児童が知性、感性、道徳心や体力を育み、人間性豊かな児童を育成し、生涯にわたる学習の基礎を培う教育を推進します。

  • 小
  • 中
  • 大

国立第三小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第三小学校
ホーム > 公開情報・資料 > はばたき

特別支援教室はばたき

ようこそ 特別支援教室はばたき へ
特別支援教室はばたき は、「子供の願い、保護者の願い」にこたえる学級です。   
○ 毎日、元気に通学してほしい。
○ 友達とのかかわりを深めて、楽しく遊んだり、学習したりしてほしい。
○ 自分の言いたいことをもっと上手に表現させたい。
○ 自信をつけて、活発に話をし、学習や遊びに積極的に加わってほしい
○ 友達と楽しくかかわる中で、自己コントロールを高めさせたい。
○ 集中力をつけて、落ち着いた気持ちで学習させたい。
特別支援教室はばたき では、それぞれの子どもの能力や特性に応じた指導を行い、生き生きとした楽しい学校生活が送れるように支援します。
 子どもには、何かの理由、原因があって、学びにくさ、一緒に活動することの難しさがあります。それが、何かを一緒に探っていきましょう。そして、どうしたらいいかを考えていきましょう。
それをサポートしていくのが、私たち、「特別支援教室はばたき 」です。

特別支援教室はばたきでは

心理的な安定をはかりながら、自己肯定感をはぐくむ。

○ほっとする!
 自分のことをわかってくれている
 自分のペースでできる
○やってみよう!
 やってみようかな・・
 ここでなら、失敗しても大丈夫
○できた!
 やってみたらできた
○楽しい!
 できなくても楽しかった。先生や友達と一緒にすると楽しいな

特別支援教室はばたき でねらっていること
 1 人間関係を作る基礎基本となるベースを作る
 2 集団生活への適応
 3 学習のための基礎的な身体作り
  (姿勢を保つ、集中力につながる体、目のトレーニング、手指の巧緻性、
   投げる,跳ぶなどの基本的な動き、運動)
 4 学習の基礎基本となるベースを作る
   (記憶、言語、形、空間認知、語彙、文章理解、文作り)
 5 コミュニケーション
 6 ソーシャルスキル
 7 認知特性に応じた学習指導
 8 余暇活動や情緒の安定につながる活動
 9 自己肯定感をはぐぐむための活動

はばたき情報発信

はばたきの様子や学習などについて発信していきます。

特別支援教室はばたきでは、入室してくるにあたって、はばたきってどんなところなのか、クイズを通して児童自身に理解してもらえるようにしています。
「得意なことを伸ばして、苦手なことにも少しずつ挑戦していくはばたき」みんなどんどん自信をつけていきます。

運動会に向けて

運動会に向けて見通しをもって学習できるように、はばたきでも丁寧に事前学習を行っています。予定の変更や繰り返しの練習が多くなるこの時期に、どのように自分が向き合っていけばよいか考えます。

自分のリラックスする方法ってしってる?

心と体が疲れたときに自分がリラックスできる方法を考えました。イラストカードを活用して、リラックスする方法が自分が思った以上にたくさんあることに気付く子供もいました。

スピーチをしよう

はばたきで学んだことを、いかに日常生活や在籍学級で生かすことができるかが大切です。在籍学級でよくあるスピーチや日記の学習の際に支援の手立てとして4W1Hカードがあります。はばたきで扱っている教材を在籍学級でも使うなど連携を図っています。

モップ筆にチャレンジ

モップの筆を使って、グループみんなで漢字一文字を書きました。書写の授業ではなく自立活動の授業として行うため「漢字一文字を決める話し合いができる」「みんなで協力して書くことができる」をめあてにしました。本番は自然とお互いにアドバイスしたり、重い筆を持つのに手伝ってあげたりしていました。完成すると自然と歓声や拍手がでました。

令和5年度スタートしました!

新年度が始まりました。みんな新しい学年になり表情も明るいです。不安なことや困ったこともでてくるかと思いますが、はばたきの先生達はいつでもみんなの味方です。

マルチメディアデイジー教科書

読むことが苦手な子は、読めなかったり読まなかったりして、話の内容が分からないまま授業がすすんでしまうこともあります。マルチメディアデイジーという音声教科書を活用することで、読むことが苦手でも音声で聞くことで話の内容を理解することができます。苦手さを代替する手段を児童自身が活用できるように学習しています

70周年運動会

今年度は記念すべき70周年記念の運動会でした。運動会前日まで一生懸命練習した表現、団体競技など当日は見事な演技でした。運動会を通して、「全力で頑張ること」「仲間と協力して作り上げること」「諦めないこと」など様々な良さを感じ、今後の学校生活に自信をもって過ごしてくれるといいなと思っています。

日光移動教室・八ヶ岳野外体験教室

高学年になると宿泊をともなう学習があります。普段と違う生活の中で過ごすことになると不安や緊張が強くなる児童がいます。どんな不安が見られるか、不安に対してどう対処していけばよいか、はばたきTEA TIMEコーナー7月号をご覧ください。はばたき巡回指導教員全員で、これまでの経験や書籍などを参考にまとめています。

自分と他者の感じ方

「好きな香りと苦手な香り~アロマジェルを作ろう~」という学習をしました。自分の嗅覚の感じ方を知るとともに、他者の感じ方が自分と同じなのか、違うのか、それとも同じや違いがあったりするのか考えて、実際に活動を通して理解できるように学びました。本物のアロマを嗅いで、自分にとってリラックスできる方法になるかどうかについても考えることができる活動になりました。

はばたきすごろく

「はばたきすごろく」とは、人がすごろくの駒になってゴールを目指していく活動です。すごろくのミッションを考えたり、教室全体を使ってコースを設定したりして、ペアの2人が駒になって動いていくすごろくをしました。みんなで楽しめるミッションを考えて、ペアの人と声を掛け合ったり、相談したりしました。また、コースが別れるときやミッションを選ぶときはどちらにしようかと相談しながら取り組んでいました。

簡単なようで難しい援助要請

「自分でできることは自分でやる」ことは大前提ですが、どうしてもできないときは、ヘルプを伝えられることが大切であることを、はばたきでは、どの授業でも伝えています。また、ヘルプを伝えることができたときには、ヘルプを出せたことを褒めて価値付けています。言葉で伝えるのが難しい場合は、カードやボディサインなど、いま自分ができる方法を考えていきます。援助要請の詳細については、はばたきカフェ9月号に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

パイプライン

友達とパイプを繋いで、ゴールまでボールを運びます。声を掛け合いながら協力してできました。失敗しても「大丈夫。」や「どんまい。」と優しい言葉を掛けることができました。

特別支援教室「はばたき」は、苦手なことを改善する場と安易に思われがちですが、どの子にもある長所や良さを認め、十分に伸ばして自信をもてるようにすることが大前提です。自分の良さを知り自信をもって苦手なことにもチャレンジしていきます。
※左の写真に写っている作品は全て子供の手作りです。

令和6年度

小集団で協力ドミノを行いました。
分担して自分のコースを決め、集中してドミノを並べました。どう並べるか相談したり、時間で終われるように見通しをもったりしながら取り組みました。最後に作品の発表をしてから倒しました。

気持を切り替える手助けに…

まあいいか
ゲームなどで負けたときに、悔しい気持ちを切り替えるためのキャラクターを考えました。
ゆったりした雰囲気が児童からも好評でした。中には気に入って自分用の「まあいいか」をランドセルに入れている子もいます。

「姿勢を保つのが難しい」「集中して話を聞くのが難しい」など、クラスの中で困っている児童がいます。
そういった児童の中には、手や足に適度な刺激を入れることで集中や姿勢の維持ができることがあります。

はばたきの授業の中では、バランスボールや姿勢矯正器具を使用することがあります。今年度は、写真の「ふみおくん」のように、クラスに戻っても目立たず使いやすいツールを導入しています。

※写真 ふみおくん TOSSオリジナル教材

先生たちの夏休み

はばたきの先生たちも皆さんと同じように宿題があります。
それは研修という勉強会に参加してその内容を共有し合うことです。
今まで触れたことのない部門の話を聞いたり、新たな情報得て、アップデートさせていきました。
2学期の授業にも役立てていけるようにしていきます。

ハロウィン

 10月ははばたきの掲示を児童と一緒に作成しました。お花紙で作ったのお化けは児童の個性が光っています。ハロウィン風の色を考えたり、目が3つだったり、、気に入って家に持ち帰った子もいます。
 製作は手指の操作の向上だけでなく、指示を聞いて活動したり道具を使うために相手に依頼したりと様々な学びがあります。楽しみの中にもねらいをもって必要な力がつくように指導をしています。

 はばたきではカードを使ってゲームをすることがあります。「寿司トランプ」は本当の回転ずしのようにリアルなお寿司のトランプです。普通のトランプとしても使えますが、はばたきでは「決め方を考える」ためのゲームに使っています。
寿司ネタを並べ、みんなで「せーの」で指さします。希望が重なったら…「このお寿司大好きなんだ」「次ゆずるから今回はゆずって」など交渉しながら取り合いをします。ジャンケンやあみだくじ…決め方は色々ですが、回数を重ねるとスムーズに話し合えるようになっていきます。

「はばたきだより」 特別支援教室から発信しているお便りです

はばたきCafé 
「はばたきだより」という教室だよりの裏面に特別支援教育のヒントを掲載しています。在籍学級担任の先生にも見ていただき理解、啓発を行っています。.

令和4年度

令和5年度

令和6年度

国立第三小学校

国立第三小学校

〒186-0002
東京都国立市東4-24-1
TEL:042-572-3197
FAX:042-572-3198