「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」を合言葉に、心たくましく、しなやかな児童を育てます。

  • 小
  • 中
  • 大

国立第四小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第四小学校
ホーム > 学校概要 > 令和3年度2学期

校長室から

令和3年度 校長室から

令和3年度 2学期

12月24日(金) 終業式の日

本日は、2学期「終業式」の日です。
四小の終業式は、3校時に行います。校庭が使用不可能ですので、「テレビ画面」による放送での実施です。「校長の話」として、2学期を振り返ると共に、子供たちに感謝の言葉を伝えました。録音された「校歌」を心の中で歌いました。写真は、校長室を訪れたお子さんからのプレゼントです。

12月23日(木) 北学童保育所

本校の校舎東側の「非構造物耐震化工事」がそろそろ、終盤に入ってきました。
長きにわたって、工事用のネットや、フェンスが張り巡らされていましたが、少しずつ取り外されます。
「北学童保育所」の壁面工事なども行われていました。四小の校舎に先立って、工事が終わっています。

12月22日(水) 冬至

今日は「冬至」です。1年間の中で、一番日照時間の短い1日です。
東京の日の出は、6時47分。日の入りは、16時32分です。昼間の時間は、9時間45分ほどです。夏の「夏至」の法が、約5時間も太陽が出ている時間が長いです。
朝、あいさつをするために各教室を回った時、私が「黒板」にかいて説明をしたクラスがありました。

12月21日(火) スラットのこと

四小に長年いましたウサギの「スラット」が、旅立ちました。
先週、体調を崩し、お医者さんにも診ていただきましたが、残念な結果となってしまいました。
特に病気ということではなく、年かさを重ねたことが原因のようです。
全校の子供たちには、担当の先生から、今朝放送で、お知らせしました。
命の大切さを、感じ取ってもらえると嬉しいです。

12月20日(月) 5年生校外学習

野外体験教室に行くことができなかった5年生に対して、国立市教育委員会からバス代の補助をいただきました。
野外体験教室の「代替行事」に使って良い、とのことでしたので、今日実施となりました。
行き先は「東京スカイツリー」「すみだ水族館」です。出発式の様子です。
実行委員さんが、がんばっています。

12月17日(金) 年末ジャンボ集会

この時期、四小恒例の「年末ジャンボ集会」が行われました。
コロナの状況を鑑みて、オンラインの集会です。
代表委員会の子供たちが、「あたり」の3桁の数字を画面と放送で、各クラスにお知らせしてくれました。
数字が当たった子供は、放送室前に集合し「くじ引き」です。くじには、先生とジャンケン。先生と短距離走勝負。等などの「景品」が表示されています。

12月17日(木) 音楽授業

音楽の授業を見に行きました。
音楽会が終わり、授業の中では歌も歌っています。
ご覧の写真は、2年生の「小ぎつね」を、どのように歌ったら良いかを、
グループで話し合った結果です。
1番、2番、3番。それぞれの歌詞に合わせた歌い方を、子供たちは考えていました。

12月15日(水) クラブ活動

2学期最終のクラブ活動が行われました。
校内を回ってみると、どのクラブも自主的に楽しく活動していました。
体育館では、バドミントンクラブが活動していました。私も、ラケットを握って、子供たちとミニゲームを楽しませてもらいました。
体を動かすことは、気持ちが良いですね。

12月14日(火) 5年生の活躍

本日まで、6年生は、日光移動教室の振替休日で休みです。
6年生が不在の間、5年生が最高学年として活躍してくれました。金曜日からの集団登校の時、委員会活動、「校旗」の掲揚など、6年生に代わって行いました。
写真は、来週出かける「校外学習事前学習」の掲示物です。
5年生。最高学年への進級に向けて着々と歩んでいます。

12月13日(月) 日光移動教室から帰ってきました

昨日12日に、6年生は、2泊3日の日光移動教室から帰ってきました。
3日間とも、とても天気が良く、全ての行程を予定通りに行ってきました。
「日光の自然に触れること」「日光の歴史・文化に触れること」「友達と集団生活を経験すること」で、様々な学びがありました。
3日間という限られた時間の中で、子供たちは成長して帰ってきました。

12月10日(金) 日光移動教室 6年生

6月に実施予定でした「日光移動教室」
この時期に延期となり、実施できました。
バスでの出発で、初日は、日光東照宮や輪王寺、二荒山神社などの見学を行いました。
今年度は、その様子を、タイムリーには6年生保護者の方に「クラスルーム」でご覧いただくことにしました。

12月9日(木) 四小育成会

本日午後、北福祉館において「四小育成会」の会議が開かれました。
「四小育成会」は正式には「国立市青少年育成四小地区委員会」といいます。ですから、責任者の方は「会長」ではなく「委員長」です。
四小地区の地域の方、保護者、教職員が集まって、子供たちの健全育成を推進するために活動をしてます。今回は、コロナの状況下での活動について、意見交換をしました。

12月8日(水) 地区児童会

5時間目が終わった後に「地区児童会」が行われました。
14の地区に、全校の児童が分散し、日頃の登校班の歩き方の振り返りや、危険箇所の確認などを行いました。
今日は、それぞれの班を6年生が中心となってまとめました。今後は、5年生がだんだんと「中心」になっていきます。歴史のある「集団登校」も、しっかりと引き継がれています。

12月7日(火) 市議会見学

6年生の皆さんと、国立市議会見学に行ってきました。国立市役所内の「会議場」です。四小から、バスで行きました。
コロナ以前は、傍聴席に詰めて座ることができたのですが、現在は「密を避ける」対策がとられていました。1回の見学人数が、クラスの半分ほどに限定されたのです。見学中は、熱心に議員さんや国立市役所の方とのやりとりを見学しました。見学の合間の時間は、近くの公園で過ごしました。

12月6日(月) 校舎耐震化工事

校舎非構造物耐震化工事が、いよいよ大詰めになってきました。
夏には、校舎東側の教室の天井、天井の照明、スピーカー、窓などが新しくなりました。その後、校舎の壁面への工事が施されています。
中央玄関付近の壁面も強く、そして、塗装もされました。
工事に伴った、校舎へのネット。校庭のフェンス。子供たちには、もう少し不便をかけてしまいますが、その中で工夫して、体育や休み時間を過ごしています。

12月3日(金) 長なわ旬間終了

今日で、「長なわ旬間」が終わりました。
旬間の間、各学級では、それぞれの日に跳ぶことのできた回数を記録してきました。最終日の今日に、「最高回数」が出た学級もありました。また、今日は、回数の記録が下がってしまった学級もありました。
一つのことに取り組むことで、様々なことを学ぶことができることを、この「長なわ」への取組で経験できていると嬉しいです。

12月2日(木) 邦楽鑑賞教室 6年生

6年生の12月。国立市では、毎年「邦楽鑑賞教室」が開催されます。
6年生の子供たちに、日本に古くから伝わる楽器や曲の演奏を聴いてもらう取組で、10年以上前から行われています。
初めに、箏や尺八による「春の海」から始まり、太鼓や三味線なども交えた演奏も聴きました。今、はやっている「紅蓮華」の演奏もあり、貴重な時間を過ごしました。

12月1日(水) 「学級会」の授業

12月になりました。
「教師の生命線は授業」です。本校の校内研究(先生方の授業についての研究)のテーマは、「主体的にチャレンジし、課題をよりよく解決できる児童の育成」です。担任の先生方は「学級会」の授業の研究を行っています。はばたき、専科の先生方は、研究のテーマに即したそれぞれの教科・領域の授業の研究を行っています。先生方が授業を互いに見合って、切磋琢磨します。

11月30日(火) 書き初め練習

11月最後の今日です。
今年も、残り1か月となりました。2学期も、あと1か月です。
お正月の「書き初め」に向けて、練習が始まっています。
6年生は「夢の実現」です。2学期、冬休み、と練習して、気持ちのこもった文字に仕上がっていきます。

11月29日(月) 長なわ

長なわ旬間での各学級での取組。
それぞれの学級で、がんばっています。旬間の初めの頃は、跳ぶことに難しさを感じていた子供も、がんばっています。
また、跳んでいる子供だけではなく、長なわを回す子供も、リズム良く回すようにしています。低学年では、先生がなわを回している光景も見ることができました。

11月26日(金) 代表委員会集会

今朝の集会は、代表委員会が発案した集会でした。ビンゴゲームです。
代表委員の皆さんが調べた「四小の豆知識」を、ビンゴの盤面に並べ、あたるかどうか、というものでした。
「大型テレビ」「うんてい」「教室の窓」「ピアノ」・・・
様々な、四小のことについての豆知識が分かりました。

11月25日(木) 校外学習 5年生

5年生と共に「社会科見学」に行ってきました。
小平ふれあい下水道館、多摩六都館です。
小平ふれあい下水道館では、水の循環のビデオを見たり、水中にいる微生物を顕微鏡で見たりしました。また、地下5階まで下り、実際の下水管の中を体験しました。多摩六都館では、様々な体験コーナーで意欲的に学んでいました。

11月24日(水) 総合的な学習の時間 4年生 

4年生の「総合的な学習の時間」の中で「考えよう みんなで生きていくことを」という単元があります。
東京都の人権教育の中には、「個別的な視点からの取組」としての人権課題が様々にあります。その一つが「障害者の方々」に対する差別意識や偏見の解消です。本校4年生の「総合的な学習の時間」での取組は、まさにこのことについてです。今回は「手話」について、学びました。

11月19日(金) 避難訓練

本日2校時に「避難訓練」がありました。
想定は「家庭科室から出火」です。したがって、東階段、東昇降口は使えません。どのクラスも、整然と校庭に避難することができました。本来は、「家庭科室からの火が、校舎に延焼してきた」ということで、第2次避難場所の「北第一公園」まで行く予定でしたが、密になることを回避して、校庭までとしました。

11月18日(木) 長なわ旬間が始まります

明日11月19日から「長なわ旬間」が始まります。
それに先だって、体育の授業での「長なわ」風景です。
例年ですと、全校児童が校庭に集まり、クラスとしての数を競い合うところですが、今年度は、耐震工事用のフェンスがあるため、全校一度に実施できません。
各クラスで、毎日の回数を数え、自分のクラスとしての成長を振り返ります。

11月17日(水) 委員会活動

ひと月に1回の委員会活動がありました。
各委員会では、今間までの活動の振り返りや、今後の予定についての計画を立てていました。
四小の高学年の子供たちは、とても意欲的です。
四小を、さらに良い学校にするために、活躍してほしいです。

11月16日(火) 音楽会片付け

11月4日から始まった「音楽会旬間」そして、11月13日の「音楽会保護者鑑賞日」
子供たちの、素晴らしい演奏に、心が動きました。
昨日は、振り替え休業日でした。そして、今日は「会場の片付け」です。
来年度の最高学年である「5年生」が片付けをに成ってくれました。
5年生の子供たちも、とても、頼もしいです。

11月13日(土) 音楽会保護者鑑賞日

今日は、音楽会保護者鑑賞日でした。
コロナの影響で、ご自分のお子様の学年のみの鑑賞となりました。それぞれの学年の受付時刻に、整然とお並びいただき、ありがとうございました。
子供たちの演奏。私自身、楽しみながら、一瞬、一瞬を大事にしながら鑑賞させてもらいました。保護者の皆様は、いかがでしたか。子供たちを励ましてあげてください。また、学校にはご意見、ご感想をお寄せください。本日は、ありがとうございました。

11月12日(金) 他学年への発表 最終日

今日は、他学年への発表、最終日です。
5回めの演奏となります。初めの頃と比べて、様々な面で上達しています。
演奏の技能面での上達はもちろんのこと、入場や退場の歩き方等についても上達しています。意識をもって繰り返すことの大切さも、感じました。
いよいよ明日は、「音楽会保護者鑑賞日」です。子供たちのと共に「音」を「楽しみ」ましょう。
今日は、

11月11日(木) 委員会活動

音楽会旬間の真っ最中の中です。そのような中でも、子供たちは自分の役割をしっかりと果たしています。写真は、保健委員会の児童が「手洗い石けん液」の補充をしているところです。ここで補充を行った後、それぞれの置き場に置きに行っていました。また、トイレットペーパーの補充も行っています。
四小は、様々な委員会活動によって、より良くなっています。

11月10日(水) 研究授業

「国立市立小・中学校合同授業研究会」の授業発表として、「図画工作・美術部会」の授業が行われました。
6年生の「思い出の時計をつくろう」です。子供たちは、自分の作品に込めた考えを友達に話し、友達から感想や、新たなアイデアなどを伝えてもらっていました。作品に対する愛着が、さらに深まると思いました。できあがりが楽しみです。

11月9日(火) 全校朝会

久しぶりの全校朝会です。
2階、チャレンジルームが「スタジオ」です。カメラ越しに朝の挨拶をすると、全校中から元気な声が響いてきます。元気な挨拶の声は、挨拶を受ける側の人をも元気にしてくれます。
音楽会旬間、どの学年も、回数を重ねるごとに、さらに上達しています。土曜日の「保護者鑑賞日」にご期待ください。

11月8日(月) 全校クリーン活動

今日から、「全校クリーン活動」が開始です。
高学年は、北大通りの歩道の落ち葉掃きを用務主事さんと行います。今日は、6年生でした。
掃いても掃いても、なかなか終わらぬほど落ちていました。
空を見上げると、青い空の中に紅葉した葉っぱが目に入りました。

11月5日(金) 音楽会旬間2日め

今日は、音楽会旬間2日めです。
演奏し終わった後に、鑑賞した学年から「感想」をもらう場面もありました。
今までのような「児童鑑賞日」の設定ですと、自分の演奏を演奏することと、他の学年を順番に鑑賞することで精一杯であったのが、今年度は「旬間」ということで「異学年交流」が自然と行われ、良い経験となっています。

11月4日(木) 音楽会旬間始まる

いよいよ今日から、「音楽会旬間」が始まりました。
一番初めの演奏学年は、5年生です。2年生に向けての演奏でした。
「シング・シング・シング」「ルパン三世のテーマ」の演奏を、2年生の子供たちと一緒に楽しみました。演奏が終わると、2年生からの大きな拍手が起きました。それぞれの学年が、それぞれの学年に、心を込めて演奏しています。

11月2日(火) いよいよ音楽会

明日は「文化の日」です。
明後日から、いよいよ「音楽会旬間」が始まります。
一つの学年が演奏して、一つの学年が鑑賞します。
4日は、5年生演奏-2年生鑑賞、3年生演奏-4年生鑑賞、2年生演奏-1年生鑑賞、6年生演奏-3年生鑑賞、4年生演奏-5年生鑑賞となります。

11月1日(月) さすが、最高学年

先週の金曜日の午後。6年生は、音楽会の会場準備に精を出してくれました。
入学式、始業式の前日準備、運動会での係活動。様々な場面で、四小のために力を出してくれています。
金曜日の午後に引き続き、今朝も会場準備に力を出した後、音楽会の演奏に向けた、練習に励みました。

10月29日(金) 音楽集会

今朝の集会は、いよいよ来月に始まる「音楽会」の紹介でした。
映像による集会です。スローガンの発表と各学年の演奏曲の紹介を行いました。
音楽会のスローガンは、「希望をもって心を一つに最高の音楽を奏でよう」です。それぞれのお子さんが、それぞれの思いをもって、演奏してくれると嬉しいです。コロナの状況でしたので、楽器演奏にがんばります。

10月28日(木) 青空のもとで

緊急事態宣言があけ、「リバウンド防止措置期間」も終わりました。しかし、昨年度のこの時期を思い出してみると、冬に向けて、まだまだ、油断のできない状況です。
そのような状況の中、子供たちは、元気に過ごしています。
校舎耐震化工事のために、校庭の広さに制限が加わっていますが、子供たちは青空のもと、元気に遊んでいます。

10月27日(水) 不審者対応訓練

毎月1回、避難訓練を学校では行うことになっています。今月は、「不審者対応訓練」です。「校舎内に不審者が侵入した」という想定で、子供たちは学年ごとにまとまって、それぞれの教室に避難、待機しました。教室の中側から、扉が開かないように、「つっかえ棒」を扉に挟みました。また、教室内の様子を廊下側から見えないように、カーテンも窓に下ろしました。時間がたち、不審者が確保された、ということで避難が解除となりました。

10月26日(火) 5年生 校外学習

夏休み期間中に「緊急事態宣言」が出ていたため中止となってしまった、5年生の「野外体験教室」。その代替行事として、昭和記念公園までの校外学習を実施しました。昨日からの雨の影響で、出発時刻が遅れましたが、徒歩にての行き帰り、歩き通しました。チェックポイントを班の仲間とクリアーする「オリエンテーリング」や1組、2組それぞれがアイデアを出し合った遊びも行いました、写真は「だるまさんが転んだ」です。

10月25日(月) 壁の画

校舎の東半分の工事が、ほぼ完了してきました。まだまだ、「足場」や「シート」はかかっていますが、着実に進んできています。さて、校舎の中には、階段、あるいは教室の廊下側の壁面に「絵画」が掲示されています。私の前の前の校長先生。藏重校長先生の時から掲示を始めたようです。コロナ禍の状況で、なかなか校舎内に入っていただける機会がありませんが、今後、校舎内に入る機会がありましたら、ご覧ください。

10月22日(金) 読書ゆうびん(2)

先日は、「読書ゆうびん」のポストの紹介をしました。
図書委員の皆さんのおかげで、私のところに何通もの、「読書ゆうびん」が届きました。書いてくださった皆さん、ありがとうございます。
自分自身の思いを、心を込めて書いてくれていました。他の人へ本を紹介できるということは、その本をしっかりと読んで、自分としての考えをもっているからです。これからも、たくさんの本に出会ってほしいです。

10月21日(木) 委員長発表集会

今朝は、「委員長発表集会」がありました。
後期委員会の委員長さん方の紹介と、それぞれの委員会の活動内容、委員会からのお知らせです。
各学級では、モニター画面に映し出されている委員長さんを、しかっかりと視聴していました。発表が終わると、画面に向かって拍手する姿も見られました。

10月20日(水)国立市立小・中学校合同授業研究会授業

国立市の公立小・中学校の先生方は、「国立市立小・中学校合同授業研究会」のいずれかの部会に所属して、「授業力」を高めています。「国語部」「社会部」・・・全部で15の部会です。今日はそのうちの8部会の研究発表授業の日でした。四小では、「体育・保健体育部会」と「音楽部会」の授業及び研究会が実施され、国立市内の先生方が集まりました。

10月19日(火) 読書ゆうびん

「読書週間」に合わせて、「読書ゆうびん」の取組を行っています。
それぞれのお子さんが読んだ本の中で「この本を紹介したい」という本を、紹介したい方に紹介するシステムです。
このポストの中に「紹介のお手紙」を入れると、宛て先の方へ、図書委員さんが届けてくれるのです。十数年以上も続いている取組です。

10月18日(月) 情報教育推進授業

国立市の教員研修の中に「情報教育推進委員会」があります。本校からは、二人の先生が委員として出席しています。
その委員会の中で、ICT機器を使用した授業実践を行うことになり、本校での授業となりました。「ふりこ」についての実験を行い、その実験の様子を動画で撮影したり、実験結果の処理を行ったりしました。

10月15日(金) ファミリeルール授業

東京都都民安全推進本部より、講師の先生をお招きして、「ファミリeルール」について、学びました。
6年生、5年生、4年生が対象です。子供を取り巻くインターネット環境の急速な変化や、スマートフォンなどの携帯端末の普及によるトラブルに巻き込まれ、被害者にならないための勉強です。今日の学びを、すぐに役立ててほしいです。

10月14日(木) 稲刈り

5年生が、国立市南部水田において、「稲刈り」の体験をしました。1週間前の10月7日が、第1予定日でしたが、生育状況を確認した結果、本日となりました。一人一人が「鎌」を持ち、じょうずに刈っていました。刈ったものを、束ねて、結わいて、さらには、干すところまでを行いました。たいへん手際がよく、素晴らしかったです。農業委員の方や往復のバスの運転手さんへの挨拶も良かったです。

10月13日(水) 国立市教育委員会訪問

本日午前中、国立市教育委員会の先生方が、本校を訪れました。
市内の各学校を、1年に1度定期的に回り、子供たちや先生方を励ましてくださいます。運動会の参観にもお越しいただいた雨宮教育長様、山口教育長職務代理者様、猪熊委員様、操木委員様、大野委員様をはじめ、四小の前の校長先生である市川先生もお越しになりました。子供たちも懐かしがっていました。お褒めの言葉をたくさん、いただきました。

10月12日(火) 先生方による「読み聞かせ」

読書週間が始まりました。
今朝は、先生方による「読み聞かせ」です。いつもの担任の先生ではない先生が、自分の教室に来て「読み聞かせ」を行いました。
子供たちは、興味をもって先生方の「読み聞かせ」を聞いていました。ICTを活用している先生もいました。私が副校長の時代も行われていましたので、10年以上の歴史があります。

10月11日(月) 読書週間始まる

今日から、「読書週間」が始まりました。
図書委員会の5年生、6年生が、朝の時間に、1年生~4年生の教室を回りました。タブレットを持ち、それぞれの学級の大型テレビにつないで、「図書室の本の貸し出し」などについての説明を行いました。
朝読書、そして、休み時間の読書などで、たくさんの図書に出会ってほしいです。

10月8日(金) 待望の給食

本日午前中、国立市役所で会議がありました。その会議、長引いてしまい、四小に戻ってきた時間は、もう、「昼休み」でした。校庭で遊んでいる子供たちと挨拶を交わし、その際に今日の給食の感想を聞くと「とても、美味しかった」との返事でした。そのあと、校長室でいただいた給食の献立は、キャベツのクリームスープ、キャロットピラフ、パンプキンアンサンブルエッグ、ブルーベリータルト、飲むヨーグルトでした。

10月7日(木) 外国語活動

3年生、4年生では、「外国語活動」の時間があります。英語に親しむ活動です。中学年で外国語に親しむ活動を経験し、高学年の5年生、6年生では「外国語」を学びます。
小学校のうちから、外国語活動、外国語を学習することにより、コミニュケーション能力を身に付けたグローバルな人に育ってほしいです。

10月6日(水) 後期委員会活動開始

10月に入り、今年度が後半に入りました。委員会活動は、「後期」の開始です。5年生、6年生全員と代表委員の4年生による活動です。
今日は、後期の第1回目でしたので、「委員長」や「副委員長」「書記」などの役割を決めたり、活動内容を決めたりしました。
四小のために、がんばってほしいです。さらには、下級生の「お手本」にもなることを目指してほしいです。

10月5日(火) 3年生校外学習

3年生の皆さんと、校外学習に行ってきました。
国立市南部地方で農業を営んでいらっしゃる佐藤さんの、「梨園」に行ってきました。梨作りの工夫や苦労すること。喜びなどについてお話しいただきました。子供たちは、熱心にメモをとったり、質問したりしました。谷保天満宮、城山さとの公園、古民家にも行きました。10月とは思えない暑さの中、子供たちは往復を、しっかりと歩きました。

10月1日(金) 台風への備え

今朝は、台風16号の影響で、雨、風ともに強かったです。
昨日の内に、校舎の外、校庭などにあるものを、校舎内にできるだけ入れておきました。
写真は、1年生のアサガオの鉢です。
国立市では「暴風警報」が発令された場合に、臨時休校となりますが、本日は、大丈夫でした。

9月30日(木) 歯科講話

今週の1年生、3年生、5年生のブラッシング指導に引き続き、今日は、2年生、4年生、6年生に向けての「歯科講話」がありました。
プレイルームでの開催です。
歯科衛生士さんのご指導の話を、子供たちは熱心に聞き入っていました。歯の衛生、むし歯についてケアすることはもちろんですが、「歯の並び方」についても留意が必要だというご指導もいただきました。

9月29日(水) 4年生校外学習

本日午前中、4年生は校外学習に出かけました。行き先は、稲城市にある「クリーンセンター多摩川」そして「国立市環境センター」です。クリーンセンター多摩川では、可燃物ゴミの処理方法について学びました。そして、国立市環境センターでは、不燃物ゴミの処理方法やリサイクルについて学びました。どちらの場所でも、意欲的にメモをとったり、質問したり、学習する意欲に満ちていました。出会った方々への挨拶も、素晴らしかったです。

9月28日(火) 全校朝会での表彰

今朝の全校朝会もオンラインです。
書道と写生会についての、表彰を行いました。
書道は、5年生のお子さんです。全国に展開する書道展覧会において、「会長賞」をいただきました。「成長」という字を書いたそうです。2年生のお子さんは、1学期に行われた「消防写生会」についての表彰でした。
表彰をスタジオ(2階の教室)で行うと、各学級からの温かい拍手が聞こえてきました。

9月27日(月) ブラッシング指導

国立市歯科医師会から、歯科衛生士の方が来校しました。
1年生への「ブラッシング指導」の授業のゲストティチャーです。歯について、歯磨きについてのお話を、テレビ画像や模型を使って指導していただきました。
歯は、私たちの身体にとって、かけがえの無いものの一つです。毎日のケアを丁寧に行うことで、自分の身体は自分でより良くする、という習慣を意識づけられると良いです。

9月25日(土) 総合防災訓練

今日は、土曜日授業でした。コロナの状況でなければ、「学校公開日」の予定でした。「総合防災訓練」の実施です。各学年ごとに、それぞれの体験を行いました。「初期消火」「通報訓練」「担架搬送」「包帯法」「ロープワーク」「AED体験」などです。このほかにも、各学級において、「防災」に関するDVDや映像の視聴を行いました。4校時には、「家庭科室から出火」の想定で、全校避難訓練も行いました。

9月24日(金) 図書集会

今朝の集会は、放送による「図書集会」でした。
「ビブリオバトル」です。
「ビブリオバトル」とは、短い時間の中で、お薦めの本の魅力を語り、「どの本が一番読みたくなったか」を競い合うものです。
放送の冒頭に、図書委員さんから、競い合いだけにとらわれないように、とういう留意することの説明がありました。

9月22日(水) 昨日は「中秋の名月」

今朝の新聞朝刊です。昨日は「中秋の名月」でした。
昨日、放送朝会で、「中秋の名月」のことを話したときには、夜、こんなに大きくはっきりした月を見ることができるとは、思いませんでした。
朝の「天気予報」では天気は下り坂という予報で、見ることは厳しいだろう、と思っていたからです。最近の天気予報の「精度」は高いのですが、昨日に限っては、予想がはずれて良かったです。

9月21日(火) 放送朝会

今朝の全校朝会も「放送朝会」でした。
昨日の夜、澄み渡った空に大きな、まぁるい「お月さま」が出ていました。子供たちには「満月」「中秋の名月」、そして今週木曜日は「秋分の日」、さらには「お彼岸」の話をしました。月は、なぜ、形を変えるのでしょう。身近なものに興味をもち、探究する心、態度を養いたいです。
今日の夜は「中秋の名月」です。見ることができるでしょうか?

9月17日(金) 今朝の集会

今朝の集会は、「5年生発表集会」でした。映像での発表です。
今年の夏に開催された「オリンピック・パラリンピック」について調べたことの発表でした。調べたことをシンプルに発表、というだけでなく、「クイズ形式」に工夫して発表しているグループもありました。
5年生は、あと半年すると、最高学年の6年生に進級です。今から、その心構えも、着実に育っています。

9月16日(木) 東側昇降口

「校舎非構造部材耐震化対策工事」に伴い、校舎の東側半分が以前とだいぶ変わりました。天井にLED照明やスピーカーが付いたことをお知らせしたことがありました。
玄関の様子も変わりました。アルミサッシの玄関となったのです。中央玄関の様子も、この状況と同じです。現在、外壁に着手しています。
来年度は、校舎西側の工事が待っています。

9月15日(水) 実習生

今週月曜日から「観察実習」ということで、将来に教員を目指す大学生が四小にきています。金曜日までの限られた期間ではありますが、多くのことを学び取ってほしいです。各学級、学年に、時間を定めて実習に入っています。「毎日、自分自身の目標を定めて実習に臨み、確実に振り返りを行うこと」を私からは提示しました。実りある実習にしてもらいたいです。

9月14日(火) 安全指導

今朝の「朝の時間」は全校朝会ではなく、各学級での「安全指導」でした。学校での「安全指導」では、「生活安全」「交通安全」「災害安全」について学びます。
今朝は、その中の「交通安全」について、です。各学年の子供たちの実態に合わせて、学んでいました。

9月13日(月) 落ち葉?

今朝、東門から校庭に入ると、たくさんの落ち葉が。サクラの葉っぱです。頭上を見上げると、まだ、緑色の葉も茂っています。落ちている葉は、色づいているようにも見えます。気温が、急激に下がったり、上がったりしたせいでしょうか。耳を澄ましても、セミの鳴き声は聞こえないようです。日曜日あたりから、キンモクセイの匂いも漂ってきました。

9月10日(金) 集会

今朝の集会は、映像での集会となりました。
「ダンスクラブ」の発表集会です。
「6年生」「5年生」「4年生」のそれぞれの学年での発表と全体での発表でした。視聴していた、それぞれのクラスでは、手拍子や拍手が、わき起こっていました。

9月9日(木) くつばこ

今朝は、激しく雨が降っていました。9月とは思えないくらいの涼しい毎日です。写真は、西昇降口の「靴箱」の様子です。
「はきものをそろえる」という掲示があります。
「はきものをそろえると心がそろう  心がそろうと・・・」というものです。
心、気持ちは、「形」に表れます。

9月8日(水) 昨日の「道徳授業」

昨日5校時に「道徳」の授業公開がありました。授業者は、5年生担任で研究主任の中田先生です。東京都道徳研究員の経歴があります。
国立市内各小中学校の「道徳教育推進教師」の先生方へ向けての示範授業でした。『これって「けんり」?これって「ぎむ」』という内容で、子供たちは、良く考え、良く発言していました。

9月7日(火) 全校朝会での表彰

今朝の全校朝会も「オンライン形式」での放送朝会でした。
夏休み中に、全国規模のピアノの「コンペティション」に参加し、地区予選から地区本選に進んだ1年生のお子さんの表彰をさせていただきました。子供たちの学校の中での活躍をはじめ、様々な活躍を称賛したいと考えています。称賛されたお子さんはもちろん、回りのお子さんも、自分もがんばろうという気持ちがさらに高まってくれることを期待しています。、

9月6日(月) 朝学習での様子

登校してから「朝の会」や1校時が始まる前までの時間。朝会や集会が無いときには、各学級で工夫した活動が展開されています。読書活動を行っているクラス、宿題の確認を行っているクラスなど、様々です。
写真は、2年生の様子です。「Chrome Book」を使って漢字練習を行っています。自分に合った勉強法を、いくつも見つけることができることは良いことです。

9月3日(金) 金曜集会

今朝は、今学期初めての集会でした。
オンラインでの集会です。担当は「美化栽培委員会」の皆さんです。スタジオ代わりになった「算数少人数室」からの放送でした。
掃除用具の使い方、掃除用具を使っての掃除の仕方などを放送しました。「生放送」でしたので、委員会の皆さんも緊張感をもって、臨んでいました。

9月2日(木) 保護者会

本日の午後は、5年生、6年生の保護者会がありました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。感染症対策を施しての実施となりました。内容的には、1学期の振り返り、2学期の今後の予定などについてをお伝えしました。どちらの学年も、「映像」の活用により、1学期の振り返りを行うと共に、本校の感染症対策の動画もご覧いただきました。ご欠席になられました保護者の皆様におかれましては「配布プリント」「学級通信」等の連絡で確認をお願いいたします。

9月1日(水) パラリンピック観戦

朝学習の時間に、「パラリンピック競技」の動画を、各学級で観戦しました。現在、パラリンピックの開催期間中です。本来ですと、先週の金曜日に、3年生以上がオリンピックスタジアムにおいて、陸上競技を参戦する予定でしたが、コロナの影響で中止となりました。
映像の中からであっても、オリンピックと共に学ぶことが多いと考えます。

8月31日(火) 体育館エアコン

夏休み期間中には、校舎の工事と並行して、「体育館のエアコン」設置工事も行われました。写真のようなエアコンが、体育館に全部で10台設置されました。
夏の暑い時期の、熱中症予防はもちろんのこと、冬の時期の寒さにも対応できます。卒業式の時に、ピアノ伴奏を行う先生が手先が冷たくなって、思うように演奏できなくなることも解消できそうです。

8月30日(月) 天井の工事

夏休み期間に、「校舎非構造部材耐震化対策等工事」として、校舎東側の教室や廊下などについて、工事が実施されました。
写真は、教室の「天井」部分です。天井板がきれいな白色になりました。また、照明はLEDライトです。教室の正面に設置されていたスピーカーが、天井に埋め込まれました。(写真の円形のもの)
窓枠が、きれいなサッシにも、なりました。

8月27日(金) 2学期始業式

今日から2学期が始まりました。
「始業式」の内容はオンラインにより、各学級へ配信しました。
夏休みはどのように過ごしたのでしょうか。2学期に向けての「目標」は?新型コロナウィルスの影響を受ける状況の中ですが、できることを進めて行きましょう。2学期は、「冷房」から始まって「暖房」で終わる長い期間ですが、「健康・元気」に過ごしましょう。と話しました。

学校概要

国立第四小学校

国立第四小学校

〒186-0001
東京都国立市北2-29
TEL:042-572-4197
FAX:042-572-4198