令和2年度、本校国立市立国立第四小学校に第18代校長として着任いたしました牧野陽一郎(まきのよういちろう)です。
本校には、平成18年度から22年度までの5年間、副校長として在任していました。ご縁があって、今年度着任できたことに、大きな喜びを感じています。
前任の市川晃司校長先生の学校経営方針を引き継ぎながら、私の思い、願いを盛り込んだ学校経営を展開していきます。
本校の教育目標実現に向け、合言葉「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」をもとに、本校の子供たちのために,全力を尽くす所存ですので、どうぞ、よろしくお願いいたします。「心」と「体」が健康であり、「あいさつ」が元気よく、明るい「笑顔」の子供たちを育んでいきたいと考えています。四小の「校歌」を自信をもって,誇り高く歌ったり、転校したり,卒業したときに「四小が出身である」と自慢気に答えることのできる子供を育てていきます。
◎よく考え進んで学ぶ子(知)
〇自分も友だちも大切にする子(徳)
〇正しく判断し行動できる子(徳)
〇体を鍛え最後までやり抜く子(体)
「夢いっぱい 感動いっぱい チャレンジいっぱい 国立第四小学校」
・児童が夢と感動を実感できる学校
・教職員が常に学ぶ姿勢のある学校
・保護者が安心できる学校
・地域の核となれる学校
・人を大切に
・時間を大切に
・物を大切に
・元気な「あいさつ」
・明るい「笑顔」
教師が変われば、授業が変わる
授業が変われば、子供が変わる
子供が変われば、学校が変わる
私たち教職員一同、子供たちのことを最優先に考え取り組んでいきます。
今年度、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
国立市立国立第四小学校長 牧野 陽一郎
今日は、1学期の終業式です。
4月6日から始まった1学期、最終日です。「式」は、3校時にオンラインで、各学級に配信しました。
4校時が終わり、校庭に出て子供たちを見送りました。子供たちからのあいさつに、今日も元気をもらいました。四小の子供たちは、本当に良い子です。
明日からの「夏休み」。元気の過ごして、2学期に会いましょう。
本校校舎非構造物耐震化等工事に伴い、校舎壁面への「足場」が設置されました。
足場のみならず、粉塵などの飛散防止のための「シート」もかけられました。そのため、校舎内の教室や廊下の場所によっては、暗くなっているところがあります。電気を点灯させ、エアコンをきかせて、明るさと快適な空気を取り入れるように工夫しています。
いよいよ、明日は1学期の終業式です。
本日5校時、4年生のプールでの授業がありました。
内容は「着衣水泳」です。この文字の通り、衣服を着け、靴を履いて、水中でどのような状況になるかを体験しました。水の重さははかりしれないものであることを、実感しました。水の中に衣服を着けたまま投げ出された場合、無理に泳がず、浮かぶことを最優先にして救助を待つことが賢明です。写真は「ペットボトル」の浮力を利用して浮かぶ体験をしているところです。
本日5、6校時。6年生のプールでの授業がありました。
プールサイドに整列して、準備運動、そして、水の中に入る際に、声を出さないことに気を付けていました。本来なら、水が冷たければ「つめたーーい」とか「気持ちいいーー」と声を出したくなってしまう場面でも、子供たちは声を出さずにいました。6年生にとっては、小学校最後のプール。コロナの影響は大きいと、痛感しています。
今日で、1学期のクラブ活動が最終となりました。
あいにく、クラブ活動の時間帯に雨が降ってきてしまいましたので、校庭での活動を予定していたクラブは、教室での活動に切り替えました。もともと、教室や体育館での活動を予定していたクラブは、予定通りの活動を行いました。
4年生から6年生までの「異学年の交流」も、クラブ活動の大きな目標です。
今朝の「全校朝会」は、オンラインでの実施でした。
各学級のテレビ画面に映像が、タイムリーに映し出されました。
6月に実施した「なわとび旬間」における「なわとび大会」での、各学年の皆さんの表彰でした。1年生から6年生までの1位のお子さんに表彰状を渡す場面を、映像、音声で各学級に流しました。全校の皆さんの拍手が、スタジオに響いてきました。
今日の午前中から昼過ぎにかけては、日差しが強く、とても暑い校庭でした。
しかし、昼休みの校庭では、子供たちが元気に遊んでいました。工事のために、狭くなった校庭で、工夫して遊んでいました。
梅雨の終わりを意味するのでしょうか。午後から夕方、夜にかけては不安定な天候です。今学期も、残り1週間。元気に過ごしてほしいです。
校舎非構造物耐震化等工事のために、校庭にフェンスが張り巡らされています。校舎東側の花壇前に並べていた「アサガオの鉢」が、プールの北側に置かれています。アサガオは、ここでも晴れた日には太陽の日差しを浴び、雨の日には十分な水分で潤っています。花も咲き始めました。アサガオが咲くことを見ると、梅雨明けを考えてしまいます。
本日10時。避難訓練がありました。
「職員室から出火」という想定のもとに、校庭へ避難しました。
現在、校庭は、校舎耐震工事に向けて「フェンス」が張り巡らされています。子供たちは、このような状況でも、落ち着いて避難していました。
「天災は、忘れた頃にやってくる」といいます。常に、準備・練習が大切です。
今日は、7月7日「たなばた」の日です。昔からの言い伝えをもとに、短冊に「願いごと」を書いてみました。
願いごとが叶うと良いですね。
今日の天気は、とても不安定です。曇ったり、小雨が降ったり、日差しが少しあったり・・・。昔の人々は、夜空に輝く星をみて、いろいろな思いを巡らせたようです。
コロナの状況でなければ、「聖火リレー」を全校児童の皆さんで応援もできたかもしれませんでした。「・・・たら」「・・・れば」という言葉は、使ってはいけないことは分かっていますが、「予定は未定」の状況となっています。
「聖火リレー」の応援として使う予定でした「うちわ」が届きました。後日、全校の皆さんにお配りします。
今日も、梅雨の時期の特有の天気でした。雨が降ったり、やんだりでした。
運動会が終わり、夏に向けて飼育小屋が暑くなることを懸念して、ウサギのスラットが正面玄関に、やってきています。毎朝、教職員が出勤するとき、退勤するときには声をかける教職員もいます。休み時間には、飼育委員の担当の子供たちが、飼育ケージの掃除をしたり、スラットの散歩をしたりしています。今年の夏も、元気に乗り切ってほしいと思います。
今朝は、ビデオにおける「音楽集会」でした。
音楽委員会の皆さんによる、音楽にちなんだ「クイズ」を出してもらいました。各教室の様子を見て回ると、全校の子供たちは、とても楽しんでいました。この集会の後に、私から小中学生のオリパラ観戦についてのお知らせをお話しました。昨日、国立市教育委員会と校長会が協議の結果、国立市としては、観戦を見送ることといたしました。
今日から7月です。
7月の始まりの日の天気は「雨」。朝から、けっこうな降り方をしています。
校舎耐震化工事に向けたフェンスの影響で、校庭がだいぶ狭くなってしまいました。雨降りの校庭の様子は、このような感じです。
「雨降って、地固まる」7月を、さらに良い月にしたいと考えています。
「教師の生命線は、授業である」
先生方が、自分の学習指導力(授業力)」を磨くことは必須事項です。そのため、各学校では「研究主題」を定めて、資質・能力を高めるようにしています。
本日は、5年生の学級で「特別活動・学級会」の授業研究がありました。先生方の力を高めて、お子さんたちの育成を果たしていきます。
校舎内を歩いていると、「モンシロチョウが生まれました」と3年生の子が教えてくれました。
プラスチック水槽の中に、キャベツがあり、生まれたてのモンシロチョウがとまっていました。
校庭にはキャベツが植えられており、その葉っぱにもアオムシが育っています。
6月21日から、いよいよプールでの指導が開始しました。
昨年度、国立市の公立小中学校では、「プールでの指導」はありませんでした。ですから、1年生、2年生にとっては、小学校での初めてのプールです。また、他の学年の皆さんにとっても、2年ぶりとなります。
コロナ対策として、一度にプールに入る人数を制限したり、プールサイドまでマスクを着用したり、例年とは違う光景です。
コロナの状況でなければ、今日は「道徳授業地区公開講座」の日でした。保護者や地域の方がたにご来校いただき、道徳授業の参観や意見交換を実施できました。しかし、このような状況ですので、教育委員会、及び学校評議員の方がたにご来校いただき、授業後に教育委員会指導主事の先生からご指導をいただきました。指導内容につては、今後の教育活動に生かしていきます。
読書週間の取組としての、図書委員の皆さんによる「読み聞かせ」が今日も行われました。
対象は、4年生、5年生、6年生です。
それぞれの学級で、図書委員の皆さんが自分たちが選んだ図書を読みました。拡大投影機とテレビ画面を活用していました。
読書週間にちなんで、「先生方のおすすめの本」の紹介が掲示されました。
掲示されている場所は、2階西側「読書自習室」前廊下掲示板です。それぞれの先生方が、おすすめの本について、それぞれの思いも載せています。
子供たちが、読書をさらに進めるきっかけになると良いです。今年の私のおすすめは、国語の教科書にも出てくる「モチモチの木」です。
今週月曜日から「読書週間」が始まりました。
今日は、図書委員の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。1年生、2年生、3年生の教室に図書委員の皆さんが行っての活動です。
次回は、4年生、5年生、6年生向けの「読み聞かせ」です。
読書をとおして、心や頭をさらに豊かにしてほしいです。
「農業体験」ということで、国立市南部の「田」に、5年生が「田植え」に行きました。
城山南、ヤクルト研究所の前にある「田んぼ」です。
子供たちは、裸足になり、一人一人が「苗」を持って、丁寧に植えていました。
秋になるまでは、実は、農業委員会の方々やJAの方々がお世話をしてくださいます。ありがたいことです。
6月4日の「なわとび集会」から始まった「なわとび旬間」も、今日が最終日です。
中休みには2年生、4年生、6年生が、昼休みには1年生、3年生、5年生が校庭に出て、なわとびを楽しんだり、挑戦したりしました。
学級や、学年で、「なわとび大会」の企画もあります。
「校舎非構造部材耐震化対策等工事」のための車両侵入や材料設置のためのフェンス設置工事が終わりました。
今朝は、天候が悪く、校庭に水たまりができている状況でした。校庭で遊ぶことができたのは「昼休み」だけでした。その昼休み。遊ぶことのできる学年は、「2年生、4年生、6年生」の全校の半分のみに限られています。毎回の休み時間。全校の半分の子供たちが順番に遊んでいます。
来週の火曜日6月22日に、5年生が農業体験として「田植え」を行います。
国立市南部地域の田んぼに行き、水田の中に入っての実施です。
今日は、その日に向けての事前指導として、国立市農業委員会の方、国立市産業振興課の方にお越しいただき、「コメ作り」や「国立市の農業」についての勉強を行いました。5年生の子供たちは、とても熱心にお話を伺い、質問をたくさんしていました。
昨日から、校庭に工事車両が入り、作業が続行中ですので、校庭での全校朝会が出来なくなってしまいました。
子供たちは各教室に集まり、私は職員室の放送機器からの放送朝会でした。
話の内容は、来週から始まる「読書週間」についてです。図書委員の皆さんによる本の読み聞かせ、先生方の本の紹介などをはじめ、朝の読書時間もあります。
本日より、工事が入りました。「校舎非構造部材耐震化対策工事」です。
四小の校舎の東側半分が、この夏の対象となり、そのための工事車両や工事材料が搬入される区域が校庭にできあがります。
その区域と、子供たちが活動できる区域を区切るための「フェンス」設置工事が始まりました。
6月21日(月)のプールでの授業開開始に向けて、今日の「朝の時間」に「プールに入るとき」の準備や心得について、学びました。
各学級の大型テレビに映し出された映像をもとに、持ち物やプールでの活動の仕方などを、一つ一つ確認しました。
1・2年生にとっては、初めてのプールでの学習です。安全に、健康に学んでほしいです。
昨日のアサガオに引き続き、今日は「ミニトマト」です。
2年生が育てています。だいぶ成長してきましたので、「支柱」を立てました。まぶしい太陽の下、元気に成長しています。子供たちは、毎日の「水やり」を欠かさず行ってきました。花が咲きはじめましたので、実ができることが楽しみですね。
今日も、昨日に引き続き、暑い1日でした。
朝から、「熱中症計」で「WBGT」を計測しながらの、体育授業や、休み時間、クラブ活動でした。このような暑い中でも、植物は元気です。鉢に植えられた「アサガオ」は、双葉の時期を終えて、本葉がこんなに茂っています。子供たちは、毎日、水やりをしています。そろそろ「支柱」の出番ですね。
火曜日は、全校朝会の日です。
今朝のお話は、運動会が終わった今、子供たち皆さんの「目標」「めあて」は何でしょうか?ぜひ、「目標」「めあて」を立て、それに向かって取り組みましょうというものでした。「目標」「めあて」の一つとして、現在取り組んでいる「短なわ」の「なわとびカード」を例に挙げました。ぜひ、一つずつクリアしてほしいです。
先週の金曜日の「なわ跳び集会」を受けて、今日の中休みから活動が開始!
となりました。
休み時間半ばに、音楽となわ跳びを促す放送が入り、全校のみんなで短なわに挑戦です。
先生も、一緒に参加しています。
今朝は、雨のため、校庭での体育集会はできませんでした。天気が良ければ、全校の子供たちが、校庭中に広がって、短なわを行う予定でした。
教室での「ビデオ集会」となりました。
体育委員会の子供たちの「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「二重跳び」などの示範を、映像で見ました。来週から、校庭でチャレンジです。
運動会が終わり、梅雨を経て夏がやってきます。
今年の夏は、授業中において、プールの指導を行います。
そのための準備として、本日「プールの排水」を行いました。プールの清掃業者の方に、後日、高圧洗浄機などを使って清掃を行っていただきます。清掃前には、例年、プールの中に「ヤゴ」が生息しているかどうかを調べていま。ヤゴの生息状況で、環境の状況が分かるようです。
先月5月17日(月)から、教育実習生が2年生の学級に来ています。はじめの週は、四小の子供たちの様子や、学校内の様々な仕事について学びました。その後は、時間割の中の授業をも受けもつようになりました。
今日は、大学の先生もお越しになり、その中での授業でした。
子供たちに寄り添い、子供の気持ちの分かる教師になってほしいです。
6月になりました。
今朝の全校朝会では、運動会の振り返りを行いました。
四小の子供たちは、スローガンのとおりに行動できたこと。他の学年の競技や演技を応援できたこと。お友達を、自分を褒めるように話しました。6年生の係。「救護」「音楽」「用具・準備」「放送」「審判」「代表」それぞれのお子さんを紹介し、拍手でたたえました。
朝から天気の心配がなく、日差しの対策が気がかりな一日の始まりでした。
全校の子供たち。とっても、がんばったと思います。それぞれの学年は、短距離走と表現の2種目を、それぞれに工夫していました。
6年生は、自分の種目以外に「係活動」も行いました。
前日の準備のみならず、片付けも快く引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
いよいよ、運動会が明日!
となりました。
今日の午前中は、各学年がそれぞれ「リハーサル」を行いました。
午後は、6年生の皆さん、そして、PTAの委員の皆さんの協力により、前日の準備を実施しました。コロナ対策、熱中症対策に留意しながらの準備です。
明日の当日が、楽しみです。
平日において、久しぶりにまとまった雨が降りました。
ご覧のとおりの校庭の様子です。
運動会に向けての練習は、体育館で行われました。
「雨降って、地固まる」です。土曜日の運動会に向けて、天候も、校庭も、そして、何といっても、子供たちのコンディションが上向くと嬉しいです。
「運動会みどころガイド」片面には、1~3年生。もう片面には、」4~6年生が掲載されています。
団体演技。4年生「TRY!TRY!~Dance&Flag~」5年生「~友~四小御神楽~ 組体操 with you~」6年生「四小ソーラン~魂を込めて~」です。
当日が、楽しみです。
運動会に向けて、「運動会みどころガイド」を保護者の皆さまに配布いたしました。
今年度は、学年順の演技や競技となりますので、「プログラム」はありません。各学年の演技や競技。みどころガイドや学年通信などで、ご確認ください。団体演技は、1年生「~ハロハローともだちだよー~」2年生「~ドラえもん2021~」3年生「四小ぬ宝~心ひとつに~」です。
いよいよ、今週末の5月29日(土)の運動会が迫ってきました。代表委員会の皆さんが、運動会のスローガンを決めています。
「魂(たましい)勝っても負けても笑顔で 最後まで投げ出さず 忘れられない 運動会」
先週には、代表委員会委員長さんから全校の皆さんに、放送でお知らせがありました。スローガンのとおりの運動会をめざして、当日を迎え、当日もがんばってほしいです。
5月21日(金)から、ホームページ更新がうまくいかなくなってしまいました。写真は、ホームページを更新する際のはじめの画面です。この画面に、「ID」や「パスワード」を入れ、文書や写真画像を保存すると、ホームページの更新を行うことができるのですが、なかなかうまくできませんでした。金曜日に更新することを、残念ながらあきらめてしまいました。
今後は、うまくいくことをありがたいと感じ、うまくいくことを願いながらの操作です。
今日も、授業観察がありました。
はばたき教室です。本時の目標は「友達や相手を意識して、やりとりすることが
できる」です。
子供たちは、じょうずな話し方のポイントを知り、実践していました。言葉遣いを「丁寧に」「はっきり」伝えることです。
在籍学級での活用も期待します。
2年生の国語の授業を見に行きました。
「同じ ぶぶんを もつ かん字」という授業でした。子供たちは、今まで習ってきた漢字の中から、「同じ部分」を見つけていました。例えば、「森」「林」「休」「村」「本」です。この中には「木」が、それぞれに入っています。
このように、既習の漢字の中から当てはまる漢字を自分で見つけ出し、その後、グループで発表し合いました。
今日は、5年生「算数」の授業観察に行きました。
小数のかけ算の工夫、仕組みについて、子供たちは探求していました。
「小数×小数」についての答えの求め方を、自分自分で考えました。その考えをノートに書いたものを、タブレット端末の撮影機能を使って撮影しました。そして、クラスみんなの共通フォルダに保存し、情報を共有し合っていました。
避難訓練は、毎月1回実施することになっています。
今月の避難訓練は、想定が「職員室から出火」ということでの避難でした。中央階段は、使うことができません。
校庭で、運動会練習に取り組んでいた6年生は、いち早く並び、整然と座って他学年の避難を待っていました。
どの学年も、整然と避難することができました。
1年生の廊下掲示板です。
ゴールデンウィーク前後に、子供たちは「自分の名前」をお手本を見ながら試写しました。「個人情報保護」のために、一人一人の作品を掲載できないことが残念です。子供たちの、一生懸命の文字が掲示されています。
私は、「姓・名」で9文字あります。ひらがなで「枠内」に名前を書くことに苦労したことを覚えています。
5月29日(土)の運動会に向けて、校庭には、短距離走用のラインの他、「表現」用のラインも引かれました。
各学年、「短距離走」と「表現」の2種目を実施します。
新型コロナへの感染症対策と「熱中症予防」に留意しながら、進めて参ります。
児童席には、例年のようにテントを設置します。テントとテントの距離を開け、「遮光シート」を張ることによって、「日差し」と「密」を防ぎます。
今日は、朝から曇り空で、時々小雨が降っていました。運動会の練習や、休み時間の校庭遊びもできない1日でした。
写真は、東昇降口1年生の「傘立て」の様子です。
整然と「傘」が並んでいます。
「物の整理整頓」ができると、心を整えることもできます。とても、気持ちの良い光景です。
本日も「授業観察」がありました。
写真は、特別支援教室「はばたき」の授業風景です。
姿勢の良い「座り方」を学んでいます。
姿勢の良い座り方は大切です。「立腰(りつよう)」の姿勢といって、姿勢が良いだけでなく、思考力もアップします。
今朝の全校朝会では、「役割」のお話をしました。毎朝、6年生は「校旗」の掲揚を行っています。また4月中の朝は、1年生の教室に行って、1年生が過ごしやすいようお手伝いも行いました。そして、昨日は「運動会係活動」として、6校時に打ち合わせの会ももちました。自分のことだけではなく、クラスのこと、学校のこと、そして、家では「家族のためのこと」。人にはそれぞれ、役割があります。その「役割」の大切さを自分では、どう感じて、どう行動するかが大事なことです。というお話をしました。写真は、教室に向かう6年生です。
ゴールデンウィークも終わり、今日から1週間が始まりました。
四小の校庭には、たくさんの樹木、植物が植わっています。「国立さくら守」の方々のご尽力によるサクラもたくさんあります。
写真は、東門(正門)を入ったすぐのところのソメイヨシノの根っこの部分です。若い葉っぱがこんなに出てきました。ソメイヨシノの生命力を感じました。
連休は終わりましたが、明日は土曜日。間の2日間の学校です。
学校に、子供たちの顔が見える嬉しさを感じています。
「教師の生命線は授業」です。管理職としての先生方の「授業観察」が始まりました。今日は、5年生の「算数」と、2年生の「図工」の参観をしました。
子供たちが、自分の「めあて」に向かって取り組む姿は良いものです。
昨日の5月5日「こどもの日」をもって、今日から学校へ登校です。今年のゴールデンウィークも、昨年同様、「緊急事態宣言」が発令の中での休みでしたので、様々な制限の中での「お休み」ではなかったでしょうか。
午前中、市役所で会議がありました。お昼過ぎまでの会議でしたので、給食を食べることが、とっても待ち遠しかったです。本日の献立は牛乳、コーンスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、かしわがたサンドパン。美味しくいただきました。
本日の午後は、「離任式」がありました。天気に恵まれましたので、校庭での実施となりました。水分を補給し、帽子をかぶり、防災頭巾に座って、密を避けての実施です。離任された先生方への作文、花束。離任された方々からのお話。
「校歌」も「サヨナラ」も歌いました。
四小を離任された皆様、今まで、ありがとうございました。
どうぞ、お元気で。
「税金」についての学習を、実際の税理士さんにお越しいただいて、6年生が実施しました。「税金の種類」や「使い途」など、税に関わることを学びました。
「とん税」とは何でしょう?というような、子供たちが興味関心をもつような質問もありました。
日本の国や東京都、国立市をより良くするために使われている「税金」について学ぶことができました。
5月29日(土)に、「運動会」を実施予定です。昨年度は、コロナの影響で、国立市の公立小・中学校は運動会を実施することができず、たいへん残念な思いをしました。
今年度は、コロナ対策も講じながらの実施を計画しています。校庭には、短距離走用の「ライン」も引きました。当日に向けて、それぞれのお子さんが「めあて」をもって取り組んでほしいです。
今日から、1年生の給食が始まりました。給食当番の子供と先生とで、配膳を済ませ、全員が前を向いて、給食をいただきました。
コロナ禍の状況ですので、前を向いて、おしゃべり無しの給食です。
献立は、かしわがたサンドパン、コーンクリームポタージュ、ポークメンチカツ、コールスロー、牛乳でした。
今朝の集会は、「委員会委員長発表集会」でした。
四小には、全部で8つの委員会があります。「代表」「音楽」「体育」「放送」「飼育」「図書」「保健」「美化・栽培」です。それぞれの委員長さんが、自分たちの委員会の仕事内容、がんばっていくこと、全校の皆さんへのお願いを発表しました。
四小を、さらにより良くするために委員の皆さん、よろしくお願いします。
「オリンピック・パラリンピック教育」として、今朝の時間に、全学級で映像を視聴しました。
「オリンピック聖火リレーを学んでみよう!」です。
聖火の火は、どこでともされ、どのように運ばれてくるのでしょうか。
各教室の大型画面に、クロームブックから接続された映像を見ました。
本日ではなく、昨日のことです。
2年生が「消防写生会」を実施しました。立川消防署国立出張所の方々、消防団の方々にお越しいただきました。
消防車が2台。子供たちは、熱心に絵を描いていました。
消防写生会の間中、「出動」がなく、良かったです。消防署の方々、消防団の方々、これからも市民のために、よろしくお願いいたします。
今日の全校朝会では、先週行った「あいさつ運動」の振り返りをしました。「相手の目を見る」「相手に届く声であいさつする」。この2つのことが実行できたかの確かめです。「あいさつ運動」は終わりましたが、あいさつあふれる四小を目指します。もう一つの話は「開校記念日(創立記念日)」でした。4月25日が、その日です。四小は64才になります。
土曜日の雨とは、うって変わって、今日は天気の良い一日でした。これから市役所の会議に出かける時、校庭で短距離走を走っていました。50M走です。
「位置について」「よーい」「ドン!」
どのお子さんも、一生懸命でした。
来月には、運動会を予定しています。コロナ禍の状況が好転して、実施できると良いです。
朝の時間帯に「1年生を迎える会」がありました。校庭での実施です。音楽の中を1年生が入場し、会が始まりました。プレゼントを渡したり、クイズを行ったりしました。全員合唱での「校歌」も歌うことができました。
1年生からは。「お礼の言葉」と「1年生になったら」の合唱の披露がありました。いよいよ、本格的に四小の仲間入りです。準備、企画を中心的に代表委員会の皆さんが進めてくれました。
本日3・4校時に「自転車教室」がありました。
校庭に作られた、自転車走行用の「コース」を一人一人の子供たちが、自転車で回りました。「一時停止」「横断歩道」「駐車している車の横」「障害物」など、実際の道路で遭遇する場面を、通りました。
「コース」に出る前には、交通ルールや自転車の乗り方の確認も行いました。
実際の場面に、生かしていくことができると良いですね。
今日から「あいさつ運動」が始まりました。代表委員会の皆さんが、8時よりも前に登校して、準備に取りかかっていました。腕章や、たすき、頭にかぶる物、などを用意して、南門、東門で登校してくる子供たちを待って、あいさつしていました。
「あいさつ」のあふれる学校、四小をさらに盛り上げてください。
1年生の「歩行訓練」を実施しました。朝の登校時間の天候が「雨」でしたので、体育館での実施に予定を変更するところでした。が、実施の2時間めに近づくと、雨はやみ、日差しも出てくる状況でした。立川警察の方々、国立市交通安全協会の方々のご指導をいただきました。校庭で「交通ルール」や「安全確認」を学び、北大通りの歩道、信号のある横断歩道、信号のない横断歩道を歩きました。
今年度第1回めの「避難訓練」がありました。想定は、「震度4の地震が発生」です。放送のサイレンで、子供たちや先生方は、今回の避難訓練は「地震」であることを知り、「揺れがおさまった」ことを確認して、校庭に避難しました。
年度はじめの「避難訓練」。どのお子さんも、気を引き締めて取り組んでいました。入学したての1年生も、立派でした。
新年度、新学期が始まって、4日がたちました。
今年度も、昨年度からの引き続きで、朝の登校について見守りを地域の皆さんに行っていただいています。
天気の悪い日も、寒い日も、ありがとうございます。
そして、今年度もよろしくお願いいたします。
「教師の生命線は授業である」とい考えのもと、先生方の「学習指導力(授業力)」向上のために、校内研究を行っています。研究主題を「主体的にチャレンジし、課題をよりよく解決できる児童の育成-『主体的・対話的で深い学び』特別活動での実践を通して-」として、今年度は研究を進めて行きます。
本日は、八王子市立浅川小学校 清水弘美校長先生からご講義をいただきました。
新学期が始まって2日めの今日。新6年生は、大活躍でした。入学式の式場として使っていた体育館から、2,3年生の「椅子」運びをしてくれました。1年生の教室にも行って、1年生のお世話をしてくれる子もいました。写真は、これから毎日掲揚する「校旗」についての説明を受けているところです。
新6年生、実は4月5日にも登校して、新年度の準備をしました。今年度一年間、最高学年としてがんばってください。
本日は、本校第64回の「入学式」が体育館において挙行されました。参列者は、新1年生児童、保護者、教職員。そして、来賓として国立市教育委員会 川畑淳子指導担当課長がいらっしゃいました。
国歌、校歌は、あらかじめ録音した音源でした。入学式に先立って行われた「始業式」は、校庭での実施でしたので、全校の皆さんで「校歌」を歌うことができました。新年度の始まり、です