国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 令和7年度 日光移動教室通信

6月17日(火)日光移動教室通信①

6年生の日光移動教室初日を迎えました。
集合時間の7時55分よりも前に学校へ到着している子が多く、この日を楽しみにしていたことが伝わってきます。
真夏を思わせるような日差しの中、出発式を行い、四小前に徒歩で移動しました。大きな荷物を持っての移動でしたが、5年生の野外体験教室を経験していることもあり、安心して見ていることができました。
たくさんの保護者の方にお見送りに来ていただき、本当にありがとうございます。子どもたちは笑顔で出発することができました。
8時42分過ぎ、石田大橋北の交差点を曲がり、まもなく中央自動車道に入るところです。
8時45分、国立府中ICより中央自動車道に入り、八王子方面に向けて走行していますが、少し車の流れが悪いようです。

6月17日(火) 日光移動教室通信②

9時2分過ぎ、八王子ジャンクションから圏央道に入りました。中央自動車道に入ったときには車の流れが悪いように感じましたが、思っていたほどではなく、順調です。
こちらの1号車(2組)はバスレクの真っ最中です。最初に休憩するパーキングエリアに到着する時間を予想したり、6つのヒントからクラスの友達の名前を当てたり、名前を一字ずつ並びかえた友達の名前を当てたり、クイズをしたりと盛り上がっています。
元気よくレクに参加していて、移動時間も楽しんでいます。

6月17日(火) 日光移動教室通信③

9時55分、久喜白岡ジャンクションから東北自動車道に入りました。ジャンクションの手前から少し渋滞していましたが、バスがまったく動かなくなるようなことはありませんでした。
まもなく加須インターです。羽生パーキングエリアで休憩をすることになりますので、ほぼ予定どおりか少し遅れての行程となっています。
10時20分、羽生パーキングエリアでの休憩を終了し、再び東北自動車道を北上しています。パーキングエリアに到着する前まではカラオケで車内が賑わっていました。子どもたちにはアメ玉が配られています。

6月17日(火) 日光移動教室通信④

11時2分、宇都宮インターチェンジから日光宇都宮道路に入りました。
車内はカラオケから別のバスレクに移行しました。3文字の言葉で真ん中に指定された文字が入るので、座席の右側と左側の対抗で、時間内にいくつ言えるか競争しています。続いては語頭に指定された文字が入る生き物は何でしょうという問題が出されています。
日光市猪倉の気温は現在32度とのことで、窓から入道雲が見えています。

6月17日(火) 日光移動教室通信⑤

日光東照宮の見学を昼食休憩を終えて、いろは坂を中禅寺湖まで上がってきました。
先ほど、華厳の滝の見学を終え、中禅寺湖畔を日光湯元に向けて移動中です。
湖畔の道路沿いの木々に太陽の光が当たり、きらきらと光っています。
15時45分現在の中宮祠の気温は24度、湿度は67%で、雲の切れ間から太陽が顔を出すとさすがに暑いです。
竜頭の滝を通過し、少しずつ上っていきます。

6月17日(火) 日光移動教室通信⑥

宿舎の湯恵山荘に到着した後、荷物を部屋に入れてから湯ノ湖の散策に行きました。
15分程でしたが、ゆったりとした時間を過ごし、奥日光の自然の一端に振れることができたと思います。湯ノ湖に流れる川の水に触れたり、水面を見ていると気持ちがゆったりとしてきます。
宿舎の周りにはシカがたくさんいて、子どもたちは歓声をあげています。
まもなく夕食が始まります。

6月17日(火) 日光移動教室通信⑦

予定通り17時50分から夕食の時間となりました。少し移動の疲れが見える子もいますが、ほとんどの子が食欲もあり、元気な声で友達との会話を楽しみながら夕食をとっていました。
夕食中に大粒の雨がパラパラと降ってきたので、今日に予定していたキャンプファイヤーは明日に順延し、代わりに室内レク「日光オリンピック」を食堂で行うことになりました。スタートは証明を暗くしての「怖い話」です。
この日のために準備を重ねてきた係の子どもたちが一生懸命に進行しています。

6月17日(火) 日光移動教室通信⑧

19時42分、室内レク(ナイトレク)「日光オリンピック」が終了しました。
伝言ゲームやジェスチャーゲーム、ボールキャッチゲームなど、レク係が考えた様々なゲームを詰め込んだ盛りだくさんの時間でした。
会場は食堂だったのですが、子どもたちの熱気により、すぐ横にあるロビーよりも室温が若干高く、汗を浮かべなからの時間となりました。ちなみに宿舎前の外気温は20度まで下がっていて、半袖だとさすがに肌寒いです。
19時45分から入浴の時間となり、それぞれの部屋で割り当てられた時間に浴室へ移動しています。奥日光湯元温泉で初日の疲れをとって、明日のハイキングに臨んでほしいと思います。
心配していた雨は降り続くことなく、明日も天気はよさそうです。

開校式

6月18日(水) 日光移動教室通信⑨

おはようございます。
日光移動教室中日の朝を迎えました。少し雲はかかっているもところがあるものの、青空がきれいに見えています。
朝6時の奥日光湯元の気温は16度。午前3時頃に目が覚めてしまった子や早朝5時前に起き出してしまう子もいましたが、起床時間までは各部屋で静かに過ごすように引率の先生方からのご指導がありました。
起床後は検温と着替えをして、朝の会となります。

6月18日(水) 日光移動教室通信⑩

予定通り、6時30分から朝の会が始まりました。
5分前行動とまではいきませんでしたが、2分前には全員が宿舎前に集合することができました。
ラジオ体操で体を起こして、7時から朝食です。
昨日の疲れと睡眠時間の影響からか、昨晩の夕食時よりも箸の進みがゆっくりしていますが、完食する子もいて、ハイキングへ向けて準備万端です。
7時30分に「ごちそうさま」をすませ、子どもたちは各部屋に戻りました。
今は食後のはみがきをしたり、体を休めたり、友達とおしゃべりをしたりして、ゆっくりと出発までの時間を過ごしています。

6月18日(水) 日光移動教室通信⑪

8時28分に宿舎前に集合を完了させ、バスが停まっている駐車場まで徒歩で移動しました。
湯ノ湖沿いにバスで移動していると、左側にシカの姿を見ることができました。
まもなく湯ノ湖駐車場に到着し、行動班を中心としたグループでハイキングのスタートとなります。

6月18日(水) 日光移動教室通信⑫

9時10分過ぎに湯滝を出発し、観瀑台で行動班ごとに写真撮影をしました。
森の中は涼しく、カッコウの鳴き声が聞こえています。
4つのハイキンググループに分かれて、ネイチャーガイドからの説明を受けながらゆっくりと湯川沿いに下っていきます。

青木橋を通過し、「戦場ヶ原」と呼ばれる場所を歩いている様子です。

戦場ヶ原ハイキングを終え、光徳牧場で昼食をとりました。
メニューはカレーライス。2時間以上歩いてきたので、子どもたちはお腹を空かせています。気がつくとカレーのお皿が空っぽに。
食べ終わったらお待ちかねのアイスクリームです。疲れからか心なしか元気のなかった子どもたちですが、アイスクリームで再び元気に。

光徳牧場を後にして、三本松園地で学年での記念写真を撮影しました。
男体山もきれいに見えています。
この後、いろは坂を下って東武日光駅前の五十嵐漆器店で日光彫体験をします。

東武日光駅前にある五十嵐漆器店での日光彫体験の様子です。
予め準備していた下絵をもとに、図柄を写して彫っていきます。
ケガをすることもなく、上手に作業をすすめていました。
15時10分過ぎにお世話になった五十嵐漆器店を出て、再び「いろは坂」を上って日光湯元まで戻ります。

ハイキングで疲れた足を「あんよの湯」でほぐしています。
源泉から直接お湯を引いているので、場所によって温度が違います。
「熱い!」と言いながらも、同じところで足をお湯に浸けている子もいます。
お湯に浸けた足を上げて、マッサージしている子もいました。

源泉で10円玉を湯溜まりに浸しています。
硫黄泉に浸してしばらくおくと、10円玉が黒く変色します。
指で10円玉の上部を持って、下半分が湯溜まりに浸かるようにすることで、黒く変色した部分と変色していない部分が分かるようにしている子もいました。

予定よりもプログラムを短縮したバージョンにはなりましたが、昨日から順延したキャンプファイヤーを実施しました。
途中で大粒の雨が降ってきたので一時的に宿舎の中に入りましたが、じゃんけん列車、マイムマイムで盛り上がりました。
レク係のキャンプファイヤー担当の子どもたちは、急な予定変更にも柔軟な対応をしていました。

6月19日(木) 日光移動教室通信⑬

おはようございます。
日光移動教室最終日の朝を迎えました。昨晩はハイキングの疲れもあり、子どもたちはあっという間に眠りについていました。
午前6時の日光湯元の気温は15度。全体的に雲がうっすらとかかっています。
昨日は朝早く目が覚めてしまった子が部屋の中で動いたり、おしゃべりをしたりしていましたが、今朝は起床時間の6時まで静かでした。
起きた子から検温をしています。

朝の会でラジオ体操第1をしています。
時間よりも早めに集合することができているので、この先の予定に余裕をもつことができます。

閉校式を終え、先ほど日光湯元の駐車場でバスに乗車しました。
宿舎から駐車場に向かう途中、鹿の親子が子どもたちのすぐそばまで近づいてきました。
湯ノ湖から中禅寺湖に向けての路上、右側に戦場ヶ原が見えています。男体山の山頂付近は灰色の雲に覆われています。

冨士屋観光センターでお土産を購入中です。
予め買うものを決めている子、商品をじっくりと眺めて選ぶ子、家族用と自分用など複数の品物を手に取る子もいます。
お小遣いと相談しながら、この後の日光江戸村でのことを考えながらお土産を買う姿が微笑ましいです。
予定よりも早く冨士屋観光センターに到着したので、出発も10分早めることにしました。

日光江戸村内を行動班で過ごしています。
きれいに晴れて、気温が上がってきました。
忍者仕掛迷路の入口での一コマです。

日光江戸村での楽しい時間が終わり、バスは国立に向けて出発しました。
気温が上昇し、暑くなってきたので、子どもたちは屋根のある休憩スペースや木陰を見つけて、休憩と水分をとりながらグループ行動をしていました。氷菓子や冷たい飲み物が人気で、「これ、おいしいよ!」と友達と教え合っていました。

バスは日光宇都宮道路に入りました。
帰りの車内ではDVD鑑賞の時間になっています。日光江戸村での散策の疲れもあり、寝ている子もいます。

15時過ぎに菖蒲パーキングエリアでの休憩を終え、再び高速道路を走行中です。
奥日光が過ごしやすかったので、パーキングエリアの駐車場を降りたところで、子どもたちから「暑い!」の一言。
照り返しも強く、日陰にいても汗が流れてくるほどです。
「日光は涼しかったなぁ」という感想が聞こえています。

6月19日(木) 日光移動教室通信(終)

予定よりも早く、16時30分前には四小前にバスが到着しました。
たくさんの保護者の方が校庭にお迎えに来てくださり、子どもたちから笑顔がこぼれていました。
途中でプログラムを入れ替えることはありましたが、予定していた全てのプログラムを6年生全員でやり遂げることができたことは何よりでした。
3日間で学んだこと、うまくいったことやうまくいかなかったこと、大変だったことなど、その全てが子どもたちにとってよい経験になったと思います。

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792