国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 今週のできごと(令和7年度1学期)

7月5日(金) 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」としてダンスユニット「woodpecker」の皆さんをお招きして、ダンスパフォーマンスを見せていただいた後、ダンス教室を行っていただきました。
昨年、世界大会で優勝した経験もある「woodpecker」の方々によるダンスパフォーマンスは圧巻の一言です。体の使い方、リズムに合わせた動き、一流の方々の動きを目の当たりにし、手拍子を忘れてしまうほどでした。
ダンス教室では、子どもたちが聞いたことのある曲の一部分ですが、振り付けを丁寧に教えていただき、15~20分で一通り踊ることができるようになりました。低・中・高学年のブロックごとに行ったのですが、少しだけ振り付けが違い、学校全体で見せ合ったらステキだなと思いました。
ちなみに休み時間に教室で曲を流してみたクラスでは、いろいろな派生の振り付けが生まれていたそうです。
左の写真はパフォーマンスを見ているところで、右の写真は振り付けを覚えているところです。

7月3日(木) 日生劇場(3年生)

ニッセイ名作シリーズ2025 ミュージカル「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」を3年生が観劇しました。
小学校3・4年生を対象としたニッセイ名作シリーズの上映作品として、劇団四季が新作ミュージカルとして上演しているものですが、この作品はニッセイ名作シリーズの観劇を申し込んで抽選に当たらないと観劇できないのですが、八小は今年で3年続けて行くことができています。
これで、八小の3年生~6年生までが、この作品を見たことになります。
午前中に行った科学技術館では、クラス毎にグループで館内を仲よくまわっていました。子どもたちはバスを降りて館内に入ったときから、「いつお弁当を食べるの?」「もうお腹すいてきちゃった」とお弁当を楽しみにしていたようです。
館内をまわっているときも、日生劇場で観劇をしているときも、話をしっかりと聞き、落ち着いて行動できる3年生の姿がすてきでした。

7月1日(火) 調理実習(6年生)

6年生が家庭科の調理実習で「野菜の炒め物」に挑戦しました。
ニンジン、ピーマン、キャベツを切っておき、手早く炒めて、塩コショウで味付けをします。
はじめに家庭科を教えてくださっている先生が、家庭科室前方の教師用机で、それぞれの野菜の切り方について見本を見せてくれます。その後で、子どもたちがそれぞれのグループに分かれて野菜を切り始めました。
ピーマンの種が取れなかったり、ニンジンを切るのに苦戦したり、思っていたよりも準備に時間がかかってしまいましたが、いざ炒め始めると、どのグループも手際よくできました。
左が1組、右が2組が食べている様子です。「食べて美味しければすべてよし!」

6月26日(木) たてわり班活動

火曜日の体力テストに引き続き、「たてわり班」で過ごす時間が再びやってきました。
今日は第2回「たてわり班活動」の日です。4時間目にそれぞれの教室に分かれて、6年生が準備した遊びを各班で楽しんでいます。椅子取りゲーム、震源地、アイスマン、風船バレーなどなど班のメンバー全員が楽しむことができるようにルールを工夫している班ばかりでした。
第3回「たてわり班活動」は7月8日(火)の予定です。第2回と第3回の間が2週間しかないので、企画をする6年生は大変ですが、学校のリーダーとして頼もしい姿を見せています。

6月25日(水) 福祉体験学習(4年生)

東京ゴールボール連絡協議会の方をお招きし、4年生がゴールボール体験を行いました。パラリンピックの正式種目でもあるので、見たり聞いたりしたことがあると思います。
鈴の入ったボールをキャッチしたり投げたりするのですが、子どもたちは専用のゴーグルを装着しているので、本当に音だけを頼りにしなければなりません。そのため、ゲーム中は応援したり、音をだしたりできません。ボールが遠くにあると、どこに向かって転がってくるか分からず、ボールが自分たちの近くにきて、ようやくその存在を確認できます。
いざボールを投げようとしても、視界が遮られているのでどこに向けてボールが転がっているのか分かりません。それでも、何回か攻撃と守備をつなげることができるチームもあり、終わると自然に拍手が出ていました。

6月24日(火) 体力テスト

今日は全校児童が体力テストに取り組みます。
昨年度から、1~6年生までの子どもたちで構成される「たてわり班」で各種目をまわっていくことにしています。
上学年が各種目の見本を見せたり、下学年にやり方を教えたりすることで、上学年は下学年にいたわりの気持ちを、下学年は上学年に憧れの気持ちをもつことができます。
左の写真は、反復横跳びを最初に行うグループがロビーで準備運動をしている様子です。
天候が安定しなかったのでソフトボール投げを「たてわり班」で行うことができなかったのが残念ですが、スムーズに取り組むことができました。

6月20日(金) 稲作体験学習

5年生が「稲作体験学習会」に参加しました。
四小前からバスで「城山さとのいえ」に移動し、サンダルに履き替えた後、裸足で田んぼの中に入って、苗を手で植えていきます。
初めて素足で田んぼに入る子は、泥の感触に歓声を上げていました。
クラスで1列になり、ロープにマークしてあるテープの印の場所に苗を植えていくのですが、繰り返していくうちに慣れてくるようで、どんどん苗を植えるスピードが速くなっていきました。
写真の左側は1組が植えている様子で、右側は2組が植えている様子です。

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792