「きこえとことばの教室」には、市内公立小学校に在籍し、
きこえやことばに何らかのニーズのあるお子さんが通ってきています。
何らかのニーズとは、例えば、
〇きこえにくさがある。
○さかなを‟タカナ"、カラスを‟タラス"と言うなど、正しく発音できない音がある。
○話がはっきりしない。
○伝えたいことをことばでうまく言い表せない。
○知っていることばの数が少ない。
○ことばがつまったり、出にくかったり、ことばを繰り返すことがある。
○声が鼻に抜けたり、鼻にかかったりして、分かりにくい話し方をする。
○話の聞き誤りや聞き返し、覚え間違いが多い。
などです。
◆お子さん一人一人に応じて個別指導を行います。
◆ふだんは、各在籍校で学習し、ことばの学習をするために週1~2回(60分~90分程度)ことばの教室へ通ってきます。
◆授業時間内に通級しても在籍校では出席扱いとなります。
きこえやことばの問題は早めに対応してあげることが大切です。
きこえとことばの教室では、ひとりひとりのお子さんに応じて援助の手だてを考えていきます。ご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
<申込手続きから指導までの流れ>
1.お子さんの入級を希望する保護者は在籍校に相談の上、「きこえとことばの教室」へ申し込んでください。尚、きこえとことばの教室の施設見学・相談などは随時行っていますので、直接教室へご連絡ください。
2.教育委員会は、お子さんの観察、保護者面接等を行い、入級希望について検討・判定を行います。
3.通級日、回数、時間など保護者、在籍校担任、きこえとことばの教室で相談して決め、指導が始まります。
*通級にあたっては、原則として保護者の送り迎えを必要とします。
*保護者による送迎が無理な場合は、市よりタクシー会社に委託された事業として通級学級送迎サポートがあります。
詳しくは、国立七小きこえとことばの教室(042-575-8441)にお問い合わせ下さい。
難聴通級指導学級「きこえの教室」は、
難聴のある児童を対象とした通級指導学級です。
「難聴」とは、聴力がある程度低下し、音が聞こえにくい状態をいいます。
補聴器、人工内耳装用の場合も、また軽度、片耳難聴の場合であっても、
適切な指導・支援はとても大切です。
両耳または片耳に聞こえにくさがあると、学習・生活場面で、
状況によっては理解できなかったり、聞き間違えたりする場合があります。
「きこえ」は、新しいことばや知識、人間関係を学習する時期の児童にとって、
非常に大切です。
通級指導と、環境調整・連携により、適切な指導・支援の充実を図ります。
【未就学児】
国立市教育委員会教育指導支援課 042-576-2111(代)(内337)
【小学校在籍児童】
国立市立国立第七小学校 042-575-8441(「きこえとことばの教室」直通)