● 自ら考え正しい判断のできる人
● 強い意志をもって実行できる人
● 思いやりの心をもって助け合う人
● 心身を鍛える人
●朝読書から始まる一日
一日の学校生活を朝の10分間読書から始め、静かな落ち着いた雰囲気を、学校全体で醸成する。
●学習意欲が高まる授業
「三中授業スタンダード」に則した授業を全教科で実施することで、深く考える生徒の育成を目指す。
●規律ある学校生活
生徒会が中心となって、校則検討員会を立ち上げ、R5年度より校則の見直しを実施している。
●居場所づくり
R6年度から放課後の生徒の居場所として図書室に「三中カフェ・マイハル」を定期的に開設。生徒会が企画運営し、地域学校協働活動推進ボランティアが支援。
●校内環境美化
生徒会主催の「いいことしようDay」「ピカピカコンテスト」などの活動を通して、校内美化を推進する。
●職場体験学習
学校周辺約50事業所のご協力を得て実施する。社会性や職業観を高めキャリア教育を推進する。
●いいことしようDAY
生徒会を中心に地域清掃などのボランティア活動や挨拶運動などを定期的に行う。
●外部人材の活用
地域の社会人や留学生の方々をお招きし、相互の交流を深め、社会的・国際的視野を広げる。
●人権教育
あらゆる教育活動で、人権教育を推進する。生徒向けの人権教育便りを毎月発行し全学年学級で指導を行う。毎学期10日間程度生徒会活動として「カジュアルウイーク」期間を設け、生徒一人一人の個性を尊重する教育活動に取り組む。
●体育祭
思いやりの心をもって助け合いながら学級集団が一体となり、充実感・達成感などが味わえるよう指導する。
●合唱コンクール
三中の伝統である「ハイレベルな合唱」が、代々受け継がれるよう指導・支援する。
●部活動
運動部・文化部ともに活動を通して、個性や体力、協調性等を育成する。