毎日、暑い日が続いているので冷たい水が気持ちいいです。学校のプールでは、子供たちの元気な声が響きわたっています。
ふし浮き、けのび、バタ足、クロール、平泳ぎと自分の目標を決めて、練習に取り組んでいます。この夏季水泳指導を通して、泳げるようになった子供もたくさんいます。ぜひ、後半の水泳指導も参加してください!!
(水泳指導担当 羽田野)
今年度から、サマーセミナーを開講しました。将棋や為替、和楽器、手話など八小の先生たちがいろいろな講座を開き、楽しく学ぶことができました。
子供たちは、自分で選んだ講座に参加し、夏休みだからできる貴重な体験ができました。また、講座を受けたことで様々な分野への興味・関心を高めることもできました。ぜひ、来年もいろいろな講座に参加してほしいです。
(サマーセミナー担当 石村)
立川消防署国立出張の消防隊員の方にご協力いただき、消火設備講習会を行いました。
消火器を使うときの合言葉は『ピン・ポン・パン』。ピンを抜き、ホースの先をポンと持ち、最後にレバーを下げるという順番で火元を狙うよう使用するということを教えていただききました。消火栓のホースの威力も実際に体験できました。もしもの場合への備えは万全です!(生活指導主任 佐藤)
1学期も今日で無事に終了しました。子供たちは、1学期の振り返りと夏休みへの期待を胸に、校長先生のお話を集中して聞いていました。
明日からいよいよ夏休み!!夏休みにしかできない体験をたくさんしてください。2学期に、みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています♪(情報部 松原)
社会科で学習した「くらしと水」について、東京都水道局の方が来て授業をしてくださいました。
水道水ができるまでを映像を見て学習した後、実際にきれいな水を作る実験を行いました。汚れが凝固し沈殿する様子やろ過の仕組みを身近で体験し、子供たちからは、歓声や驚きの声が聞かれました。(4年 松原)
1学期最後の学校公開は、道徳授業地区公開講座でした。3時間目には、すべての学年で道徳の授業を行い、4時間目は体育館で6年生の授業を玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授である後藤忠先生が行ってくださいました。今回は『友情』に観点を絞った授業を行い、今後の学校生活に生かしていきます。
たくさんのご参観ありがとうございました。(道徳担当 佐藤)
〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792