今回、私たち放送委員は体育館での仕事を紹介します。
体育館では、朝会や集会があった時に放送を流します。
この写真は体育館放送室です。
舞台向かって右側の袖から階段で2階に上がったところにあります。
ここから音楽を流したり、マイクの音量を調整したりしています。
校長先生や発表をする児童が使うマイクスタンドを用意するのも、放送委員の仕事です。
このように、自分たちがアナウンスをしない時も陰ながら活動をしています。
(放送委員一同)
3年生はこれまで「国立の自然を知ろう」をテーマに、桜並木の保全活動や国立に残されている自然について学習をすすめてきました。今回は学校のある文教地区と多摩川沿いでは棲んでいる鳥は違うのかを確かめるために、多摩川で野鳥観察をしました。気温の関係でまだ野鳥の数が少なかったですが、みんなで国立の自然を満喫することができました。(3年担任 本名)
総合的な学習(クローバー学習)で、同じ国立市にある多摩障害者スポーツセンターの見学に行きました。東京都で2カ所しかない障害者スポーツセンターで、先日交流させていただいた、車いすユーザーの北島多佳子さんも練習をしている場所です。体育館やプール、トレーニングルーム、また宿泊施設もあり、障害を持っている方にも優しい施設であることが分かりました。2学期「福祉」について様々な視点で調べました。そのまとめを3学期にしていきたいと考えています。(5年担任 渡邉)
四年生は社会科見学で東京スカイツリーや浅草に行きました。
スカイツリーでは、四方八方雲一つないいい天気でした。富士山や西武ドームまで見えました‼サンタの帽子を被ったスタッフに「ドリームクリスマス‼」と言うと素敵なプレゼントももらえました。
浅草。集合写真を撮り、グループで見学&お土産の買い物をしました。お店の人にインタビューしながら、少ないお小遣いでも楽しんで買い物していました。
国立とは違う浅草の街並み。子供たちの心に残ったかな?
5年生は、総合的な学習(クローバー学習)で「福祉」について各自が課題をもって調べています。今日は同じ国立市にお住まいの車いすユーザー、北島多佳子さんと交流をしました。北島さんは障害者スポーツで活躍され、「ボッチャ」や「スラローム」等で全国大会や海外での大会にも参加されています。スポーツの話や車いすでの生活についてお話をしていただき、みんなで「ボッチャ」をして楽しみました。お話を聞いて、障害があってもなくても同じように、一生懸命練習すれば良い記録が残せることや車いすでの生活の大変さについて理解することができました(5年担任 渡邉)
〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792