるように、プールでの学習を進めます。安全に、健康に実施できるようにしていきます。
運動会が終わり、「体を動かす」次の目標は、「短なわ」です。
それぞれの学年に、「なわとびカード」が配布され、それぞれのお子さんが自分の目標に向かって取り組んでいます。
なわとびは、持久力や瞬発力がバランスよく身に付く運動です。
雨が降らない限り、がんばってほしいです。
来週から、プールでの指導が始まります。
その準備を、先生方と行いました。
プールサイドやシャワー場のそうじ。プールの中への注水も少しずつ始めています。
プールの水を常にきれいに保つための「濾過器」の操作の確認も行っています。
先週の週末の、6年生が出かけた日光移動教室。
6年生の子供たちは、たくさんのことを学んで来ました。
「しおり」に書いてある目標は「日光の歴史と文化を学ぶこと」「集団での生活を身につけること」です。担任の先生からは「感謝と礼儀」「5分前行動」など、さらに具体的なことでした。3日間で、子供たちは成長しました。
先週の水曜日、6月8日からの2泊3日間、6年生とともに日光移動教室に行ってきました。初日の夜と、最終日に雨に降られましたが、今の時期にしては天気が良かったと思います。初日は日光東照宮、華厳の滝、2日めは湯滝、戦場ヶ原、幸徳牧場、竜頭の滝、キャンプファイヤー、最終日は日光江戸村などを回ってきました。用務さんからいただいたてるてる坊主が効きました。
関東地方も「梅雨入り」しました。
今朝のオンライン全校朝会で、週番の先生から「梅雨入り」の話と、雨の日の過ごし方の話がありました。
明日から、金曜日まで、
6年生とともに「日光移動教室」に行ってきます。
各学級の授業の様子を見る「授業観察」を実施しています。
今日は、3年生のクラスの学級会の授業を参観しました。
司会の子供たちの進行で、「議題」に対する意見が、どんどん出ていました。
昨年度からの校内研究の中で「学級会」についての研究、研修を進めてきましたので、会がスムーズに進んでいました。、
運動会が終わりました。
校庭には、工事用のフェンスが張られ、校庭の面積が少なくなった現状です。
そのような状況の中、「なわとび」への取組が始まります。
それぞれの学年に応じた「なわとびカード」も用意しました。
今朝は、体育委員会の児童が、なわとびへの取り組み方について発表しました。
今日から6月が始まりました。
今年度の1学期が始まってから、2か月が終わり、3か月めに入りました。1学期の折り返し地点でもあります。
4月、5月に行ったことを振り返りながら、1学期終わりを見据えて、進んでいきたいです。コロナの状況についても、様々、鑑みながら教育活動を進めます。
運動会実施のための振替休日があけた今日。
天気は、午前中、雨模様でした。お昼に向けて回復してきました。
運動会の日には、工事業者さんの配慮により、校庭を広く使うことができました。
運動会が実施後の今日からは、校庭が狭い中での学校生活が始まります。
昨日放課後、校庭の運動会準備が終わった夜、雨がまたもや降りました。
今朝、校庭を見てみると、「ライン」がその雨のために薄くなってしまったところがたくさんありました。
写真は、そのようなラインを補修した後の写真です。
この校庭で、開会式から、各学年の競技、演技、そして、閉会式まで、「好天」のもと実施できました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
前日の夜から降り続いた雨は、なかなかやみませんでした。
特に、午前中は「土砂降り」で、体育館での運動会練習に向かう子供たちは、渡り廊下のところを流れる大量の雨水に閉口していました。
午後になって、雨がやんだので、テントを張ったり、校庭のあちらこちらの水たまりの水を、スポンジで吸ったりしました。係活動としての6年生、ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
いよいよ運動会が迫ってきました。
運動会の「閉会式」では、全校のみんなで校歌を歌います。
今日は、校庭で校歌の練習を行いました。
音楽係の皆さんの演奏に乗って、歌いました。
運動会当日、四小の校歌が元気よく響き渡ることを期待しています。
本日午後、四小において、国立市内の先生方が集まる会議がありました。
玄関に置いてある、アルコール消毒液です。
最近の新型コロナウィルス感染の状況、感染者の人数が減る傾向にありますが、まだまだ細心の注意が必要です。
学校では、今後も様々な感染対策を施していきます。
今週の土曜日、いよいよ運動会です。
校庭には、毎日、きれいにラインが引かれています。
今朝の全校朝会はオンラインでした。
そこで、私の小学校6年生のときの短距離走の思い出を話しました。
お子さんたち皆が、運動会当日に「やりきった」と思えるように、競技、演技に取り組んでくれると嬉しいです。
今朝の集会では、運動会の閉会式で歌う「校歌」の練習をオンラインで行いました。
6年生の運動会音楽の係の皆さんが、音楽室で演奏を行いました。
各学級では、マスクを着けたまま、換気を行って、校歌を歌いました。
最高学年の6年生にとっては、卒業までの校歌を歌う機会、特に大切にしてほしいです。(写真が、逆光ですいません)
月に1度、委員会活動が時間割上に位置づけられています。
ここでは、委員会の活動について振り返り、次回までの活動の計画を立てています。
そして、その計画に基づいて活動することが「常時活動」と呼ばれているものです。
高学年の子供たちは、日々、四小のために活動を続けています。
昨日の放課後、先生方が校庭にラインを引きました。
いよいよ運動会が近づいてきました。
各レーンを一生懸命に走っている姿は素晴らしいものです。
そして、団体演技に向けての練習も、本格化してきました。
運動会当日が、楽しみです。
今年度2回目の避難訓練です。
想定は「職員室から出火」です。中央階段は使えません。
子供たちは、東と西の階段、昇降口を使って避難してきました。
校庭に出てきた後も、整然と並んでいました。
「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」が徹底されていました。
今朝は、どんよりとした天気でした。
日中は雨が降り出してしまい、校庭での運動会ができませんでした。
雨の天気を予想して、「傘」を持ってくる子供が多く、傘立てに傘が並べられていました。
整然と並んでいる傘。気持ちの良いものです。
今朝のオンラインでは、生活指導担当の先生からのお話がありました。
放課後や休みの日の、地域での遊び方についてです。
地域の中でのマナーやルール。しっかりと守りながら、自分たちの楽しみを増やしてほしいと考えます。
「正しく判断し 行動できる子」今年度の教育目標の重点です。
午前中に、市役所で校長会がありました。議題、検討事項が盛りだくさんでしたので、四小の戻ってきたときは、午後の1時を過ぎていました。
子供たちは、給食を終えて、そうじの時間です。
今日の献立は、豆腐たんたんスープ、チンジャオロース、ご飯、ミニあんまん、牛乳です。
給食、ありがたいです。
国立市教育委員会研究奨励校に指定されて2年次の今年度です。
11月2日の研究発表会当日まで、講師の先生をお招きして授業、その協議を6回計画しています。
第1回めを本日実施しました。「学級活動②」6年生の授業です。
担任の先生とTTとして、養護教諭の先生も指導に加わりました。授業内容は、「おやつ」について、でした。
立川リスルホールに、5年生が「音楽鑑賞教室」に出かけてきました。
日本ニューフィルハーモニック管弦楽団の演奏です。
金管楽器、木管楽器、弦楽器、打楽器の紹介や、様々な曲の演奏を聴いてきました。「歌劇・カルメン」「ハンガリー舞曲」「トランペット吹きの休日」「威風堂々」などです。
アンコール曲は、「アナと雪の女王」の曲でした。心豊かになる時間でした。
6校時に、「運動会係活動」が行われました。
運動会に向けて、そして、当日、係活動を行うのは6年生です。
コロナ以前では、5年生も、そして、場合によっては4年生も、係活動に加わっていました。
今年度も、昨年度同様、6年生が受けもつことになりました。
「大プログラム」の作成を行っている係活動の様子です。
連休の間の今日。3年生を対象とした「交通安全教室」として、自転車の乗り方について学びました。
校庭に設置されたコースを、自転車で走りました。横断歩道や信号機、見通しが悪くなる駐車車両の横の走行などが、ありました。
大切なことは、常に「安全確認」を行うという意識。周囲に対して注意を怠らないということです。今日の経験を、今後の交通安全に生かしてほしいです。
5月になりました。
1年生を対象とした「交通安全教室」として、歩道の歩き方、信号の無い横断歩道の渡リ方、信号のある横断歩道の渡り方などを学び、実践しました。
立川警察署の方々にお越しいただいて、毎年、実施しています。
朝の集団登校のとき、下校のとき、普段の生活に役立ててほしいです。
本日5校時に「離任式」がありました。
離任された教職員の皆さんにお越しいただきました。
代表のお子さんが作文を読み上げ、子供たちが書いた作文を、お一人お一人にお渡ししました。また、花束もお渡ししました。
校庭での実施でしたので「校歌」「サヨナラ」を歌いました。
昨年度から導入された、「一人1台端末」。
授業中はもちろんのこと、写真のように「朝の時間(朝自習」」の時間にも活用しています。
朝の時間に活用することも、子供たちには当たり前のようになってきています。各自、「充電庫」から取り出し、ログインして、学習の開始です。
子供たちにとって、有効な活用を図っています。
今朝の全校朝会は「オンライン」での実施でした。
昨日4月25日は「開校記念日」です。四小は65歳になりました。
開校にちなんで、四小の「校章」について話しました。
デザインは、ウメの花をかたどっています。ウメは、谷保天満宮にゆかりのある菅原道真公が好んだ花です。中の文字は、国立の「国」、四小の「四」を組み合わせています。
今朝は「1年生を迎える会」が開かれました。
先週の金曜日に予定されていましたが、校庭のコンディションが良くなかったために、本日に延期でした。
校庭での実施ですと、コロナの状況でも「歌」が歌えます。
1年生からの歌、そして、校歌も歌うことができました。
1年生48名が、仲間入りです。
国立市では、「震度5以上」の地震が発生した場合には、お子さんたちを「引き取り人」の方に引き取っていただくことになっています。これは、大きな地震が発生し、その後も余震が続く可能性のある状況の中で、お子さんを子供だけで下校させない、帰宅後も一人にさせない、という考えからです。
昨年度、一昨年度ともに、訓練を実施できませんでしたので、実施できて良かったです。保護者(引き取り人)の皆様のご協力、ありがとうございました。
校舎非構造物耐震化工事。今年度は、校舎の西側です。
作業用の足場も組まれ、屋上から工事用のネットも張られました。
西側昇降口を使う学年、5年生、6年生には特に不便をかけてしまいます。「学童保育所」に通所するお子さんもです。運動会の時期には、校庭の工事用フェンスは一時的になくなる予定です。地震に備えるための工事です。よろしくお願いします。
今朝は、各学級で、2022冬期オリンピックの映像を見ました。
子供たちにとっては、全学年での思い出がよみがえってきたようです。
選手の皆さんが、その一瞬一瞬に打ち込む姿や、結果に対しての価値付けをする姿をみて、いくつものことを学んだことと思います。
オリンピックの「レガシー」を考える機会となりました。
今日から「あいさつ運動」が始まりました。
登校時間帯に合わせて、代表委員会の皆さんが、集団登校で登校してくる子供たちに進んであいさつしていました。
明るく、元気なあいさつが、満ちあふれる四小をめざします。
校内では、定期健康診断も始まっています。
本日、6年生の「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
国語、算数、理科などです。
前年度までの学習内容についての出題がなされ、子供たちは取り組んでいました。
今後、この結果を踏まえ、一人一人に応じた指導や、授業改善に役立てます。
2年生の子供たちが、3・4校時に消防車の絵を描きました。
立川消防車、そして、四小の地元、第6分団の消防団の方々にお越しいただきました。
消防車が2台。
子供たちは、一生懸命描いていました。
天気もなんとかもって、良かったです。
今朝の集会は、音楽・集会委員会が担当でした。
オンラインを使って、タイムリーに各教室への配信です。
四小にちなんだことを教えてくれました。その後に、「ジャンケン」です。「校長先生の名前は・・・ジャンケンポン!」「副校長先生の名前は・・・ジャンケンポン!」といった具合です。
集会の後に、委員の子供たちに聞いてみると、ほとんどの子供たちが緊張したそうです。
始業式や入学式、全校朝会で、常々語ってきました。
1年生から5年生までの下級生の「お手本」は、6年生です。
子供たちの「お手本」は、先生方です。
と。
常に、自分自身を見つめ、精進したいものです。
本日3校時に、今年度第1回めの「地区児童会」を実施しました。
1年生にとっては初めての「地区児童会」です。
高学年の子供が「地区児童会」を実施している教室や体育館まで案内していました。
それぞれの場所では、自己紹介や地区に関する話合いを行いました。
ご来校いただいた校外委員の保護者様、ありがとうございました。
年度当初、全学級に対して「はばたき教室理解授業」を実施しています。
特別支援教室「はばたき」の先生が、各教室で授業を展開しています。
低学年は「みんなおなじかな?」、中学年は「違いを認め合う」、高学年は「『平等と公正』について」という授業のテーマのもとでの授業です。
子供たちが、個性や特別支援教育について、考え、理解できている様子がうかがえました。
今年度はじめての「避難訓練」を実施しました。
1年生は、まだ、「1年生を迎える会」をも終えていない中での実施です。
「天災は、忘れた頃にやってくる」
「備えあれば、憂いなし」です。
震度4の地震を想定しての避難訓練。どの学年も整然と避難できました。
今年度最初の「委員会活動」が実施されました。
各委員会では、「委員長」「副委員長」「書記」などを決め、それぞれの委員会の活動内容についても確認していました。
委員長や副委員長、書記などに、子供たちは進んで「立候補」している姿を、どの委員会でも見ることができました。
子供たちの「意欲」が、とても嬉しいです。
昨日の入学式から一日明けた今日。
新1年生の下校シーンです。
方面別の下校となりますので、地区が近いお友達と下校となります。
しばらくは、3校時が終了しての下校です。
人数確認をして、出発です。
本日は、本校第65回の「入学式」が体育館において挙行されました。
参列者は、新1年生児童、保護者、教職員。そして、来賓として国立市教育委員佐藤 有里様がいらっしゃいました。
国歌、校歌は、あらかじめ録音した音源でした。
入学式に先立って行われた「始業式」は、校庭での実施でしたので、全校の皆さんで「校歌」を歌うことができました。新年度の始まり、です。