冬の訪れを感じてくるこの頃です。校庭の木々も枯れ葉を落とし、いっぱい積もっています。
今日は5年生合同で校庭の落ち葉を拾いました。竹ぼうきや熊手を持って一生懸命に落ち葉を集める子。手でイチョウやサクラの葉を仕分けしながら集める子など、分担してきれいにしました。積極的に自分たちの学校をきれいにしようとする態度が身についてきました。まもなく最高学年6年生、下級生のお手本となるよう立派に成長しています。(5年担任 渡邉)
「相手に伝わる話し方」というテーマで、声優のお仕事をされている本名陽子さんに来ていただきました。本名さんは、ジブリ映画の「おもいでぽろぽろ」や「ふたりはプリキュア」、「サザエさん」などたくさんの作品に声で出演されています。今回、声優のお仕事のことや声を出す時に気を付けていることなどを教えていただきました。また、気持ちを込めて話すことで相手に伝わりやすくなることも知ることが出来ました。低学年の部では、みんなでカントリーロードを合唱しました。高学年の部では、アフレコの体験を行いました。自分の声を映像に合わせて出すことの難しさを知り、役になりきって声を出す体験が出来ました。(言語PJT 石村)
環境美化委員会は、八小をきれいにするために、花壇に花を植えたり掲示板を整理したり、ポスターなどで持ち物に名前を書くなどの呼びかけをしています。今回の集会では、「きれいにそうじをするには、どのようにするか。」と「落とし物を減らすには、どうするか。」の2つをテーマに、劇で全校児童に分かりやすいように発表しました。活動での目標は、落とし物を学校全体で0にすることです。( 環境美化委員会 )
町たんけんの発表にむけて友達と協力し、まとめの学習をしています。発表は、11月28日(土)の学校公開で行います。お店の人にインタビューをして分かったことや伝えたいことを発表原稿にまとめました。さらに、絵や写真を用いてみんなに伝わるようにするための工夫を考えています。それぞれのグループでどのような工夫が見られるのでしょうか。学校公開で、ぜひご覧ください。(2年 入江)
5年生は、クローバー学習(総合的な学習の時間)で「福祉」について課題をもって取り組んでいます。今日は、国立ボランティアセンターから車いすを借りて、全員が車いすに乗ったり車いすを押したりして介助する体験をしました。
「真剣に」「安全に」「コミュニケーションをとって」の3つを守って活動しました。思っていたよりも車いすを操作するのに難しかったり介助するにも力が必要だったりしました。国立市は「福祉」に力を入れている市です。生活の中で車いすユーザーとの関わりもあるかもしれません。今日の経験が生きてくれると素晴らしい活動だったと思います。(5年 渡邉)
5年生は小平市にあるブリヂストンTODAYと日野市にあるトッパンメディアプリンテック東京を見学しました。ブリヂストンTODAYでは、タイヤの出来方に興味津々。4mもある大きなタイヤにびっくりしたり、パンクし難いタイヤに感動したりしていました。トッパンメディアプリンテック東京は、朝日新聞を印刷している工場です。大きな印刷機で、ちょうど夕刊を印刷している様子を見学することができました。大きな音とインクの臭いの中で一生懸命働いている方達の様子や苦労を感じることができました。(5年 渡邉)
「このねぎは、どこからきているんだろう?」多摩青果市場を訪れた3年生が熱心に調べています。とれた野菜や果物はどのようにして私たちの家庭に届くのかを学習する中で、青果市場の仕事や役割に興味をもった子供たち。見学の最中も次々に野菜や果物が届き、運ばれる様子を見て、たくさんの人の協力があって届けられていることを実感したようです。
また、青果市場で使われる取引符牒(せりで使われる手で値段を表すもの)を教えてもらい、代表の5名にゲームに挑戦してもらいました。全員見事に符牒を見分け、プレゼントのバナナをいただくことができました。これまでの学習をより深めることができた1日でした。(3年担任 本名)
今朝の朝会は、音楽委員会の伴奏に合わせて、「あいさつは魔法の力」を全校で歌いました。歌詞にも「あいさつは魔法の力」とあり、全校で元気よく歌うことで、楽しく1日のスタートをきることができました♪(入江)
生活科で、町たんけんに行きました。お店の人にインタビューをして、お店の人の工夫や働くことのよろこびなどを発見することができました。
今日、教えてもらったことや考えたことを自分たちでまとめ、発表したいと考えています。(2年 入江)
今日は全校朝会で、育成会ソフトボール女子チームの表彰がありました。(女子の部優勝!)来年は男女優勝を!!
また、夏休みに広島へ行って学習してきた6年生によるレポートがありました。実際に自分が体験してきたことをしっかりと話すことができていて立派でした。
〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792