国立第七小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校概要 > 教育目標

教育目標

 かしこく……「知識及び技能」を習得し「思考力、判断力、表現力等」を駆使しなが
       ら、自身の学びを人生や社会に活かそうとする意欲と向上心、それらを
       支える人間性を合わせもつ児童を育成する。
◎やさしく……お互いを知り多様性を認め関わり合いながら、共によりよい生活を創り
       拡げる意欲をもち、持続可能な社会の実現に向けて、自他の生命の尊重
       や地球環境の改善に注視する児童を育成する。
 げんきよく…基本的な生活習慣や様々な状況に応じることができる体力と行動力を
       身に付け、心身ともに健康で、心と体を自ら鍛えようとする意欲と態度
       をもつ児童を育成する。

重点目標「やさしく」の実現のために

 様々な教育活動において、児童が主体的に関わることができる取組や振り返る機会を意図的に設定し、自らの行動や在り方を考えることや社会における平和と環境について自分事として捉え、相手や繋がりを意識した思いやりをもって行動する「共生する心情」を育てることを中心に心の教育に取り組む。
 また、本校に設置されている特別支援教室(はばたき)、自閉症・情緒しょうがい等特別支援学級(くるみ学級)、難聴・言語しょうがい特別支援学級(きこえとことばの教室)の各取組や児童の個性や特性等における校内委員会での児童への関わり方やスキルアップ等の情報共有の充実を図る。
 更に交流及び共同学習等の取組により個に応じた特別支援教育を推進し、「その子らしくいられる」、各個人の多様性を認め合える児童を育成する。

校内研究

国語科での校内研究(R2・3年度)

研究テーマ
◎「相手や目的を意識して、考えや思いを表現する児童の育成」
~「書くこと」領域の授業改善を通して~

道徳科での校内研究(R4年度)

研究テーマ
◎「他者を理解し、相互に関わり合える児童の育成」
~自己を見つめるための工夫を通して~

道徳科での校内研究(令和5・6年度)

研究テーマ
「他者を理解し、相互に関わり合える児童の育成」
~互いの思いや考えを共有するための工夫を通して~

研究特集ページ→こちらもぜひご覧ください。

教育目標

  1. 校長挨拶
  2. 教育目標
  3. 沿革

国立第七小学校

〒186-0003
東京都国立市富士見台1-47-7
TEL:042-575-8425
FAX:042-575-8426