「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」を合言葉に、心たくましく、しなやかな児童を育てます。

  • 小
  • 中
  • 大

国立第四小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第四小学校
ホーム > 学校概要 > 令和4年度3学期

校長室から

令和4年度 校長室から

令和4年度 3学期

3月24日(金) 令和4年度卒業式

令和4年度 第65回卒業式を挙行しました。
58名の巣立ちです。
保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、ご臨席ありがとうございました。
門出の言葉の中では、歌も2曲歌うことができました。
未来に向かって、はばたいてください。
ご卒業、おめでとうございます。

3月23日(木)令和4年度修了式

今年度の修了式。
3校時に設定されています。あいにくの雨のため、オンラインで実施しました。
各学級の代表のお子さんに、「修了証」をお渡ししました。
校歌斉唱をおこない、その後、四小を離任される方の紹介をしました。

3月22日(水) ソメイヨシノ開花

東京地方の、桜の「開花宣言」がありました。
四小のソメイヨシノも咲き始めました。
同じ土地のソメイヨシノが、同時に花開いていくことが不思議です。
満開になることも、もう、間近のようです。
明日は、修了式。明後日は、卒業式です。

3月17日(金) 冷えてきました

今週前半の暖かさとは違い、今日の気温は低くなってきました。
校庭の「オオカンザクラ」は、この冷え込んだ中でも、しっかりと花を開いています。
創立50周年の時に、植樹したオオカンザクラです。
1週間後、今年度の教育活動最後の日。卒業式となります。

3月16日(木) 5年生の演奏

今年度も、卒業式に在校生である5年生は参列しません。
しかし、3月22日の「卒業式予行練習」に参列することとしました。
この日に向けて、卒業生(6年生)が入退場する際の曲を演奏練習しています。
「威風堂々」です。第1回目の体育館練習。しっかりと演奏してくれています。

3月14日(火) 東京都図画展表彰

秋に行われた「四小 展覧会」
そこに出品した作品の中から、東京都図工展覧会へ出品した作品が2つありました。
その作成者の6年生2名の表彰を行いました。
表彰とともに、作品も全校児童に披露しました。

3月10日(金) 放送委員会発表集会

今朝の集会は、放送委員会発表集会でした。
事前に録画したり、プレゼン画面にしたりしたものに、
放送委員会の皆さんが「生のナレーション」を入れました。
放送委員会に関係するクイズもありました。

3月9日(木) 共同制作の移動

秋の展覧会で、舞台正面に飾られていた「風神・雷神」の共同制作。
本日、先生方によって、体育後方に移動しました。
卒業式に向けて、展示場所を移動したのです。
卒業式まで、あと、2週間です。

3月8日(水) 6年生卒業制作

今年度の6年生の卒業制作は、各学級においてある「手紙用ポスト」と「牛乳配膳台」の装飾です。
工夫をこらしたデザインの色塗りをしてくれました。
本日朝、各学級に6年生が届けに行きました。

3月7日(火) 6年生を送る会

本日、朝の時間から「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生の、6年生に向けての「出しもの」は事前に撮影したものを、オンラインで各教室で視聴しました。その後、校庭に出て、6年生へのプレゼントを贈り、その後、6年生からの送りものがありました、「情熱大陸」の演奏、卒業制作の紹介です。
全員で、「サヨナラ」を心を込めて歌いました。

3月6日(月) 卒業式式場準備

3月24日の卒業式に向けて、卒業式会場となる体育館の準備を5年生が行いました。
在校生最高学年であり、来年度6年生になる5年生は、しっかりと準備をしてくれました。パイプ椅子を並べ、丁寧に雑巾がけをしたり、舞台前にひな壇を置いたりしてくれました。たいへん手際よく、協力する姿が立派でした。

3月3日(金) マラソン大会表彰

マラソン旬間で、走ることに取り組んできました。
そして、各学年ごとの「マラソン大会」が実施されました。
それぞれの学年の中での男子1位、女子1位のお子さんの表彰をさせてもらいました。表彰させてもらったお子さんは各学年男女ともに1名ずつですが、オンラインの画面を見ている四小の全児童が、よく頑張りました。

3月2日(木) そうじの表彰

美化・栽培委員会の委員の皆さんから、「四小の清掃活動を盛り上げたい」という意見が定例委員会で発案されました。
清掃時間に委員会の皆さんが各学級等を回り、それぞれの清掃の良いところをいくつも探しました。
本日は、それぞれの学級の「良いところ」についての表彰を行いました。

3月1日(水) 保育園児来校

保育園5歳児クラスの皆さんが来校しました。
出迎えたのは、1年生。
歓迎の言葉や、歓迎の歌。そして、交流を重ねました。
帰る時間が、ちょうど「中休み」の時間帯となり、他学年の皆さんとも会えました。

2月28日(火) 授業参観・保護者会

本日から、年度末の「授業参観・保護者会」が始まりました。
今日は、5年生、6年生です。校内研究の授業の内容でもある、「学級会」の授業を行っているクラスもありました。保護者会にいらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。明日から、3月。今年度もあと1か月足らずです。

2月27日(月) 本の紹介

プレイルームにおいて、5年生から2年生へ「本の紹介」の授業がありました。
5年生の国語の授業の中に、「下学年への本の紹介」があるためです。
紹介したい本を、プレゼン画面を使って紹介していました。
3年後には、今の2年生が、下学年の皆さんに紹介をします。

2月24日(金) 国立七小 周年行事

国立第七小学校の開校50周年記念式典に参加してきました。
6年生の児童の参加があり、七小の歴史についてのプレゼンを行ってくれました。
国立市長様、国立市議会議長様、国立市教育員会教育長様のお祝いの言葉など、、コロナの状況の中で工夫して実施していました。

2月22日(水) マラソン大会

今週になって、各学年学級で、マラソン大会が実施されています。
自分のペースで、自分に挑戦しています。
走っているとき、ほかの友達から、温かい声援が聞こえてきました。
走り終わったとき、自分への満足感が沸き起こると嬉しいです。

2月20日(月) 6年生からの引継ぎ その2

「校旗」の引継ぎも行いました。
6年生は、毎朝、校庭の掲揚ポールに校旗を揚げてくれています。
l校旗を、どのように結び付け、どのように掲げるか、丁寧に説明してもらいました。
平成18年から続いています。

2月20日(月) 6年生から引き継ぎ

6年生から、5年生に「伝統」の引き継ぎです。
運動会での団体演技で、6年生が毎年披露してきた「ソーラン節」。
踊り方、手や腕、足の動き方、腰の下げ方などを伝授してもらいました。
授業時間の最後には、5、6年生全員で踊りました。

2月17日(金) マラソン旬間

マラソン旬間が、今日をもって終了します。
来週は、いよいよ、各学年でのマラソン大会が開催されます。
自分のペースで、そして、今までの自分より成長した自分をめざして取り組んでほしいです。
明日は、学校公開です。ご来校をお待ちしています。

2月16日(木) 3年校外学習

3年生の皆さんと、国立市郷土文化館、そして古民家に行ってきました。
郷土文化館では、国立市の昔の暮らしについて、たくさん学んできました。
どのような生活用品があったのか、さらにはどのような遺跡があったのか、など、自分たちの住んでいる街にたいへん興味をもって、調べていました。古民家でも、昔の暮らしぶりを熱心に調べていました。

2月15日(水) あいさつ運動

今朝から「あいさつ運動」が始まりました。
代表委員会の皆さんが、登校してくる皆さんにあいさつをしています。
登校してくる皆さんからも、あいさつが返されていました。
「明るいあいさつ」
朝から、気持ち良いです。

2月13日(月) 春が間近

金曜日に降った雪は積もりませんでした。
校庭の「カンザクラ」が咲いています。
寒い日と、暖かな日を繰り返して、だんだんと「春」に向かっていきます。
子供たちは、マラソン大会に向けて、走っています。

2月10日(金) 降雪

朝から降り出した雪。
校庭を、白く覆ってきました。
東京地方に「大雪警報」が発令されました。
どのくらい、積もるのでしょうか。

2月9日(木) 北秋田市教育委員会の方々

本日午前中、北秋田市教育委員会の方々が、四小を訪問しました。
校長室で、本校の紹介、研究発表会などの紹介の後、2校時に授業を参観されました。
4年生の「学級活動(2)」についての学習です。「感染症から、身をどう守る」かという内容でした。子供たちは、活発に考え、発表していました。

2月8日(水) クラブ見学

本日午後の「クラブ活動」の時間に、3年生が各クラブを見学しました。
それぞれのクラブでは、クラブ長さんから、クラブの活動内容などの紹介をしてもらいました。
3年生は、事前にクラブ活動について、学級活動で学んでいましたので、より、集中して見学していました。

2月7日(火) 学級活動(3) 3年生

2月7日(水)のクラブの時間に、3年生が「クラブ見学}を行います。
それに向けての、授業です。
「クラブについて」の子供たちの実態調査や、6年生への「クラブについてのインタビュー」をもとに、クラブ見学や実際にどのクラブを選ぶのか、等の学習を行いました。

2月6日(月) 盲導犬ユーザーの方

3年生の、総合的な学習の時間「四小タイム」。
盲導犬ユーザーの方にお越しいただきました。
プレイルームでの学習です。
目の不自由な方からのお話を、3年生の皆さんは、真剣に、集中して聞いていました。自分たちの打った「点字」の文を読んでいただきました。

2月3日(金) マラソン旬間に向けて

今朝の体育集会は、マラソン旬間に向けて、体育委員会の皆さんからの、様々な発表でした。
走る時の留意事項。マラソンに関わるクイズ。準備運動の内容説明など、でした。
マラソン旬間とともに実施される、「マラソン大会」に向けて、がんばってほしいです。

2月2日(木) 新1年生保護者会

本日、午後2時より、新1年生保護者会が実施されました。実施に先立って、国立市教育委員会、四小PTAの方がたからの話がありました。
その後、入学に向けて、様々な説明をさせていただきました。内容が盛りだくさんでしたので、お渡しさせていただいた「資料」を再度ご確認いただければと思います。ご来校、ありがとうございました。

2月1日(水) 学級会授業

今日は、1年生の学級会の授業を参観しました。
「みんなできょうりょく~なかよし1年生になるために~」という議題で話し合いました。
どのような「あそび」を?どのような工夫を?
子供たちは、いっしょうけんめい考え、話し合いました。

1月31日(火) 全校朝会

先週の火曜日は、読書週間のため、全校朝会がありませんでした。
今日は、2週間ぶりの校庭での朝会です。
前回お話をした「書初め」について、「字を書く時の心得」を再度、話しました。
また、週末には「節分」があること。このことについても、話しました。

1月30日(月) 学級会授業

今日は、2年生の学級会授業を参観しました。
「議題」「提案理由」「話合いのめあて」などを確認した後に、意見の交流を行っていました。
昨年度から、「特別活動」の中の「学級会」に焦点を当てて、授業研究を進めています。子供たちの進め方が、上手になってきました。

1月27日(金) 図工の授業

図工の授業を参観しました。
「みんなでつくろう、夢のまち」という題材です。
4年生の子供たちが、先生からの説明の後、まず、友達同士で作品を見合いました。見合った後、作品についての意見や感想を友達と交流しました。
その意見や感想をその後の作品づくりに生かしていました。

1月26日(木) プールの氷

今朝も、寒い朝でした。
最低気温は、マイナス3度です。
プールの水面も、凍っていました。
写真は、昼過ぎのプールの様子です。
朝よりは、解けていました。
まだまだ、寒い日が続きそうです。

1月25日(水) 元気に「外遊び」

今朝の最低気温は「マイナス3度」
今シーズン「最強の寒波」が、日本列島にきています。
しかし、休み時間には、子供たち、元気に外遊びをしています。
昼間の気温も、昨日より低い感じでした。
まだまだ、寒さが続きそうです。

1月24日(火) 読書週間はじまる(2)

今朝の朝読書の時間にも、図書委員の皆さんが、各教室を回りました。
図書委員の皆さんの「じょうかいの本」を紹介していました。
紹介後に、教室からでてきた図書委員さんに、みんなの前で紹介を伝えたことの感想を聞くと、とても緊張したという感想が返ってきました。程よい「緊張」は、人を成長させます。と、伝えました。

1月23日(月) 読書週間はじまる

今日から「読書週間」が始まりました。
「朝読書」の時間には、図書委員の皆さんが、各学級を回って、読書週間のことについて、説明していました。
「本は、心の栄養」ともいわれます。
様々な本に、出あってほしいです。

1月20日(金) たこ上げ

会議の関係で、お昼近く、四小に着きました。
太陽の日差しがあたたかく、空も青い昼時です。
1年生の子供たちが「たこ」を上げていました。
あいにく、風がほとんどなかったので、子供たちは走っていました。
「お正月」といえば、「たこ」や「羽子板」「かるた」など。日本の伝統文化を伝えていきたいものです。

1月18日(水) 6年生 書初め

昨日、紹介させていただいた「書初め」の実際です。
6年生。「夢の実現」
それぞれの教室の廊下に、掲示されています。
お子さんたちの「名前」が出てしまうので、写真は「一部分」のみとさせていただきます。

1月17日(火) 「書初め」について

全校朝会を校庭で実施しました。その中で「書初め」の話をしました。
低学年は「硬筆」。中・高学年は「毛筆」です。3年生は「友達」。4年生は「美しい山」。5年生は「新春の光」。6年生は「夢の実現」です。文字には、気持ちや心を込めて書くことを話しました。写真は、前項の皆さんに紹介した私が国立第一小学校から転勤するときに、地域の方からいただいた文字です。

1月16日(月) 命の授業 5年生

5年生の各学級に、国立市の保健師の方に来ていただきました。
保健の授業の中での「命の授業」です。
まず、私たちにとって大切なことは「自分らしさ」を大切にする、ということを学びました。
そして、われわれの誕生についての学習を進めました。
私たちの「命」はかけがえのない、たいへん貴重なものであることを自覚しました。

1月13日(金) 保健委員会発表集会

今朝の集会は、「保健委員会発表集会」でした。
コロナに対する対策などを、分かりやすく説明し、実践しようという取組です。
各教室に放送された、オンライン画像に合わせて、保険員会の皆さんが、ナレーションを「国立四小スタジオ」から発信しました。
「国立四小スタジオ」は、校舎2階、東側にあります。

1月12日(木) 避難訓練

「震度4」の揺れを想定した避難訓練を行いました。
地震が起きている最中に、どのように身を守るか。
地震の揺れが、ある程度おさまった後に、どのように避難するか。
子供たちに、問いかけました。
避難の様子。とても整然と素早く行うことができました。
立派でした。

1月11日(水) クラブ活動

3学期最初のクラブ活動です。
各教室、校庭、体育館で、それぞれに活動していました。
校庭では、朝の寒さとは打って変わっての暖かな気温のもと、活発に動いていました。
今の学年での活動は、今学期いっぱいです。
思う存分、活動してください。

1月10日(火) 3学期始業式

令和5年の始まり。
令和4年度3学期の始まりです。
青空のもと、校庭で、3学期始業式がありました。
私の話のあと、「校歌斉唱」です。
友達との間隔を空けて、歌いました。
新学期の始まりです。

過去の「校長室から(夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい)」

学校概要

国立第四小学校

国立第四小学校

〒186-0001
東京都国立市北2-29
TEL:042-572-4197
FAX:042-572-4198